2012年02月08日

続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)

前の記事「かぼちゃ干しのエゴマあえ」につづいて・・・

「なす干しの油いため」

続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)ぬるま湯でなす干しを2回もどしてあく抜きをしたら、ギュッと絞らずに、優しく水切りをします。 ポイントはもどしすぎないこと。 senmonka
せっかくの歯触りがなくなってしまうので、気を付けて
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)



続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)油をひいたフライパンで炒めた後、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをします。
ここでもまた試食が始まる。みなさん“おてしょ”(お皿の代わりに手のひらで・・・という方言)で和気あいあいと。
私もちょっといただいてみると、少し“シコシコ”とした“採れたてのなす”とは違う食感にびっくりface08
その昔は、お肉の感覚で食べていたそうです。

さあ、できあがり!
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)

乾燥野菜は、「ちょっくらきなさ市」で購入できます。ただ・・・今回もあっという間に品切れになってしまったので早めに買うのがお勧め。
次回の「ちょっくらきなさ市」は2月26日(日) 要チェックです。



さてさて、今回最後の講習です。

「寒干し大根の干し方」
なんといっても、鬼無里の女性陣は野菜をつくるのも、保存するのも、いただき方にも知恵がある!!今あるものを生かして、無理をしない食材選びをしているところに魅力がある。この寒干し大根もその一つ。
まず、大根の皮をむく。
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)





皮をむいた大根の頭のほうに穴をあけます。(すごいっ!!菜箸1本で力任せにグイグイっとicon10

だんだん白熱する調理室icon14
割烹着のひもも緩みます。
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)
大根にあけた穴に麻のひもをとおして、雪の上に4,5日置くと大根が凍みる(しみる)そうですicon04。その大根を今度は紐を利用して重ならないように互い違いに干します。
出来上がりがこちら続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)
太陽の光をたくさん浴びて、さらに栄養価が増します。きっと「栄養学」なんて学ばなくても、ばあちゃんから娘へ、娘から孫へと脈々と受け継がれた「知恵」がここにありました。すごいicon12財産icon12


このほかにも、主催者の女性の方たちが「きび入りごはん」や「具だくさん味噌汁」、「寒干し大根の煮物」などなどつくってくださいました。
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)
どれもこれも、素の味がしっかりわかるお料理で、特に「寒干し大根の煮物」は野菜版高野豆腐とでも表現すればいいのか・・・ふわっとしていて、しっかり煮汁を含んでいる。くせになる美味しさです。
私も買った乾燥野菜で、家でも作ってみようっとicon14

これだけでも満足なのに持ち寄りのお料理もたくさんご用意して下さいました。

             花豆の煮物                     かぼちゃのサラダ
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)        続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)

          大根とゆずの酢の物                  野沢菜の炒め物
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)        続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)
          しゃくしなの三杯酢                    もみじ傘の炒め物
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)        続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)
          金糸瓜の和え物                     白菜の味噌がけ
続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)        続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)

ご馳走様でした。居ながらにして土地のお料理をこんなにいただけたのは感激です。

市街地から参加された女性の方は、「この鬼無里の郷土料理や乾燥野菜の魅力に共感して、何回か参加しています。土地の人の知恵と食文化に触れられることが楽しい。また、「信州の保存食」などの著者である横山タカ子先生の講演会も楽しみに参加しました。」と話してくださいました。

里山の知恵に学ぶ・・・あっという間の2時間半でした。


このあと私は、「郷土料理研究家の横山タカ子」先生の講演会へいってきま~す。

その模様は、「ちょっくらきなさ市」最終回で。



次回の「ちょっくらきなさ市」は2月26日(日)開催予定です。
詳しくはこちらをクリック→ 「おでやれ鬼無里」


同じカテゴリー(鬼無里)の記事画像
鬼無里で味噌作り♪
鬼女もみじ祭り
「鬼女紅葉祭り」開催!
鬼無里で「四季の彩りさんぽ」
日本百景「奥裾花渓谷」を行く!
鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催!
同じカテゴリー(鬼無里)の記事
 鬼無里で味噌作り♪ (2013-10-31 11:39)
 鬼女もみじ祭り (2013-10-23 11:37)
 「鬼女紅葉祭り」開催! (2013-10-10 11:59)
 鬼無里で「四季の彩りさんぽ」 (2013-10-07 12:01)
 日本百景「奥裾花渓谷」を行く! (2013-10-04 11:31)
 鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催! (2013-09-19 11:32)

Posted by いいときナビ at 11:33│Comments(0)鬼無里
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。