2013年10月30日

戸隠トレイルランを観戦して来ました!


27日(日)に、戸隠及び飯綱高原で開催された“第5回信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタ”の取材をしてきました。
直前の台風による影響が心配されましたが、何とか開催出来ましたface01


朝6時、全国から集まった千人近い選手達が続々と会場入りし、開会式が行われました。
スタート地点の戸隠スキー場は曇りで風も強く、瑪瑙(メノウ)山頂では雪が舞っているとのことicon04
だいぶ冷え込んでいます。
その中、選手達はウォーミングアップし、体を温めスタートに備えます。

午前7時になり、45kmレースの選手達が一斉にスタートをきりました。

観客からの応援を背に受けて、瑪瑙山を登って行きます。
ここから最初の難所である、瑪瑙山と飯縄山の山越えとなります。

二つの山を越えた選手達を迎えるのは、一の鳥居に造られた第一エイド。
エイドで選手達をサポートするのは、ボランティアスタッフの方々ですicon21
今大会では全国から約170人の方がボランティアとしてお手伝いに来ています。

第一エイドは朝の7時前から準備が始められたそうで、補給品として飲み物や食べ物のほかに針灸師の方々もスタンバイしており、8時には選手を迎える準備が万端に整っていました。
 
9時を過ぎた頃、トップの方がエイドに向かって走ってきました!
選手はエイドで補給をし、声援を受け、また走り出して行きました。


こうして、選手達は戸隠から飯綱高原を巡り、ゴールの戸隠スキー場に戻って行きます。
 
ゴール後には、飲み物や女性には花のプレゼントが用意されていましたicon14
この他にも戸隠ならでは“そばの振る舞い”もあり、走った選手達のおなかを満たしていました。

選手の方たちに話を聞くと、戸隠や飯綱高原は紅葉シーズンで、景色が素晴らしく、とても楽しめたとのことicon12


選手の皆さん、おつかれさまでした!
トレイルランに興味がある方は、来年参加してみてはいかがでしょうか。



レースの結果はこちらからご覧ください。 → 『第5回信州戸隠トレイルランレース「リザルト」


お問い合わせ
信州戸隠トレイルランレース実行委員会事務局
(戸隠観光協会内)
電話:026-254-2881
  


Posted by いいときナビ at 12:00Comments(0)戸隠

2013年10月24日

第44回戸隠そば祭り

いよいよ新そばの季節です。
戸隠では「第44回戸隠そば祭り」が開催されており、来る11月1日には「新そば献納祭」が開催されます。

新そば献納祭
 11月1日(金)
  10:00~  召立(めしたて)行列(宝光社二番館前より出発) 
           献納そば手打ち式(宝光社二番館前広場)
           新そば献納行列(宝光社二番館前広場~宝光社社殿)
           蕎麦献納式

  13:30頃~ 「戸隠流蕎麦切」実演(宝光社二番館前広場)
           新そば振舞い
           戸隠太鼓

 
戸隠のそば切り名人による、「戸隠流蕎麦切」の鮮やかな技がご覧いただけます。

                            二番館の地図はこちら → 



また、「半ざる食べ歩き」も同日から開催されます。

半ざる食べ歩き
 11月1日(金)から「半ざる食べ歩き手形」販売開始
 開催期間:11月1日(金)~24日(日)
 価格:2,000円
  (半ざる券5枚、戸隠そば祭りスタンプカード、戸隠そば達人の手引き小冊子)
 「戸隠そば協同組合加盟店」と「長野市商工会戸隠支所」でお求めください。
 同期間中に「戸隠そば協同組合加盟店」にご利益そば猪口をお持ちの方には、
 お楽しみサービスがあります!


店ごとに違う個性豊かなそばの味を楽しみ、お気に入りの店を見つけましょう。
昨年の「半ざる食べ歩き」の様子はこちらからご覧ください。
 → 「半ざる食べ歩きin戸隠 その1」・「半ざる食べ歩きin戸隠 その2



お問い合わせ
主催:戸隠そば祭り実行委員会
     長野市商工会戸隠支所
      電話:026-254-2541
     一般社団法人戸隠観光協会
      電話:026-254-2888

  


Posted by いいときナビ at 12:03Comments(0)戸隠

2013年10月21日

信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタ

10月26・27日に毎年恒例の“第5回信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタ”が開催されます。
今年は1,000人以上のエントリーがあり、見応えのあるレースになりそう!
昨年の様子は過去ブログをご覧ください。
 → 「戸隠トレイルランレース応援ありがとうございました!!


信州戸隠トレイルランレース

 ◎スタート時間
  10月27日
   ロングコース(45km)    7:00
   ミドルコース(28km)     9:00
   ジュニア&ビギナーコース 10:00
   チームチャレンジコース   10:00

 ◎表彰式              14:00頃

  ジュニア&ビギナーコース・チームチャレンジコースは
  当日も先着でエントリーを受け付けています。



戸隠から飯綱高原にかけた上信越国立公園に指定されたエリアでは、95%が森林などを踏み分ける山の小道であり、大自然の中、文化や歴史に触れられるコース設定となっています。


当日はアウトドアフェスタが同時開催されますので、応援と共にお楽しみください。



お問い合わせ
信州戸隠トレイルランレース実行委員会事務局
(戸隠観光協会内)
電話:026-254-2881
FAX:026-254―3711
  


Posted by いいときナビ at 11:35Comments(0)戸隠

2013年10月18日

紅葉に染まる鏡池、飯綱高原

山の木々が色付き始め、紅葉の名所である戸隠高原の鏡池へ行ってきました。


湖の先に見えるのは、雄大な戸隠連峰!絶景ですicon12
鏡池の名前のとおり、風の無いときには湖面に戸隠連峰を映し出すのですが、今日は風が強く波が立ち、その姿は見られませんでしたicon11
その姿が見られるのは風のない早朝がチャンス。鏡のように澄んだ湖面に鮮明に山の形が映し出されますicon14


お目当ての紅葉はというと、例年に比べ、今年はゆっくりと木々が色付いているようです。
今週末には見頃となりそうです。


見頃には少し早かったのですが、写真を撮る人や絵を描く人、県内外から多くの人が訪れていました。




いいときエリアには鏡池以外にも紅葉が楽しめるスポットがいくつかあり、その中の一つ、飯綱高原にある、飯綱湖からは飯縄山がほんのりオレンジ色に色付いてきていました。


 
飯綱高原ではこの他にも、大座法師池湖畔のカエデの木は枝先が鮮やかな赤色に染まっていましたface01

 
湖畔をゆっくりと散策すると足元にもを発見!
更に歩くと飯縄山がよく見えてきます。
飯綱高原の紅葉の見頃はまだ少し早いようで、見頃は来週末になりそうです。


高原の澄んだ空気の中、静かな湖畔で紅葉を愛で、秋を堪能してみてはいかがでしょうか。


※鏡池へのアクセス  10月の土・日・祝日は戸隠奥社~中社周辺を循環するシャトルバスを運行しておりますのでご利用ください。シャトルバス運行期間は時間によりマイカーが進入禁止となりますので、ご注意下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。→「秋の紅葉シーズン、戸隠循環シャトルバス運行のお知らせ



お問い合わせ
一般社団法人戸隠観光協会
 電話:026-254-2888
飯綱高原観光協会
 電話:026-239-3185

  


Posted by いいときナビ at 12:07Comments(0)戸隠飯綱高原

2013年10月15日

鬼女紅葉伝説の地を巡る

戸隠や鬼無里に今も伝わる鬼女紅葉の物語。
戸隠には多くの縁(ゆかり)の地が残されています。



県道86号線(戸隠篠ノ井線)を市街地から、先日紹介した「大昌寺」に向かう道中でまず見えてくるのは、「十二社」です。
「大昌寺」については過去ブログをご覧ください。 → 『戸隠「大昌寺」 鬼女紅葉ゆかりの寺
伝説によると平維茂(たいらのこれもち)が鬼女紅葉討伐の際に休憩したと言われている所です。
維茂が植えたという桂の木の切り株が残っています。
切り株のそばには小さな祠があり、ここにお参りすると、女子は貴女(鬼女紅葉)のように美しくicon12、男子は維茂のように強くなれるicon09と伝えられています。


「十二社」をあとに車を走らせると、「柵(しがらみ)神社(矢先八幡)」が見えてきます。

長く続く階段の遥か上に見えるのが社殿です。
維茂が、鬼女紅葉の居場所を探して、八幡大神に祈り、矢を放ちました。
その矢が落ちた所だそうです。
この周囲には、矢竹が茂っており、この矢が根付いたものだとも言われています。


さらに走らせると、「鬼の塚」に辿り着きます。
 
「鬼の塚入口」と書かれた案内表示と石碑があり、階段を登って行くと右手に杉の木立ちが見えてきます。


その木立ちに囲まれるように、「五輪塔」があります。
維茂が鬼女紅葉を討ち、首を持ち帰ろうとしましたが、その首が重すぎたので持ち帰ることが出来ずに、この地に埋め、五輪の墓を建てたそうです。
一説では、鬼女は「貴女」であったとも言われ、紅葉を慕う村人の願いによりこの地に葬ったとも伝えられており、供養がされています。
墓前には花が供えられていて、今も尚、地元の人々に大切にされている様子がうかがえました。



以前にブログでお知らせしました「鬼女紅葉祭り』が10月19・20日に開催されます。
お祭りに併せて、こちらにも寄って想いをはせてみてはいかがでしょうか。

                                 地図はこちら → 





お問い合わせは
一般社団法人戸隠観光協会
電話:026-254-2888
FAX:026-254-3711
  
タグ :鬼女紅葉


Posted by いいときナビ at 11:49Comments(0)戸隠

2013年10月11日

戸隠「大昌寺」 鬼女紅葉ゆかりの寺


鬼女紅葉”・・・過去ブログ「鬼無里 鬼女もみじ祭り」でも紹介している、戸隠と鬼無里に残る伝説の話です。


今日は紅葉の菩提寺である“権現山 大昌寺(だいしょうじ)”を訪ねました。
松巌芳祝(しょうがんぼうしゅく)禅師によって慶長年間に曹洞宗の寺として開山されたそうです。

 
参道の入り口付近には樹齢450年といわれる熊杉が2本並んで立っており、“鎮守の熊杉”とも呼ばれています。


鎮守の熊杉”を通り抜け、一本道の参道を歩いて行くと仁王門が現れます。
落ち着いた佇まいの仁王門をくぐり本堂へ。

 
さっそく中にある“紅葉狩”の掛け軸を拝見させて頂きました。
松代藩の絵師であった三村養益(みむらようえき)の描いた作品です。
鬼女紅葉を追う平維茂(たいらのこれもち)の姿から紅葉が討伐されるまでの物語が一枚の絵に描かれています。
(掛け軸は10/5〜11/24の間、長野市立博物館で開催中の
特別展「山村に生きた武将たち~東の真田 西の大日方~」にて展示されています。)

 
また、本堂には、戦い合った維茂と紅葉が同じ位牌に祀られていたり、境内には“紅葉慈母観音像”が建てられています。
紅葉が大切に供養され、伝説が今もこの地に生きている事を感じました。





戸隠には、鬼女紅葉にゆかりのある場所がこの他にもいくつかありますので、改めて紹介したいと思います。


また毎年この時期になると戸隠や鬼無里で「鬼女紅葉祭り」が開催され、紅葉を偲んだ催しが行われます。
詳細については昨日のブログをご覧ください。 → 『「鬼女紅葉祭り」開催!



権現山 大昌寺
 場所:長野市戸隠栃原3082
 電話:026-252-2017
  
タグ :鬼女紅葉


Posted by いいときナビ at 11:32Comments(0)戸隠

2013年10月10日

「鬼女紅葉祭り」開催!

鬼無里と戸隠で語り継がれている「鬼女紅葉伝説」
その登場人物である紅葉を偲び、ゆかりのある2つの地区で祭りが行われます。
地区ごとにより特色が出ていますので、両方ご覧になるのも良いのではないでしょうか。
伝説については過去記事をご覧ください。 → 「鬼無里 鬼女もみじ祭り



それでは地区ごとにご紹介します。

【鬼無里】

 日時:10月20日(日)
     [内裏屋敷跡で行われる法要は19日(土)午後3時~
     鬼女紅葉絵画の披露もあります]
 場所:松巖寺本堂(20日)
 内容:10:00~法要
     10:15~開式、住職講和
     10:45~奉納 筝曲、和太鼓奉納、
            きのこ汁・鬼女紅葉饅頭振る舞い(先着300名)

            詳しくはこちらをクリック → 

お問い合せは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237


【戸隠】

 日時:10月20日(日)
 場所:荒倉キャンプ場
 内容:10:00~供養祭
     11:00~舞台奉納、もちつき振る舞い
            そば・うどん・おやき・地元野菜の販売も行われます。

            詳しくはこちらをクリック → 

お問い合わせは
一般社団法人戸隠観光協会
電話:026-254-2888
FAX:026-254-2678




山の木々も赤や黄色に色付き、まさに紅葉の美しい季節に、伝説の里を訪れてみてはいかがでしょうか。

  


Posted by いいときナビ at 11:59Comments(0)戸隠

2013年10月01日

「戸隠大盤振舞いそば」最終回レポート!

9月27日の夜に戸隠で「第44回戸隠そば祭り」恒例の「大盤振舞いそば」が開催されました。

ご利益そば猪口”を事前に購入し、持参すると戸隠そば協同組合加盟のそば店で「そばの食べ歩き」が出来るというイベントです。
開始時間は18時半からということでしたが、早い方はなんと14時前から並んでいたそうです!
店ごとに振る舞われるそばの数が決まっており、その数もふまえて、お店を周る順番を考えるのも楽しみの一つとなっています。


18時半になり、いよいよスタート!
そば猪口を持って、まず向かったのは宝光社近くの“手打そば処千成
ここは意外に穴場の様ですんなり入店icon22

さっそく一枚目の振る舞いそばをいただきますicon12
量は通常の7・8割の盛りといったところ。
そばの味はもちろん、出汁がしっかりと効いている“そばつゆ”もおいしかったです。


次に中社地区に向かうと、どの店の前にもお客さんの行列が出来ていました!
周辺道路にはたくさんのお客さんが歩いていたり、中には走っている人もいたり、大賑わいですicon16

2軒目は“戸隠そば苑”に決め、行列に並びます。

並んでいる時には周りの人と、今、何軒目かという話をして盛り上がります。
前の人は、なんともう5軒目とのことface08

話をしながら待つこと30分・・・待った甲斐のあるコシのあるおいしいそばでした。
この店のそばは、前の店に比べて細麺。
食べ比べて自分好みの店を見付けられるのも魅力です。


8時過ぎには多くの店が振る舞い食数を終了し、閉店となってしまいました。

私は作戦が失敗したようで2軒しか周れませんでしたが、中には6軒以上周った人もいたようですface08

「大盤振舞いそば」人気の恒例イベントでしたが、今年で最後となります。
参加した皆さんはとても残念がっていましたが、来年は新企画が予定されているそうですので、今から楽しみですicon12
また、11月1日には「新そば献納祭」が開催されます。
献納祭では“戸隠流蕎麦切”の鮮やかな技がご覧いただけます。
このほかに11月1日~24日には「半ざる食べ歩き」が開催されますので、お楽しみに。
「半ざる食べ歩き」については過去記事をご覧ください。 
 → 「半ざる食べ歩きin戸隠 その1」・「半ざる食べ歩きin戸隠 その2




お問い合わせ
主催:戸隠そば祭り実行委員会
     長野市商工会戸隠支所
      電話:026-254-2541
     戸隠観光協会
      電話:026-254-2888
  


Posted by いいときナビ at 11:32Comments(0)戸隠

2013年09月24日

ワンコインで新鮮野菜ショッピング♪


今日は“戸隠園芸組合直売所”に行ってきました。
バードラインを戸隠方面に車を走らせ、大久保西の茶屋を過ぎてしばらくすると左に見えてきます。
入り口の“戸隠高原野菜直売所”の大きな看板が目印です。

朝早くから、地元の農家の皆さんが持ってきた野菜を商品棚に並べます。


地元の方々で営んでいるアットホームなお店で、野菜の見分け方や調理方法なども教えてもらえますicon27
直売所の原山一男さんに話を伺うと、「自分で作った採れたての野菜を、直接お客さんと会って話して販売出来るのが魅力です。」とのこと。
購入する側からみても、生産者がわかるというのは安心です。


今日はここで、ワンコイン(500円)で買い物!
さて、どんな野菜があるかな。
今がの秋ナスと、出始めたばかりのキャベツと・・・icon12

全部で5品。こんなにたくさんの新鮮な野菜が買えましたface03
たくさん買うことが出来た野菜を使って以前に料理教室で教えてもらった“重ね煮”を作ってみようかな。
“重ね煮”については過去ブログをご覧ください。 → 『「きなさのごはん」に行ってきました!


この他にも、ジャガイモやトマトやピーマンなどが販売されていました。
これからの時期は、野菜では大根、白菜、ネギなど、また地元の山で採れる“ナラタケ”や“クリタケ”や“サクラシメジ”などのキノコ類や新米も店頭に並ぶそうです。
天然のキノコが買えるなんて、とっても楽しみface01



また、11月3日(土)には“お客様感謝デー”が開催予定です。
当日は500円以上ご購入の方に、つきたての“餅”や“きのこ汁”が振る舞われるそうですicon14


秋風が吹き始めた戸隠高原はこれから紅葉の時期となります。
紅葉を見た後、おみやげに秋の味覚はいかがでしょうか。




戸隠園芸組合直売所
場所:長野市戸隠豊岡9981-1
電話:026-254-3169
営業期間:4月末~11月末
       (4月~6月までは土・日のみ営業)
営業時間:9:00~16:00

  


Posted by いいときナビ at 11:38Comments(0)戸隠

2013年09月17日

紅葉スポット紹介

9月になり紅葉シーズンが近づいてきました。
そこで長野市の絶景紅葉スポットを一足早くご紹介します。

飯綱高原エリア

飯綱高原最大の自然公園である一の鳥居苑地では、ムラサキシキブやリンドウと合わせて紅葉が楽しめますface01
また、飯綱湖や大座法師池からは秋色に色付く飯縄山を望むことが出来ます。
紅葉の見頃は例年10月中旬から10月下旬の予定です。

お問い合わせ
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185



戸隠エリア

鏡池では風のない早朝に水面が鏡の様に戸隠連峰を映しだしますicon12
秋色に染まる山の木々が鮮やかに水面に映る景色は必見!
この他にも、戸隠森林植物園や戸隠奥社でも紅葉が楽しめます。
紅葉の見頃は例年10月上旬から10月中旬の予定です。

お問い合わせ
戸隠観光協会
電話:026-254-2888



鬼無里エリア

日本百景にも選ばれた奥裾花渓谷は、針葉樹の緑の中に広葉樹が鮮やかな赤や黄色に染まります。
また、奥裾花自然園ではブナ林が色付き、辺り一面が黄金色に輝きますicon14散策コースが充実していますので、紅葉を眺めながらウォーキングが楽しめます。
紅葉の見頃は例年10月中旬から10月下旬の予定です。

お問い合わせ
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188




これから山々も秋色に染まっていきます。
長野の紅葉を巡る秋の旅はいかがでしょうか。
紅葉情報につきましては、『いいとき ナビ』にて随時お伝えしていきますのでご覧ください。
  
タグ :紅葉自然


Posted by いいときナビ at 11:34Comments(0)戸隠飯綱高原

2013年09月09日

ダッチオーブンでパン焼き!

戸隠連峰や高妻山のふもと、標高1,200mの所に広がるのは“戸隠キャンプ場”です。
総面積が22haもある日本最大級のキャンプ場です。


今日はここでダッチオーブンを使って朝食作りをしてきましたicon21
ダッチオーブンで作るのはパンです。 手ぶらでパン焼きセット(レンタルセット)が用意されているので、アウトドア初心者でも道具を持っていない人でも安心です。

レンタルセットの中身は、バーベキューコンロとダッチオーブンと炭とパン種。
パン種はトマトパンやクルミパンなど5種類がセットになっています。
 
パン種をダッチオーブンに並べてしばらく発酵させます。
発酵を待っている間に火をおこします。
火おこし器と着火剤(別途レンタル費用掛かります)を使うと女性でも簡単に火がおこせるとのことで今回使用してみましたが、本当に簡単!あっという間に火が点きました。時間も三分の一に短縮出来ますface08
万遍なく火がおこされていることがダッチオーブンでパンを焼くコツです。

徐々にパンが2倍にまで膨らみ準備OK!いよいよ焼き始めます。
ダッチオーブンを炭火の上に乗せ、更に蓋の上にも炭火を乗せ、上下から熱を加えていきます。
焼く時のコツは炭を上下に分ける割合だそうです。
ちなみにダッチオーブンの使い方やパン焼きのレシピは、初めての方でも作れる様に説明書が用意されています。

待つこと10分・・・
 
蓋を開けるとパンのいい香り!ふっくら焼き上がりましたicon14
とても柔らかくて、焼き立てのパンはフワフワで甘くておいしいface05
高原の澄んだ空気の中でいただく食事は最高です。

 
パンはそのままでも十分おいしいですが、今日はキャンプ場入り口の戸隠高原ウェルカムハウス内の「となたな」でも販売しているハムとジャムなどをトッピングして頂きました。
朝食にピッタリのオープンサンドの完成です。

ハムはジューシーで、ジャムは甘さ控えめで素材の味が楽しめ、どちらもおいしくて焼き立てパンとの相性はバツグンですicon22
お気に入りの一品になるかもしれません。
「となたな」については過去ブログをご覧ください。 → 「戸隠キャンプ場にアンテナショップ「となたな」OPEN!


皆さんもダッチオーブンでおいしい焼き立てパンを作ってみませんか。
イベント「ダッチオーブンでパンを焼こう♪」も今月15日と22日の2回開催され、キャンプ場の方が作り方を丁寧に教えてくれます。

秋キャンプはオススメです!爽やかな風が吹く高原で、みんなでアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょうか。



詳しいお問い合わせは
上信越高原国立公園戸隠キャンプ場
場所:長野市戸隠3694
電話:026-254-3581

  


Posted by いいときナビ at 13:19Comments(2)戸隠

2013年09月05日

そばの花が開花!

戸隠の秋そばの花が咲き始めました。
見頃は今週末から来週末ぐらいまでです。


今回花を見に訪れたのは、県道長野戸隠線沿い戸隠運動場付近のそば畑です。
この沿線にはたくさんのそば畑があります。
戸隠運動場に車を停めて、近くのそば畑へ歩いて行くと、そばの花が咲き始めていました。
小さくて白い花がとてもかわいいface05

見頃になると花々が一面に咲き誇り、まるで白い絨毯の様になりますicon12
天気のいい日には、この場所からそば畑越しに戸隠山を望むことが出来ます。
今日は曇りで山までは見ることが出来ずに残念でしたが、また晴れた日に来てみようと思います。
このそばの花が実となり収穫を迎えると、戸隠は新そばの時期となります。




新そばの時期の11月には“戸隠そば祭り”が開催され11月1日(金)には“新そばの献納祭”が行われます。
詳しくはこちらをクリック → 
“戸隠そば祭り”については過去ブログでもご紹介しています。 → 『「第44回 戸隠そば祭り」開催

また“大盤振舞いそば”を9月27日(金)に開催します。
例年人気を集めた企画でしたが、今年で終了になるとのこと。

限定2,000個の“ご利益そば猪口”を購入すると、実施店で戸隠そばの食べ歩きが楽しめるというイベントです。
参加したことがない方も今までに参加したことがある方も今回最後となる企画をお見逃しなく!
そば猪口の購入はまだ間に合います。
ちなみに私はそば猪口を手に入れ、準備万端ですicon22
戸隠へそばの花を見がてら訪れてみてはいかがでしょうか。



お問い合わせ
主催:戸隠そば祭り実行委員会
     長野市商工会戸隠支所
      電話:026-254-2541
     戸隠観光協会
      電話:026-254-2888


  


Posted by いいときナビ at 11:38Comments(0)戸隠

2013年08月19日

戸隠で「地蔵盆祭り」開催!

戸隠宝光社区の「地蔵堂」では地蔵盆祭りが8月23日に開催されます。


    地蔵盆祭り
     開催日:8月23日
     時間:20:00~
     開催場所:「地蔵堂」





地元に根付いた伝統行事
去年の様子はこちらからご覧いただけます。 → 「戸隠の地蔵盆祭りが盛大に行われました


当日は、神輿神楽の行列や赤い着物の女獅子による獅子舞いが行われ、また地蔵堂前には屋台が出たり、振舞い酒菓子まきなどもあります。
また、祭りの終盤に打ち上げる花火も見所の一つです。

過ぎ行く夏、戸隠のお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。




お問い合わせは
戸隠観光案内所
TEL 026-254-2888

  


Posted by いいときナビ at 11:39Comments(0)戸隠

2013年08月09日

戸隠キャンプ場にアンテナショップ「となたな」OPEN!


戸隠キャンプ場の「戸隠高原ウェルカムハウス」内に「となたな」がオープンしました。


となたな」とは、「戸隠にある長野の店」ということから、戸隠の「と」、長野の「な」、棚や店の「たな」を取って名付けられたそうです。
りんご箱を棚として使用している販売スペースは手作り感があって、とてもかわいいface05

取り扱っている商品は、地元や市内及び周辺市町村から集められたもの。
キャンプ場スタッフの方から話を伺うと、「自分が長野のおみやげとして持って行きたい、おいしい物を集めました。」とのこと。
地元のことを熟知したスタッフのオススメのおみやげだそうですicon12


商品をいくつかご紹介しますと、 “き楽コーヒー”は地元の珈琲豆焙煎工房で作られている、ここだけでしか手に入らない商品!
キャンプの際に飲めるようにドリップパックも用意されていました。

 
戸隠大根を使った“味噌漬”は、カリカリとした食感が楽しめます。
また、“醤油”は、添加物を使わずに作られた昔ながらの仕込み醤油。料理がおいしくなるというイチ押しの一品だそうですicon12


“ソーセージ”はバーベキューや朝食の一品に良さそうです。

どれも素材や産地にこだわった長野の絶品おみやげばかりicon27
この他にも色んな商品がありますので、迷っちゃいそうです。

「戸隠高原ウェルカムハウス」では、こういったおみやげ品の他に、キャンプやバーベキューに使えるアイテムが売っているほか、喫茶スペースもあります。

喫茶スペースのソフトクリーム濃厚なミルクの味がしておいしくてオススメです。


また、観光パンフレットも取り揃えてあり、周辺の観光地を巡るのにも便利です。
キャンプがてら長野のアンテナショップ「となたな」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


上信越高原国立公園戸隠キャンプ場内
戸隠高原ウェルカムハウス「となたな」

場所:長野市戸隠大洞沢3694
電話:026-254-3581


  


Posted by いいときナビ at 15:03Comments(0)戸隠

2013年08月08日

戸隠で化石クリーニングを初体験♪


戸隠地質化石博物館では夏休みに合わせて様々なイベントを行っていますが、
なんと!化石クリーニングが体験出来るんです!
開催日は、8月13日(火)~16日(金)の4日間となっています。
詳細はこちらをクリック→「化石クリーニング教室


今回は特別に博物館スタッフの中村さんに教えてもらいながら、実習生の皆さんと一緒に化石クリーニングを体験させて頂きました。


作業を行うのは、昔理科室だった教室。
以前、学校として使っていた面影があちらこちらで見られて懐かしく、それだけでもワクワクしてきますicon14
戸隠化石博物館の館内の様子については過去ブログをご覧ください。→「戸隠は昔、海だった!

 
黒板の前には戸隠で採掘されたたくさんの石があり、その中から選んでクリーニングをしていきます。
化石は外から形が見えているものと、見えていないものがあります。
中に入っているかどうか、何が出てくるかは割ってみてのお楽しみface03
使う道具は、石を割るときに下に敷く砂まくらとカナヅチとクギと歯ブラシです。

 
さっそくやり方を教えてもらい、化石を掘り出すために周りについている石を削り取っていきます。
コツは歯ブラシを使って石に水を付けて表面を柔らかくすることだそうです。
柔らかくなったところで、カナヅチとクギを使って石を割っていきます。
室内にはトントンと言う音が響き、皆で作業に没頭していましたsenmonka

 
実習生の皆さんは珍しい“マキガイ”や、“ヘビガイ”の細かいクリーニング作業をしていました。
小さな貝なので難しそうでしたが、慎重に作業をしながらキレイに化石を取り出していましたicon12


私の石から姿が見えてきた化石は、“タナカニシキ”というホタテの一種face08


この他にも戸隠では、100種類もの貝の化石が採れ、ウニやカニの化石などが発掘される時もあるそうです。

化石を慎重に探し掘り出す作業は宝探しのようで、とても楽しかったですicon14


化石クリーニングはお子さんの夏休みの思い出作りや自由研究にぴったり。
ぜひ戸隠地質化石博物館に訪れてみてはいかがでしょうか。




長野市立博物館分館戸隠地質化石博物館
場所:長野市戸隠栃原3400
電話:026-252-2228
休館日:月曜日(祝休日となる場合は翌日)
     年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00迄)
入館料:一般/200円・高校生/100円・小中学生/50円
     (20人以上の団体は2割引)
     ※別途 化石クリーニング教室参加料として200円
  
タグ :体験


Posted by いいときナビ at 11:43Comments(0)戸隠

2013年08月01日

「昆虫採集&気軽にバーベキューin戸隠キャンプ場」開催!

親子夏休み体験企画として、マイカーで行く「昆虫採集&気軽にバーべキューin戸隠キャンプ場」が開催されます。


 昆虫採集&気軽にバーベキューin戸隠キャンプ場
   開催日:8月7日(水)・8月9日(金)
   集合時間:9:00
   集合場所:戸隠キャンプ場
   金額:4,500円(こども同額)
   持ち物:軍手
   募集人数:20人

                          詳しくはこちらをクリック
 → 



戸隠のファーブル先生と一緒に昆虫の王様“カブトムシ”を見つけよう!
標本作り”もできて、お子さんの夏休み研究にもぴったり!!
昼ごはんはバーベキュー、午後には戸隠牧場で乗馬体験と楽しいことがいっぱいicon12


家族で戸隠キャンプ場に出掛けて夏休みを満喫しませんかface02



お問い合わせは
(公財)ながの観光コンベンションビューロー
電話:026-223-6050
  


Posted by いいときナビ at 11:41Comments(0)戸隠

2013年07月25日

「第44回 戸隠そば祭り」開催

第44回 戸隠そば祭り」が開催されます。



7月20日(日)からで“ご利益そば猪口”の販売が開始されました。
“ご利益そば猪口”と“my箸”のセットで 1,050円 にて販売中。
そば店、宿泊施設、土産店などのそば祭り協力店でお買い求めいただけます。
限定2,000個となっていますのでお早目にお求めください。




この“ご利益そば猪口”には“ご利益”がたくさん!
9月27日(金)の“大盤振舞いそば”では持参すると、戸隠そばの食べ歩きが出来ます。
また、11月1日(金)~11月24日(日)に持参の方には各店でそれぞれお楽しみサービスがあ
  ります。
“大盤振舞いそば”は実施店、11月1日からのサービスは戸隠そば協同組合加盟のそば店でお楽しみいただけます。

                               詳しくはこちらをクリック →  




“ご利益そば猪口”を手に入れて、おいしい戸隠そばを食べに行きませんかface02



お問い合わせ
主催:戸隠そば祭り実行委員会
     長野市商工会戸隠支所
      電話:026-254-2541
     戸隠観光協会
      電話:026-254-2888
  


Posted by いいときナビ at 11:35Comments(0)戸隠

2013年07月09日

「戸隠さんぽ隊」に行ってきました♪

今回で第3回目となる“戸隠さんぽ隊”に行ってきました。
散歩をして発見出来た戸隠の魅力を、今までにない様なマップにして紹介したい。」という思いから始まった企画で、今回の参加者は11組。
※前回までの様子はこちらからご覧ください。
ブログ「とがくし便り」より  第1回目「戸隠を歩いて、見て、聞こう!
                  第2回目「石仏と戸隠連峰を望む豊岡さんぽ。

今回は“宝光社さんぽ”ということで当日は長野市戸隠支所に集合。
あいにくの雨降りで、車でスタート地点に移動する途中、ハート型の石があると教えてもらい見学。
何かいい事ありそうな予感・・・icon12


戸隠観光案内所でミーティングをしてから、いよいよ散歩に出発!
ハートの石のおかげか、散歩開始の時には雨があがっていましたicon22


宝光社への入り口の目印として飾ってある“注連縄(しめなわ)
神域と現世を隔てる結界の役目を果たしているそうです。
意外にもここは見落としがちで戸隠に住んでいても気付いてなかったという話もあり、歩いて巡ると改めて新しい発見がある事に驚きです。


散歩しながら左手に見えてきたのは“地蔵堂”です。
御堂の中には、延命地蔵様や十王像が祀られています。
※詳しくはこちらをご覧ください。→「戸隠古道を行く!!その5「地蔵堂」


脇道にそれると田園風景が広がります。
ここからは晴れていたら“北アルプス”がよく見えるそう。

ちょうど見頃の“あやめ”の花畑があり、参加者のお子さんの名前と一緒だと話題になり、当の本人あやめちゃんもニッコリface05


次に訪れた“武井旅館”では、おかみさんから、旅館は287年前に建造され、廃仏毀釈を逃れた“阿弥陀如来”が安置されているのだと、旅館の歴史について教えていただきました。地元をよく知る方からの話を聞く事が出来てとても勉強になりました。

スタート地点に戻り、地図作りを開始ですdiary
それぞれが印象に残った場所を書き出し、一枚の模造紙にまとめていきます。

イラストや説明が次々と書き込まれていき、手描きマップの完成です。
集められた見どころは「戸隠おでかけマップ」と「戸隠御案内手帖」として発信されるそうですの楽しみです。

たくさん歩いたので、おなかがペコペコ。
希望者でランチへ行くことになり、向かった先は“小谷旅館”。

座敷席で子供の話や戸隠そばの食べ歩きをした話などしながら、お子さんも一緒にランチタイムを楽しみました。

参加者の方からは「子供連れの方も多く、ママ友のサークルの様で、同じ様な環境の仲間が出来て楽しい。」また、「地元ですが知らない事がたくさんあり戸隠の新しい魅力が発見出来ました。」など皆さん“戸隠さんぽ”を楽しめた様です。もちろん私も戸隠について学べたり、いろんな方との交流ができてとても楽しかったですface01

次回の予定 : 柵(しがらみ)さんぽ
            開催日時:7月24日(水) 9:30~
            集合場所:戸隠地質化石博物館

       


お問い合わせは
一般社団法人戸隠観光協会(宮川さん)
電話:026-254-2881
FAX:026-254-3711
  


Posted by いいときナビ at 11:42Comments(0)戸隠

2013年07月05日

「戸隠キャンプ場」で夏を満喫!

広大な敷地の「上信越高原国立公園戸隠キャンプ場」は昨年リニューアルオープンしたばかりicon14
最新設備が整い、レンタル品も充実しており、初心者の方でも手ぶらでバーベーキューキャンプが楽しめます。

 戸隠キャンプ場

 <日帰り>
  入場料:1人200円(小学生以上)
  駐車場:1台500円(普通車・軽自動車)
 <宿泊> 
  オートキャンプ:3,000円(1泊1台1張)


                             詳しくはこちらをクリック 



隣接する「戸隠牧場」では、“山羊”や“牛”が見られたり、ウサギを抱いたり出来る「ふれあい動物園」も併設していますのでお楽しみいただけます。


また、子供さん向けの体験イベントもたくさんありますchild
場内を流れる“小川”では川遊びや魚釣りが楽しめ、“魚のつかみ取りと炭火焼体験”などを    「体験!長野道場キャンペーン」の「戸隠キャンプ場“Kid‘s Nature Event」では紹介しています。

“魚のつかみ取りと炭火焼体験”
開催日:7月14日(日)、8月18日(日)、8月25日(日)、9月1日(日)、9月16日(日)
参加費:1人500円
※小学生以下
(天候により中止の場合有り)




家族や友達と自然の中でおもいっきり遊んで、楽しい夏の思い出をつくりませんか。



お問合せは
上信越高原国立公園 戸隠キャンプ場
場所:長野市戸隠大洞沢3694
電話:026-254-3581



  


Posted by いいときナビ at 11:33Comments(0)戸隠

2013年06月21日

極細!手打ち蕎麦を味わう♪

今日伺ったのは“徳善院蕎麦 極意(ごくい)

暖簾をくぐると、店内は小上がりの席とテーブル席があり、落ち着いた雰囲気。

えんめい茶”と“そばかりんとう”を頂きながらメニューを選びます。

最初にお菓子が出されるのは珍しいと思い伺うと、昔から宿坊を営んでいることから、お茶とお菓子でお客様をもてなすのは当たり前で、蕎麦屋の方でもお出ししているのだそうです。
うれしいおもてなしですねface01

注文したのは、“季節のお楽しみ膳
この時期採れる旬のものを使った日替わり御膳です。
毎日変わるので何が出てくるかわからないことから“お楽しみ”にしたそうですicon14

蕎麦が二椀。一つには“とろろこんぶ”、もう一つには“うどのきんぴら”がのっています。
ここに蕎麦つゆをかけていただきます。
極細の麺コシがあり、ツルツルとてもおいしいicon06
細さの秘密を聞くと「しっかりこねて、薄くのして、それを細く切るという作業のひとつひとつを丁寧にやっているのです。」とのこと。丁寧な作業の賜物なのですねicon12


蕎麦以外の小皿には、五穀米で作った“おこわ”がのっており、もっちりとしていてほのかな塩気がちょうど良い。

今が旬の“根曲り竹”や“うど”の煮物は素材の風味が楽しめる味付けになっていておいしい。
また山菜と野菜の天ぷらはサクッとしていました。

小皿が三つも付いているのは、戸隠では、本来、蕎麦をご飯代わりに食べていた歴史があり、蕎麦はお酒を呑んだりしながら料理(おかず)と一緒に食べるものだったそうで、極意では今も変わらず料理を付けて蕎麦を提供しているのだそうです。


蒸し暑い市街地に比べて涼しい戸隠へ、おいしい蕎麦と、“涼”を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。


★うれしいおしらせ★
「“いいとき いろどり”を見た」という方に特別サービスをさせて頂きます!
・会計時5%割引
・有効期限 平成25年7月21日(日)まで
・他の割引券との併用は出来ません。


読者の皆さん、極意に行ったら“いいとき いろどり”を見たと言って美味しい蕎麦を召し上がってくださいねicon22



徳善院蕎麦 極意
場所:長野市戸隠3354
電話:026-254-2044
定休日:不定休
営業時間:11:30~(手打ち蕎麦のため、品切れ次第閉店となります。)
       ※ご予約のある場合は開店時間が前後します。
         お問い合わせください。
  


Posted by いいときナビ at 11:34Comments(0)戸隠