2013年01月31日
ホワイトタイムで、冬の定番「味噌料理」!
冬になると味噌の味が恋しくなるのは私だけでしょうか。
自家製の味噌を使った温かい料理が頂けるとの評判を聞きつけて行って来ました。

鬼無里の「鬼無里農林産物直売所 ちょっくら」の向かいにある「ホワイトタイム」。
メニューを見ると、ありました!味噌を使った料理
その中からすいとん定食を注文。


店内は作業服や、スーツ姿のお客さんが多くいらっしゃいました。
料理が運ばれてきて、その理由がわかりました。
このボリュームですもん
バリバリ仕事をしている方のお腹も満たせるはず!
更に、ごはんは大盛り無料。

蓋を取ると、自家製味噌のいい香りがひろがります。
すいとんは具たくさんで、〝こごみ〟や〝きのこ〟の他、地元で取れた野菜がふんだんに使われています。

やさしい味噌の味で体が温まります
ごはんは甘味と粘り気があってとてもおいしいんです!

聞いてみたら自家製のコシヒカリですって
食後には、どんぐりコーヒー(どんぐりクッキー付)

見た目はコーヒー、味は濃いウーロン茶の様な感じ。
どんぐりクッキーは粗挽きでぷちぷちとした食感が楽しめます♪
「鬼無里ならでは」の地元の食材を使った料理が頂けるお店です
ボリューム満点ですので、お腹をすかせて行ってみてくださいね。
「ホワイトタイム」
場所:長野県長野市鬼無里1678−3
電話:026-256-2232
営業時間:10時~22時
定休日:水曜日(12月20日~3月20日迄は土・日・祝日も休み)
自家製の味噌を使った温かい料理が頂けるとの評判を聞きつけて行って来ました。

鬼無里の「鬼無里農林産物直売所 ちょっくら」の向かいにある「ホワイトタイム」。
メニューを見ると、ありました!味噌を使った料理

その中からすいとん定食を注文。


店内は作業服や、スーツ姿のお客さんが多くいらっしゃいました。
料理が運ばれてきて、その理由がわかりました。
このボリュームですもん

更に、ごはんは大盛り無料。

蓋を取ると、自家製味噌のいい香りがひろがります。
すいとんは具たくさんで、〝こごみ〟や〝きのこ〟の他、地元で取れた野菜がふんだんに使われています。

やさしい味噌の味で体が温まります

ごはんは甘味と粘り気があってとてもおいしいんです!

聞いてみたら自家製のコシヒカリですって

食後には、どんぐりコーヒー(どんぐりクッキー付)


見た目はコーヒー、味は濃いウーロン茶の様な感じ。
どんぐりクッキーは粗挽きでぷちぷちとした食感が楽しめます♪
「鬼無里ならでは」の地元の食材を使った料理が頂けるお店です

ボリューム満点ですので、お腹をすかせて行ってみてくださいね。
「ホワイトタイム」
場所:長野県長野市鬼無里1678−3
電話:026-256-2232
営業時間:10時~22時
定休日:水曜日(12月20日~3月20日迄は土・日・祝日も休み)
2013年01月29日
「ふるさと料理」箱膳体験!
1月27日に鬼無里で開催された“乾燥野菜料理講習と箱膳体験”に行ってきました。
前回の『「ふるさと料理」体験!』についてはこちらをご覧ください。
→『2012年12月19日「ふるさと料理」体験!』
今回は鬼無里に伝わる“乾燥野菜”を使った料理講習。

こちらがお品書き。クリックすると大きくなります。→
教えていただいた料理は4品。
まずは“乾燥野菜”をぬるま湯で戻し、手作りこんにゃくや鬼無里ならではの食材をふんだんに使った“寒干し大根と干し野菜の煮物”からご紹介します。


包丁で調理しているのは、乾燥ユウガオ。
長細いユウガオに結び目を作って煮物に入れます。
この他に、乾燥インゲン、人参なども入り野菜の栄養が詰まった一品です。
寒干しの大根はしっかりと味がしみ込むので、とてもおいしいんです
また、“干しかぼちゃのえごま和え”は鬼無里の特産品の“えごま”を使った料理。

“えごま”には血液サラサラ効果があるそうですよ
この他に“長いもと納豆のふあふあ団子甘酢あんかけ”と“なす干しの油炒め”も教えていただきました。

教えていただき、みんなで協力して料理が出来上がり、いよいよ“箱膳体験”

こちらの箱膳は“ロハス茸菜里(きなさ)”という団体の方々の手作り。
箱膳は木で作られており、料理を並べる時には蓋を裏返してお膳にして使います。
その中には、御飯茶碗・汁椀・小皿・箸・布巾等の食器一式が収納される様になっており、昔は一人ひとりに自分用の箱膳があったそうです。
講師の長野県農村文化協会の池田玲子先生と、たちばな箱膳の会の会長 海瀬由美子先生から箱膳や食について教えていただきました。

「食べるという事は人と人との関係をつくる」
「食べる事には礼儀作法があり、礼儀作法とは相手を思いやる事」
と池田先生がおっしゃっており、皆で食べるときの心構えや感謝の気持ちを教えていただきました。
海瀬先生からは、日本食の基本的な食べ方を教えていただきました。
配膳の並べ方では主菜は右上に置き漬物は真ん中に置くなど、初めて知る事があったり、知っているつもりでいた事が間違っていたり、とても勉強になりました
皆さん興味深く、熱心に話を聞いていました。
今回の参加者は、市民の方をはじめ、遠くは県外から参加された方もいらっしゃいました。
帰る時には、みんな笑顔で「家に帰って作ってみたいね」と話しており、健康的でおいしい鬼無里の郷土料理に満足したようです
鬼無里では今回のような「ふるさと料理」の体験会を実施しています。
今後の予定は
平成25年2月24日(日)“豆腐、納豆づくり体験”
となっています。
お問い合わせは、鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
詳しくはこちら→クリック
前回の『「ふるさと料理」体験!』についてはこちらをご覧ください。
→『2012年12月19日「ふるさと料理」体験!』
今回は鬼無里に伝わる“乾燥野菜”を使った料理講習。

こちらがお品書き。クリックすると大きくなります。→

教えていただいた料理は4品。
まずは“乾燥野菜”をぬるま湯で戻し、手作りこんにゃくや鬼無里ならではの食材をふんだんに使った“寒干し大根と干し野菜の煮物”からご紹介します。


包丁で調理しているのは、乾燥ユウガオ。
長細いユウガオに結び目を作って煮物に入れます。
この他に、乾燥インゲン、人参なども入り野菜の栄養が詰まった一品です。
寒干しの大根はしっかりと味がしみ込むので、とてもおいしいんです

また、“干しかぼちゃのえごま和え”は鬼無里の特産品の“えごま”を使った料理。

“えごま”には血液サラサラ効果があるそうですよ

この他に“長いもと納豆のふあふあ団子甘酢あんかけ”と“なす干しの油炒め”も教えていただきました。

教えていただき、みんなで協力して料理が出来上がり、いよいよ“箱膳体験”

こちらの箱膳は“ロハス茸菜里(きなさ)”という団体の方々の手作り。
箱膳は木で作られており、料理を並べる時には蓋を裏返してお膳にして使います。
その中には、御飯茶碗・汁椀・小皿・箸・布巾等の食器一式が収納される様になっており、昔は一人ひとりに自分用の箱膳があったそうです。


「食べるという事は人と人との関係をつくる」
「食べる事には礼儀作法があり、礼儀作法とは相手を思いやる事」
と池田先生がおっしゃっており、皆で食べるときの心構えや感謝の気持ちを教えていただきました。
海瀬先生からは、日本食の基本的な食べ方を教えていただきました。
配膳の並べ方では主菜は右上に置き漬物は真ん中に置くなど、初めて知る事があったり、知っているつもりでいた事が間違っていたり、とても勉強になりました

皆さん興味深く、熱心に話を聞いていました。
今回の参加者は、市民の方をはじめ、遠くは県外から参加された方もいらっしゃいました。
帰る時には、みんな笑顔で「家に帰って作ってみたいね」と話しており、健康的でおいしい鬼無里の郷土料理に満足したようです

鬼無里では今回のような「ふるさと料理」の体験会を実施しています。
今後の予定は
平成25年2月24日(日)“豆腐、納豆づくり体験”
となっています。
お問い合わせは、鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
詳しくはこちら→クリック
2013年01月25日
温泉でぽかぽか♪
皆さん冬を満喫されていますか?
以前のブログ(『スキー特訓!!』&『グルメなスキー場レストラン「シャルマン戸隠」』)にて、戸隠スキー場をピックアップさせて頂きましたが、ウィンタースポーツでひと汗かいた後は温泉ですよね
という事で、今回ご紹介するのは、
“いこいのいで湯 森林囃子(もくもくばやし)”

戸隠スキー場から下り、裾花川沿にある、“知る人ぞ知る”温泉です。
温泉に続く廊下は木で作られており、温かみを感じる造りになっていました。

さて、肝心の温泉はと言いますと・・・


(写真は男湯。女湯には窓の半分から下に目隠しが付いています。)
硫黄の香りがほんのりと漂う、さらりとした温泉
42℃に保たれており、熱すぎないのでゆっくり楽しめます。
広く取られた窓からは戸隠の冬景色を見る事が出来ました。
泉質は、低張性弱アルカリ冷鉱泉・単純硫黄泉。
効能は、リウマチ性疾患・慢性皮膚炎・慢性婦人病・糖尿病・運動障害・冷え症によく効くそうです。
こちらの施設には休憩室もあります。

休憩室は食べ物の持ち込み自由!お茶が無料!湯のみやお皿も用意されていました。
常連さんにお聞きしたところ、温泉に入る前や後に、みんなで持ち寄った菓子を食べたり、お茶を飲んだりするのも楽しみの一つだそうです
また、卓球(年中)や、マレットゴルフ(4月1日~12月15日の間)も入浴料を払うと無料で楽しめますよ。

施設の入口を入ってすぐの所には、なんと野菜が鎮座!

近所の方が作った野菜を年間を通して販売しています。
今の季節は、豆類が多くあり、夏になると朝採りのキュウリやトマトが並ぶそうです。
今なら、戸隠スキー場の当日リフト券(半日券以上)又はシーズン券の掲示で入浴料が100円引きでご利用いただけます
ぜひ、スキーの帰りにお寄りください。
詳しくはこちらをクリック→
いこいのいで湯 森林囃子
場所:長野県長野市戸隠祖山34-1
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日
入浴料:400円(中学生以上)・300円(小学生)・無料(未就学児)
毎月9日・18日は“もくもくの日”上記入浴料から100円引きとなり
ます。
以前のブログ(『スキー特訓!!』&『グルメなスキー場レストラン「シャルマン戸隠」』)にて、戸隠スキー場をピックアップさせて頂きましたが、ウィンタースポーツでひと汗かいた後は温泉ですよね

という事で、今回ご紹介するのは、
“いこいのいで湯 森林囃子(もくもくばやし)”

戸隠スキー場から下り、裾花川沿にある、“知る人ぞ知る”温泉です。
温泉に続く廊下は木で作られており、温かみを感じる造りになっていました。

さて、肝心の温泉はと言いますと・・・


(写真は男湯。女湯には窓の半分から下に目隠しが付いています。)
硫黄の香りがほんのりと漂う、さらりとした温泉

42℃に保たれており、熱すぎないのでゆっくり楽しめます。
広く取られた窓からは戸隠の冬景色を見る事が出来ました。
泉質は、低張性弱アルカリ冷鉱泉・単純硫黄泉。
効能は、リウマチ性疾患・慢性皮膚炎・慢性婦人病・糖尿病・運動障害・冷え症によく効くそうです。
こちらの施設には休憩室もあります。

休憩室は食べ物の持ち込み自由!お茶が無料!湯のみやお皿も用意されていました。
常連さんにお聞きしたところ、温泉に入る前や後に、みんなで持ち寄った菓子を食べたり、お茶を飲んだりするのも楽しみの一つだそうです

また、卓球(年中)や、マレットゴルフ(4月1日~12月15日の間)も入浴料を払うと無料で楽しめますよ。

施設の入口を入ってすぐの所には、なんと野菜が鎮座!

近所の方が作った野菜を年間を通して販売しています。
今の季節は、豆類が多くあり、夏になると朝採りのキュウリやトマトが並ぶそうです。
今なら、戸隠スキー場の当日リフト券(半日券以上)又はシーズン券の掲示で入浴料が100円引きでご利用いただけます

ぜひ、スキーの帰りにお寄りください。
詳しくはこちらをクリック→

いこいのいで湯 森林囃子
場所:長野県長野市戸隠祖山34-1
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日
入浴料:400円(中学生以上)・300円(小学生)・無料(未就学児)
毎月9日・18日は“もくもくの日”上記入浴料から100円引きとなり
ます。
2013年01月22日
スキー場で!「どんど焼き」!
1月19日(土曜日)に行われた“戸隠どんど焼き祭り”に行ってきました。
戸隠スキー場中社ゲレンデに到着すると、すでに大きな“やぐら”がつくられていました。
“やぐら”では神事が執り行われる中、松明の到着を待ちます。

白い衣装に身を包んだ人たちが列をなし、松明を手に、戸隠神社中社から“やぐら”まで種火を運んできます。
静かに雪の降る中、ほら貝の響きが聞こえてくると、遠くから灯りが見え始め、だんだんと数を増し、沿道が荘厳な雰囲気に包まれます。

松明はその後、スキーヤーの人たちに託され、“松明滑走”が行われました。

いよいよやぐらに点火です!
真っ白い雪の大地に、高々と赤く燃える火。
大勢の人たちが“やぐら”を囲み、どんど焼きの火に今年の無事を祈りました。

ここからクライマックスに突入!!
花火があがり、“戸隠忍者太鼓”の演奏があり、とっても賑やか

また、御神酒や甘酒、紅白の餅が振る舞われ大盛況

“やぐら”が燃え尽きた頃には、厄除け餅が用意されており、
どんど焼きの火で餅を焼き、今年一年の無病息災を願ってきました。
これで今年一年も安泰かな

こんなに盛大などんど焼きの行事をみるのは初めての体験
来年はぜひ皆さんも“戸隠どんど焼き祭り”を楽しんではいかがでしょうか。
戸隠スキー場中社ゲレンデに到着すると、すでに大きな“やぐら”がつくられていました。
“やぐら”では神事が執り行われる中、松明の到着を待ちます。

白い衣装に身を包んだ人たちが列をなし、松明を手に、戸隠神社中社から“やぐら”まで種火を運んできます。
静かに雪の降る中、ほら貝の響きが聞こえてくると、遠くから灯りが見え始め、だんだんと数を増し、沿道が荘厳な雰囲気に包まれます。

松明はその後、スキーヤーの人たちに託され、“松明滑走”が行われました。

いよいよやぐらに点火です!
真っ白い雪の大地に、高々と赤く燃える火。
大勢の人たちが“やぐら”を囲み、どんど焼きの火に今年の無事を祈りました。

ここからクライマックスに突入!!
花火があがり、“戸隠忍者太鼓”の演奏があり、とっても賑やか


また、御神酒や甘酒、紅白の餅が振る舞われ大盛況


“やぐら”が燃え尽きた頃には、厄除け餅が用意されており、
どんど焼きの火で餅を焼き、今年一年の無病息災を願ってきました。
これで今年一年も安泰かな


こんなに盛大などんど焼きの行事をみるのは初めての体験

来年はぜひ皆さんも“戸隠どんど焼き祭り”を楽しんではいかがでしょうか。
2013年01月21日
白銀の雪を彩る鬼無里の★アイスキャンドルイベント★
冬の静かな夜・・・白銀の世界に200個のアイスキャンドルのあかりが灯されます。

“鬼無里に灯る冬の煌き(鬼無里アイスキャンドルイベント)”
◎場所:公共の宿 奥裾花温泉 鬼無里の湯
◎開催日:1月26日(土)・27日(日)
2月2日(土)・3日(日)
◎時間:日没後~21時頃迄
※最終日の3日には14時から“スペシャルイベント”も開催されます。
また、イベント開催日の4日間限定で地元の食材を使った
“冬の煌き多彩膳”が味わえる宿泊プランをご用意。
※“冬の煌き多彩膳”は日帰りのご利用でもご注文頂けます。要予約。
詳しくはこちらをクリック→
おいしい料理を味わい、幻想的な雪の世界を楽しんだ後は、ゆっくり温泉に入って
冬の鬼無里を満喫してみませんか。
お問い合わせは、
公共の宿 奥裾花温泉 鬼無里の湯
場所:〒381-4302 長野県長野市鬼無里日影8855
電話:026-256-2140
《撮影2012年1月28日》
“鬼無里に灯る冬の煌き(鬼無里アイスキャンドルイベント)”
◎場所:公共の宿 奥裾花温泉 鬼無里の湯
◎開催日:1月26日(土)・27日(日)
2月2日(土)・3日(日)
◎時間:日没後~21時頃迄
※最終日の3日には14時から“スペシャルイベント”も開催されます。
また、イベント開催日の4日間限定で地元の食材を使った
“冬の煌き多彩膳”が味わえる宿泊プランをご用意。
※“冬の煌き多彩膳”は日帰りのご利用でもご注文頂けます。要予約。
詳しくはこちらをクリック→

おいしい料理を味わい、幻想的な雪の世界を楽しんだ後は、ゆっくり温泉に入って
冬の鬼無里を満喫してみませんか。
お問い合わせは、
公共の宿 奥裾花温泉 鬼無里の湯
場所:〒381-4302 長野県長野市鬼無里日影8855
電話:026-256-2140
2013年01月17日
グルメなスキー場レストラン「シャルマン戸隠」
前回のブログ「スキー特訓!!」では“おいしいメニューがあるんです。”
という話をさせていただきました。
という事で、今回は戸隠スキー場の越水ゲレンデにあるレストラン
“シャルマン戸隠”の人気メニューを一挙紹介!

スキー場で一番の人気メニューといえば定番の“ラーメン”ですが、
ここ、“シャルマン戸隠”には目移りしそうな程ステキなメニューがどっさり!
特に、女性に人気なのは“スープカレートマト風味
”

トマト風味は今年の新メニュー。
“骨付きチキン”と色とりどりの野菜の入った具だくさんのスープカレーは“ターメリックライス”と共にいただきます。
チキンはスプーンでほぐせるほど柔らかく、スープはトマトの酸味が効いています。
スープとカレーで体の中からあたたまります。
続いて、常連さんから人気の高いボリューム満点の“特製豚汁定食
”

どんぶりに大盛りいっぱいの豚汁に、からあげと御新香もついてきます。
そしてこちらも常連さんから人気の高い“ステーキ丼
”


信州牛を使用していて焼き加減はミディアムという本格派。
ソースには甘みをだす為にりんごを使用。醤油ベースでさっぱりとしています。
味噌汁と御新香もついてきます。
この他にもメニューがたくさん!
戸隠定番の本格的な“手打ち ざるそば
”もいただけます。(写真は大盛り)

食後には“ソフトクリーム”や“手づくりケーキ”の、デザートも充実

おっ!おいしい香りに魅かれて、“とがっきー”と“りんご丸”もやってきました。
人気メニューを前に二人でよろこんでいる姿がカワイイ!
1月26日に放送されるABN「ザ・駅前テレビ」(9:30~10:25)の「りんご丸星占い」のコーナーで
“とがっきー”と“りんご丸”が、戸隠スキー場を紹介してくれますよ
ぜひご覧ください
お問い合わせは、
戸隠スキー場内 シャルマン戸隠
営業時間:8:30~10:00(朝食メニュー)
10:00~15:00(レストラン)
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/facilities/#restaurant
という話をさせていただきました。
という事で、今回は戸隠スキー場の越水ゲレンデにあるレストラン
“シャルマン戸隠”の人気メニューを一挙紹介!
スキー場で一番の人気メニューといえば定番の“ラーメン”ですが、
ここ、“シャルマン戸隠”には目移りしそうな程ステキなメニューがどっさり!
特に、女性に人気なのは“スープカレートマト風味


トマト風味は今年の新メニュー。
“骨付きチキン”と色とりどりの野菜の入った具だくさんのスープカレーは“ターメリックライス”と共にいただきます。
チキンはスプーンでほぐせるほど柔らかく、スープはトマトの酸味が効いています。
スープとカレーで体の中からあたたまります。
続いて、常連さんから人気の高いボリューム満点の“特製豚汁定食


どんぶりに大盛りいっぱいの豚汁に、からあげと御新香もついてきます。
そしてこちらも常連さんから人気の高い“ステーキ丼



信州牛を使用していて焼き加減はミディアムという本格派。
ソースには甘みをだす為にりんごを使用。醤油ベースでさっぱりとしています。
味噌汁と御新香もついてきます。
この他にもメニューがたくさん!
戸隠定番の本格的な“手打ち ざるそば


食後には“ソフトクリーム”や“手づくりケーキ”の、デザートも充実


おっ!おいしい香りに魅かれて、“とがっきー”と“りんご丸”もやってきました。

1月26日に放送されるABN「ザ・駅前テレビ」(9:30~10:25)の「りんご丸星占い」のコーナーで
“とがっきー”と“りんご丸”が、戸隠スキー場を紹介してくれますよ


お問い合わせは、
戸隠スキー場内 シャルマン戸隠
営業時間:8:30~10:00(朝食メニュー)
10:00~15:00(レストラン)
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/facilities/#restaurant
2013年01月15日
スキー特訓!!
皆さん、スキーは楽しんでいらっしゃいますか?
私は?といえば、スキーは小学生の時に少しやった程度で遠ざかっていました
しかし最近、「スキー楽しいよ!」という話をよく耳にする様になり、20年ぶりにスキーに再チャレンジしてみる事にしました!
訪れたのは、戸隠スキー場。
ほぼ初心者の私は「SAJ戸隠スキー学校」のスキー教室で教えて頂く事に・・・

今回の講師は戸谷校長先生です。まずはスキーを履いて歩く練習と方向転換の練習。

雪の感触がわかったところで、さっそくリフトに搭乗。
スキーを履いてリフトから降りられるか不安でしたが、先生に教えていただきながら無事に降りる事ができました(´▽`;)

次はいよいよ滑走練習!!
今のスキーは、昔のスキーに比べて曲がりやすく作られているそうで、初心者の私にはありがたい。
先生が「大きく曲がれば大丈夫だよ」「手は大きくひろげて」と、丁寧に指導してくださり開始1時間で曲がれる様になってきました

課題をクリアしたので、ここで一休み。
第6クワッドリフトから少し歩いて登った所に標高1,748mの瑪瑙(メノウ)山頂があります。
行ってみよう!
リフト降り場からスキーを置いて登ると・・・180°パノラマの絶景が広がります

後ろに見えるのは飯縄山。
今日は雲がかかっていましたが、晴れた日には戸隠連峰もみえます。
すばらしい景色も堪能したし、調子も出てきたので、ここで自由滑走。

とても楽しい
こう思える位に滑れる様になったのも先生のおかげですよね。やってみてよかったです
これを機にパラレルターンを目指してみようかな。
SAJ戸隠スキー学校では、講師の皆さんが初心者から上級者まで、優しく丁寧に教えてくれます。
スキーは初めてという方も、昔にやった事があるという方も、雪に恵まれている今季、レッスンを受けて目指せ上級者!ウィンタースポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか
そうそう。練習でお腹がすいたら、戸隠スキー場には美味しいメニューがあるんです
美味しい続きは次回へ
お問い合わせは、
◎SAJ戸隠スキー学校
電話:026-254-3141
詳しくはこちらまで↓
HP:http://www.tgk.janis.or.jp/~tss/
◎戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/
私は?といえば、スキーは小学生の時に少しやった程度で遠ざかっていました

しかし最近、「スキー楽しいよ!」という話をよく耳にする様になり、20年ぶりにスキーに再チャレンジしてみる事にしました!
訪れたのは、戸隠スキー場。


今回の講師は戸谷校長先生です。まずはスキーを履いて歩く練習と方向転換の練習。

雪の感触がわかったところで、さっそくリフトに搭乗。
スキーを履いてリフトから降りられるか不安でしたが、先生に教えていただきながら無事に降りる事ができました(´▽`;)

次はいよいよ滑走練習!!
今のスキーは、昔のスキーに比べて曲がりやすく作られているそうで、初心者の私にはありがたい。
先生が「大きく曲がれば大丈夫だよ」「手は大きくひろげて」と、丁寧に指導してくださり開始1時間で曲がれる様になってきました


課題をクリアしたので、ここで一休み。
第6クワッドリフトから少し歩いて登った所に標高1,748mの瑪瑙(メノウ)山頂があります。
行ってみよう!
リフト降り場からスキーを置いて登ると・・・180°パノラマの絶景が広がります


後ろに見えるのは飯縄山。
今日は雲がかかっていましたが、晴れた日には戸隠連峰もみえます。
すばらしい景色も堪能したし、調子も出てきたので、ここで自由滑走。

とても楽しい

こう思える位に滑れる様になったのも先生のおかげですよね。やってみてよかったです

これを機にパラレルターンを目指してみようかな。
SAJ戸隠スキー学校では、講師の皆さんが初心者から上級者まで、優しく丁寧に教えてくれます。
スキーは初めてという方も、昔にやった事があるという方も、雪に恵まれている今季、レッスンを受けて目指せ上級者!ウィンタースポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか

そうそう。練習でお腹がすいたら、戸隠スキー場には美味しいメニューがあるんです

美味しい続きは次回へ

お問い合わせは、
◎SAJ戸隠スキー学校
電話:026-254-3141
詳しくはこちらまで↓
HP:http://www.tgk.janis.or.jp/~tss/
◎戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/
2013年01月11日
「戸隠どんど焼き祭り」開催!
この時期恒例の「戸隠どんど焼き祭り」が開催されます。
年のはじめの祓火。
今年一年がいい年となりますように・・・。
泊りでスキーやスノボに行って、
幻想的な夜の戸隠をお楽しみ下さい
泊りの際には「お得なリフト券付宿泊パック」がありますよ
場所:戸隠スキー場中社ゲレンデ
日時:1月19日(土曜日)
19時20分~松明行列 中社出発/スキー場 戸隠どんど焼き御神事
20時00分~松明滑走・やぐら点火・戸隠太鼓・雪上大花火大会
21時00分 終了予定
クリックすると大きくなります→
お問い合わせは、
戸隠どんど焼き祭り実行委員会
電話:026-254-2541
年のはじめの祓火。
今年一年がいい年となりますように・・・。
泊りでスキーやスノボに行って、
幻想的な夜の戸隠をお楽しみ下さい

泊りの際には「お得なリフト券付宿泊パック」がありますよ

場所:戸隠スキー場中社ゲレンデ
日時:1月19日(土曜日)
19時20分~松明行列 中社出発/スキー場 戸隠どんど焼き御神事
20時00分~松明滑走・やぐら点火・戸隠太鼓・雪上大花火大会
21時00分 終了予定
クリックすると大きくなります→

お問い合わせは、
戸隠どんど焼き祭り実行委員会
電話:026-254-2541
2013年01月08日
戸隠遊行塾公開講座開催!
戸隠遊行塾(とがくしゆぎょうじゅく)とは、戸隠の「歴史」・「自然」・「民族」・「暮らし」について学ぼうと、戸隠を歩いて勉強する会を創ったのがはじまりで、平成18年に開塾されたそうです。
講座は月に一度行われており、冬の時期には市街地で、春から秋にかけては戸隠で古道ウォーキングと共に講座が開かれているとのこと。
〝人は何故旅に出るのか?〟
〝人は何故山に登るのか?〟
昔から山に登り、歌を詠んだり、修験者は心身を鍛えた。
山には日本人の心を癒す効果があるのではないだろうか?
観光の観点からだけではなく、思想と融合させ、旅をしたり山に登る事で、心身共に再生し、忘れた気持ちを取り戻す事を研究し、発表しているのだそうです。
今回は戸隠の西行伝説をもとに歴史と思想について学ぶという事で次の講座が開催されます。
戸隠遊行塾公開講座「山の思想史 西行の歌をめぐって」
場所:かるかや山 西光寺
日時:1月12日(土) 午後1:30~4:30
参加費:1,000円
(事前予約必要なし。当日受付となっております。)
詳しくはこちら→
興味のある方は、ぜひ出かけてみてはいかがでしょう。
詳しいお問い合わせは、
戸隠遊行塾事務局の宮坂さん:090-4715-3981
講座は月に一度行われており、冬の時期には市街地で、春から秋にかけては戸隠で古道ウォーキングと共に講座が開かれているとのこと。
〝人は何故旅に出るのか?〟
〝人は何故山に登るのか?〟
昔から山に登り、歌を詠んだり、修験者は心身を鍛えた。
山には日本人の心を癒す効果があるのではないだろうか?
観光の観点からだけではなく、思想と融合させ、旅をしたり山に登る事で、心身共に再生し、忘れた気持ちを取り戻す事を研究し、発表しているのだそうです。
今回は戸隠の西行伝説をもとに歴史と思想について学ぶという事で次の講座が開催されます。
戸隠遊行塾公開講座「山の思想史 西行の歌をめぐって」
場所:かるかや山 西光寺
日時:1月12日(土) 午後1:30~4:30
参加費:1,000円
(事前予約必要なし。当日受付となっております。)
詳しくはこちら→

興味のある方は、ぜひ出かけてみてはいかがでしょう。
詳しいお問い合わせは、
戸隠遊行塾事務局の宮坂さん:090-4715-3981
2013年01月04日
2013年 迎春


昨年は「いいとき いろどり」をご覧いただきありがとうございました。
本年も皆様に楽しんでいただける様にがんばりますのでよろしくお願い申し上げます

皆様、年末年始はいかがお過ごしになられましたか?
「いいとき」エリアでは、多くのお客様でスキー場が賑わいました

《飯綱高原スキー場》
元旦には〝おしるこの振る舞い〟が行われました。
約230人の方にあたたかいおしるこが振る舞われ、大盛況



〝キッズパーク〟は今年出来たばかり

子ども達がそりを楽しんだり、クマの滑り台に夢中になっていました。

電話: 026-239-2505
詳しくはこちらまで↓
HP:http://www.iizuna-kougen.com/
《戸隠スキー場》
年末の12月29日は天気に恵まれ、ゲレンデからの景色はご覧の様に圧巻でした!!


お問い合わせは、戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/