2013年07月31日

「きなさのごはん」に行って来ました!


7月28日(日)に「きなさのごはん」が開催されました。

NPO法人まめってぇ鬼無里”主催のこの企画は今回で11回目となります。
今ある食材を使い、皆で手を出しあいながら作ったり、食べたり、五感で感じながら鬼無里の「食」を体験するものです。
人気の企画で市内外から多くの参加者が集まりました。


今日のテーマは「夏の冷えとり・夏の食べ方」ということで、料理講習の他にも、講師に保健師の富樫悦子先生を迎え、自分の体の状態を知り、夏の過ごし方についてのお話を聞きました。

自分の体の状態を知るために体を動かしながら自己チェックをしたり、冷えの改善方法を教えてもらいながら、自分自身の健康について考え、対処法について学べてとても勉強になりましたdiary


次の料理講習では、地元で採れた野菜を使った“夏野菜の重ね煮”の作り方を教えてもらいました。
 
野菜を切る作業は子どもたちが大活躍icon14
皆で協力して料理を作っていきます。
 
切った野菜を鍋に敷き詰めていくと、てんこ盛りに!
塩を振り、おいしくなりますようにとおまじないをして蓋を閉め、あとはコトコト煮るだけです。
 
煮えた所でまずは香りを皆で楽しみ、味見をして出来上がり。


今日はこの他にも作って頂いた漬け物などの野菜料理の数々が並び昼食となりました。
“夏野菜の重ね煮”は野菜自体のうまみがぎゅっと詰まり甘味もあって、とてもおいしかったです。
温かい野菜料理で野菜の栄養をたっぷり頂き、元気がわいてきましたicon21


「きなさのごはん」では今年、年間を通して“冷えとり”がテーマだそうで、次回は冬に開催予定だそうです。
詳細はNPO法人まめってぇ鬼無里のHPでお知らせします。




お問い合わせは
NPO法人まめってぇ鬼無里
電話:050-3736-6218


  


Posted by いいときナビ at 13:27Comments(0)鬼無里

2013年07月26日

ドルチェカフェがOPEN♪


ペンション&コンサートサロン ドルチェ“カフェ”オープンしました


カフェは、地域の人達やお客さん達とふれあいが出来るようにしたいと、4月から始めたそうです。
 
店内はテーブル席で、外にはテラス席もあります。
木に囲まれているので、西に面した席には午後になると木漏れ日が差し込み、また夕日が沈む時間もキレイとのこと。

今日頂いたのは、カフェラテとケーキ。
カフェラテにはかわいいハートラテアートface05
ラテアートは勉強中で、これから色んな模様に挑戦したいと話してくれました。
ケーキはよくばりにも2種類オーダーしちゃいました。

一つは“ガトーショコラ”です。
しっとりと濃厚な味になるように作られています。
一口頂くと、きめ細やかでしっとりとしたケーキはフワッとした口どけ
甘くて濃厚なチョコレートの味が口の中にひろがりますicon14
生クリームと一緒に食べるとまた違った味わいとなります。


もう一つは“ベイクドチーズケーキ”
こちらにも生クリームが添えられています。
ケーキ自体の生クリームを控えめに作ってあるそうで、生クリームをつけながら頂いてもしつこくならず、自分好みの味に調整できます。
まろやかなチーズの味は、濃厚なのにさっぱりとしていますicon12

カフェ担当の早川夏紀さんは、子供の頃から甘い物が好きで、お菓子作りをしていたのがはじまりで、独学で学んできたそうです。
独学とは思えないおいしいケーキは、夏紀さんの「こだわりはないですが、心を込めて作っています。」という優しい気持ちが伝わってくるような感じがしましたface01

この他にも、季節限定のメニューや旬な食材を使ったスイーツもありました。


また、ドルチェには音楽堂も併設されており、8月3日(土)には
スタジオ・ミューズ飯綱高原コンサート~爽やかなメロディー
にのせて~
”が開催されます。
                             詳しくはこちらをクリック → 



爽やかな夏の高原の風を感じながらゆっくりとした時間を過ごしに訪れてみてはいかがでしょうか。



ペンション&コンサートサロン ドルチェ
場所:長野市上ヶ屋2471-2225
電話:026-239-2200
定休日(カフェ):火・水・木曜日
    (7月中旬~8月末まではペンション繁忙期のため
    臨時休業の場合があります。)
営業時間(カフェ):11:00~17:00(L.O.16:30)
  


Posted by いいときナビ at 11:45Comments(0)飯綱高原

2013年07月25日

「第44回 戸隠そば祭り」開催

第44回 戸隠そば祭り」が開催されます。



7月20日(日)からで“ご利益そば猪口”の販売が開始されました。
“ご利益そば猪口”と“my箸”のセットで 1,050円 にて販売中。
そば店、宿泊施設、土産店などのそば祭り協力店でお買い求めいただけます。
限定2,000個となっていますのでお早目にお求めください。




この“ご利益そば猪口”には“ご利益”がたくさん!
9月27日(金)の“大盤振舞いそば”では持参すると、戸隠そばの食べ歩きが出来ます。
また、11月1日(金)~11月24日(日)に持参の方には各店でそれぞれお楽しみサービスがあ
  ります。
“大盤振舞いそば”は実施店、11月1日からのサービスは戸隠そば協同組合加盟のそば店でお楽しみいただけます。

                               詳しくはこちらをクリック →  




“ご利益そば猪口”を手に入れて、おいしい戸隠そばを食べに行きませんかface02



お問い合わせ
主催:戸隠そば祭り実行委員会
     長野市商工会戸隠支所
      電話:026-254-2541
     戸隠観光協会
      電話:026-254-2888
  


Posted by いいときナビ at 11:35Comments(0)戸隠

2013年07月24日

飯綱高原は薬草の宝庫!


7月20日(土)に飯綱高原で薬草観察会が行われました。


今日は長野県薬草指導員の長瀬叶彦先生に薬草のことを教えて頂きます。

飯綱高原には昔からの植物が多く、約四千種あり、その中で草は三千種、木は一千種あるそうで、薬草の宝庫なのだそうですicon14
お話しを聞いてから、さっそく大座師法池湖畔の散策に出発です。


白い花を咲かせているのは、“ノリウツギ”というそうで、枝の切り口を触ると、ネバネバとしていました。そのことから“ノリ”という言葉が付くそうです。下痢止めや、和紙の原料としても使われているのだそうです。

 
アカネ”は聞いたことはあるものの、どれがそうなのか分かりませんでしたが、教えてもらって身近にあるものだという事がわかりました。
根が染色に使われる部分でほのかにアカネ色をしていました。解熱などの作用があるそうです。

 
長瀬先生の説明を聞きながら進んでいくと見付けたのは“クワの実”。黒くなっているのが食べ頃。一口食べてみるとおいしい。子供の頃が懐かしいという話をしながら、皆でいただきましたface02

 
葉の形が腎臓に似ていることからその名前がついた“ジンヨウイチヤクソウ”は、脚気やむくみに効くそうです。
この他にも、身近に咲いている“アカツメクサ”もありました。こちらはおできの改善の薬効があるそうです。

この他にも多くのことを教えて頂き、参加者は資料を参考にメモを取りながら学ぶことが出来て、これからは「散歩の時に見つけることができる」「普段見ている草木の名前が分かってよかった」と喜んでいました。

薬草が思っていた以上に身近にあることにビックリ!名前や薬効を教えてもらったので私もこれからは散歩の時に見付けながら歩いてみようと思いますnpo02

長瀬先生いわく、「木は自分を守るために殺菌力を出しているから、森の中は空気がきれいなのです。きれいな空気を吸いながら自然に親しみながら歩いて欲しい。」とのことでした。


さて、散策の後はランチタイムicon12
私の好きな“ニラせんべい”の他に、この時期にはたまらない“冷汁(ひやじる)”をいただきました。
さっぱりしていて、とてもおいしかったです。



今回歩いた大座法師池の湖畔は散策が出来るようになっていますので、自由にウォーキングを楽しんでいただけます。
涼しい高原に訪れて散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。




お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185


  


Posted by いいときナビ at 11:35Comments(0)飯綱高原

2013年07月18日

森を探検!動植物について学ぶ!

今回訪れたのは、飯綱高原にある「長野県環境保全研究所 飯綱庁舎」です。


動植物の保護自然環境の保全に関する研究をしている所で、一般の方も学ぶことが出来る様に施設は解放されています。
施設内に入るとすぐに展示室となっており、動物の標本が置かれ生態について説明があり、生物多様性について学べる様になっています。

 
窓際にはバードウォッチングが出来る双眼鏡が備えられていました。
また、頭骨当てのクイズになっている“ブラックボックス”があったりと、各所に工夫がされているので楽しく学ぶことが出来ました。


また、施設の敷地内の森には“自然観察路”が整備されています。
自然観察路”には所々で“いいづなエコクイズ”と言うクイズが出されており、その解答用紙を頂いてさっそく森を探検に行ってきましたicon24

答え合わせは施設に戻ってから。何問正解出来るかなicon14

途中には休憩できる広場もあります。

よく観察すると、あちこちの木にセミの抜け殻がありました。
エゾハルゼミ”の抜け殻と、成虫も発見。市街地ではあまり見られない森林に生息するセミです。

この花は“ヤマホタルブクロ

森で生きる様々な昆虫や植物が見られ、クイズを解きながら楽しく森を探検することが出来ましたface02



7月27日(土)・28日(日)には「お山の研究所へ行ってみよう!」が開催されます。研究所の普段入れない所に入ることが出来たり、“植物やチョウの観察会”や、“缶バッジづくり”などのワークショップも開催されます。
                詳しくはこちらをクリック 
→ 


夏休みが始まる時期となりました。
お子さんと一緒に環境について学びに訪れてみてはいかがでしょうか。
また、自由研究の相談も受け付けているそうです。



長野県環境保全研究所 飯綱庁舎
場所:長野市北郷2054‐120
電話:026-239-1031
閉庁日:土曜・日曜・祝日
     (※7月27日(土)・28日(日)/8月10日(土)・11日(日)は開庁)
開庁時間:9:00~17:00



  


Posted by いいときナビ at 11:49Comments(0)飯綱高原

2013年07月16日

「フリーマーケットin大座法師池」開催!

今年度3回目の“フリーマーケットin大座法師池”が開催されます。


 フリーマーケットin大座法師池
   開催日   7月21日(日)
   開催時間 9:00~15:00
   開催場所 大座法師池イベント広場(雨天中止)


                              詳しくはこちらをクリック
 →





前回(6月16日)は雨のため中止となってしまいましたが、前々回(5月19日)は、衣類などの他にお菓子や木工品などの手作りの品々を扱う店も出店していました。
(様子はこちらからご覧ください。→『飯綱高原のフリマは魅力がいっぱい!』)


ワンコイン引き馬(一回500円)”や“ワンコインそば打ち体験(一回500円)”などのお楽しみイベントも同時開催されます。


掘り出し物がたくさん!
高原の涼風を感じながら、フリーマーケットを楽しみませんかicon12



お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185
FAX:026-239-2934
  


Posted by いいときナビ at 11:33Comments(0)飯綱高原

2013年07月12日

「飯綱高原薬草観察会」開催!

飯綱高原で薬草観察会が開催されますnpo02


  飯綱高原薬草観察会
  日時:7月20日(土)9:00
  会場:大座法師池周辺
  集合場所:オトナリハウス
  参加料:500円
  持ち物:雨具
  定員:20名
 ※募集締め切りは7月17日(水)となっていますので
 お早目にお申込みください。


                               詳しくはこちらをクリック 




飯綱高原は薬草の宝庫


“ヤマグワ”や“ノアザミ”などが見られ、ガイドさんに薬草のことを教えてもらいながら、大座法師池周辺を歩きます。

緑の自然に囲まれて高原の涼しい風の中、薬草観察をしながらウォーキングを楽しみませんかface02



お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185


  


Posted by いいときナビ at 11:33Comments(0)飯綱高原

2013年07月11日

「奥裾花自然園」の原生林を歩く!


7月7日(日)に鬼無里で開催された“ツルアジサイの咲く遊歩道ウォーク”の当日は雨にも関わらず11名の参加者が集まりました。


ガイドの方に案内されてさっそく見つけたのは、“モリアオガエル”の卵塊です!
池にせり出した木の枝にいくつもある白い泡の様な塊が卵face08
一つの塊には400~600個の卵が産み付けられているそうです。産まれてそのまま水の中に滑り落ちて、オタマジャクシとなります。
水中に産卵しないのは珍しい!

池の中をみると“クロサンショウウオ”の卵も見る事が出来ました。
卵を見ることが出来たので、今度は成体を見てみたいと思います。


次にブナの林の中に入って行きます。
ブナは樹齢が300年を超えるものもあるそうで、原始的な森の姿が見られます。
また、給水力は1年で約8トン、他の木の約5倍もあるそうです。

この木は別名“野鳥のレストラン”と言われているブナの枯木。
鳥の餌場となってる木には無数の穴が開いています。枯れてもなお、生態系の一部となっているのですね。


さて本日のメイン“ツルアジサイ”は所々に咲いていました。
巨木に巻き付きながら、這い登って咲く姿に力強さを感じましたicon14


こちらは、“ギンリョウソウ”というそうで、別名は“ユウレイタケ”まさにユウレイの様。


珍しい植物やここに住む動物の生態について説明をしてもらいながらウォーキングは終了。
参加者は、「ガイドの方の話が面白かった」、「鳥の声が聞こえたり、幻想的な森でマイナスイオンを感じた」と、雨の日ならではの森の姿が見られたことに感動していましたicon12


ウォーキングの後はランチタイム
ランチに登場したのは、“シカ肉”や“フキ”や“カラマツダケ”といった地元の山で採れた食材を使った郷土料理の数々でした。
どれもおいしくておなかいっぱいface10

数百年も前から息づく大自然の森を歩き、郷土料理を味わい、たくさんのエネルギーをもらえた気がします。


次回は、
8月17日(土曜日)に「四季の彩りさんぽ~清涼!深い森ウォーク~」を開催予定です。




お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237
  


Posted by いいときナビ at 11:46Comments(0)鬼無里

2013年07月09日

「戸隠さんぽ隊」に行ってきました♪

今回で第3回目となる“戸隠さんぽ隊”に行ってきました。
散歩をして発見出来た戸隠の魅力を、今までにない様なマップにして紹介したい。」という思いから始まった企画で、今回の参加者は11組。
※前回までの様子はこちらからご覧ください。
ブログ「とがくし便り」より  第1回目「戸隠を歩いて、見て、聞こう!
                  第2回目「石仏と戸隠連峰を望む豊岡さんぽ。

今回は“宝光社さんぽ”ということで当日は長野市戸隠支所に集合。
あいにくの雨降りで、車でスタート地点に移動する途中、ハート型の石があると教えてもらい見学。
何かいい事ありそうな予感・・・icon12


戸隠観光案内所でミーティングをしてから、いよいよ散歩に出発!
ハートの石のおかげか、散歩開始の時には雨があがっていましたicon22


宝光社への入り口の目印として飾ってある“注連縄(しめなわ)
神域と現世を隔てる結界の役目を果たしているそうです。
意外にもここは見落としがちで戸隠に住んでいても気付いてなかったという話もあり、歩いて巡ると改めて新しい発見がある事に驚きです。


散歩しながら左手に見えてきたのは“地蔵堂”です。
御堂の中には、延命地蔵様や十王像が祀られています。
※詳しくはこちらをご覧ください。→「戸隠古道を行く!!その5「地蔵堂」


脇道にそれると田園風景が広がります。
ここからは晴れていたら“北アルプス”がよく見えるそう。

ちょうど見頃の“あやめ”の花畑があり、参加者のお子さんの名前と一緒だと話題になり、当の本人あやめちゃんもニッコリface05


次に訪れた“武井旅館”では、おかみさんから、旅館は287年前に建造され、廃仏毀釈を逃れた“阿弥陀如来”が安置されているのだと、旅館の歴史について教えていただきました。地元をよく知る方からの話を聞く事が出来てとても勉強になりました。

スタート地点に戻り、地図作りを開始ですdiary
それぞれが印象に残った場所を書き出し、一枚の模造紙にまとめていきます。

イラストや説明が次々と書き込まれていき、手描きマップの完成です。
集められた見どころは「戸隠おでかけマップ」と「戸隠御案内手帖」として発信されるそうですの楽しみです。

たくさん歩いたので、おなかがペコペコ。
希望者でランチへ行くことになり、向かった先は“小谷旅館”。

座敷席で子供の話や戸隠そばの食べ歩きをした話などしながら、お子さんも一緒にランチタイムを楽しみました。

参加者の方からは「子供連れの方も多く、ママ友のサークルの様で、同じ様な環境の仲間が出来て楽しい。」また、「地元ですが知らない事がたくさんあり戸隠の新しい魅力が発見出来ました。」など皆さん“戸隠さんぽ”を楽しめた様です。もちろん私も戸隠について学べたり、いろんな方との交流ができてとても楽しかったですface01

次回の予定 : 柵(しがらみ)さんぽ
            開催日時:7月24日(水) 9:30~
            集合場所:戸隠地質化石博物館

       


お問い合わせは
一般社団法人戸隠観光協会(宮川さん)
電話:026-254-2881
FAX:026-254-3711
  


Posted by いいときナビ at 11:42Comments(0)戸隠

2013年07月05日

「戸隠キャンプ場」で夏を満喫!

広大な敷地の「上信越高原国立公園戸隠キャンプ場」は昨年リニューアルオープンしたばかりicon14
最新設備が整い、レンタル品も充実しており、初心者の方でも手ぶらでバーベーキューキャンプが楽しめます。

 戸隠キャンプ場

 <日帰り>
  入場料:1人200円(小学生以上)
  駐車場:1台500円(普通車・軽自動車)
 <宿泊> 
  オートキャンプ:3,000円(1泊1台1張)


                             詳しくはこちらをクリック 



隣接する「戸隠牧場」では、“山羊”や“牛”が見られたり、ウサギを抱いたり出来る「ふれあい動物園」も併設していますのでお楽しみいただけます。


また、子供さん向けの体験イベントもたくさんありますchild
場内を流れる“小川”では川遊びや魚釣りが楽しめ、“魚のつかみ取りと炭火焼体験”などを    「体験!長野道場キャンペーン」の「戸隠キャンプ場“Kid‘s Nature Event」では紹介しています。

“魚のつかみ取りと炭火焼体験”
開催日:7月14日(日)、8月18日(日)、8月25日(日)、9月1日(日)、9月16日(日)
参加費:1人500円
※小学生以下
(天候により中止の場合有り)




家族や友達と自然の中でおもいっきり遊んで、楽しい夏の思い出をつくりませんか。



お問合せは
上信越高原国立公園 戸隠キャンプ場
場所:長野市戸隠大洞沢3694
電話:026-254-3581



  


Posted by いいときナビ at 11:33Comments(0)戸隠

2013年07月01日

「ツルアジサイの咲く遊歩道ウォーク」開催!

鬼無里の奥裾花自然園で、「体験!長野道場キャンペーン」の自然体験ウォークとして“ツルアジサイ”の花や植物の観察会が開催されます。


 「ツルアジサイの咲く遊歩道ウォーク」
   日時:7月7日(日)10:00~14:30 雨天中止
   会場:長野市鬼無里 奥裾花自然園
   集合:奥裾花観光センター前(10:00)
   参加費:1,000円
        (中学生以上は別途奥裾花自然園入園料200円
         が必要となります。)
   持ち物:雨具、手袋、タオル、着替え、飲み物、昼食(昼食時用シート)
   申込期限:7月5日(金)
   募集定員:30人





ブナやトチの巨木に這い登る美しい“ツルアジサイ”の花が観られます。


また、この地域でこの時期にしか観る事のできない“モリアオガエル”の卵も観られます。

ウォーキングの後には、今が旬の山菜を使った郷土料理をお楽しみいただけます。

奥裾花自然園の大自然を満喫したり、郷土料理を味わいに訪れてみてはいかがでしょうか?



お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
  


Posted by いいときナビ at 11:34Comments(0)鬼無里