2013年07月18日
森を探検!動植物について学ぶ!
今回訪れたのは、飯綱高原にある「長野県環境保全研究所 飯綱庁舎」です。

動植物の保護や自然環境の保全に関する研究をしている所で、一般の方も学ぶことが出来る様に施設は解放されています。
施設内に入るとすぐに展示室となっており、動物の標本が置かれ生態について説明があり、生物多様性について学べる様になっています。

窓際にはバードウォッチングが出来る双眼鏡が備えられていました。
また、頭骨当てのクイズになっている“ブラックボックス”があったりと、各所に工夫がされているので楽しく学ぶことが出来ました。

また、施設の敷地内の森には“自然観察路”が整備されています。
“自然観察路”には所々で“いいづなエコクイズ”と言うクイズが出されており、その解答用紙を頂いてさっそく森を探検に行ってきました

答え合わせは施設に戻ってから。何問正解出来るかな

途中には休憩できる広場もあります。


よく観察すると、あちこちの木にセミの抜け殻がありました。
“エゾハルゼミ”の抜け殻と、成虫も発見。市街地ではあまり見られない森林に生息するセミです。

この花は“ヤマホタルブクロ”
森で生きる様々な昆虫や植物が見られ、クイズを解きながら楽しく森を探検することが出来ました
7月27日(土)・28日(日)には「お山の研究所へ行ってみよう!」が開催されます。研究所の普段入れない所に入ることが出来たり、“植物やチョウの観察会”や、“缶バッジづくり”などのワークショップも開催されます。
詳しくはこちらをクリック →

夏休みが始まる時期となりました。
お子さんと一緒に環境について学びに訪れてみてはいかがでしょうか。
また、自由研究の相談も受け付けているそうです。
長野県環境保全研究所 飯綱庁舎
場所:長野市北郷2054‐120
電話:026-239-1031
閉庁日:土曜・日曜・祝日
(※7月27日(土)・28日(日)/8月10日(土)・11日(日)は開庁)
開庁時間:9:00~17:00

動植物の保護や自然環境の保全に関する研究をしている所で、一般の方も学ぶことが出来る様に施設は解放されています。
施設内に入るとすぐに展示室となっており、動物の標本が置かれ生態について説明があり、生物多様性について学べる様になっています。


窓際にはバードウォッチングが出来る双眼鏡が備えられていました。
また、頭骨当てのクイズになっている“ブラックボックス”があったりと、各所に工夫がされているので楽しく学ぶことが出来ました。

また、施設の敷地内の森には“自然観察路”が整備されています。
“自然観察路”には所々で“いいづなエコクイズ”と言うクイズが出されており、その解答用紙を頂いてさっそく森を探検に行ってきました


答え合わせは施設に戻ってから。何問正解出来るかな


途中には休憩できる広場もあります。


よく観察すると、あちこちの木にセミの抜け殻がありました。
“エゾハルゼミ”の抜け殻と、成虫も発見。市街地ではあまり見られない森林に生息するセミです。

この花は“ヤマホタルブクロ”
森で生きる様々な昆虫や植物が見られ、クイズを解きながら楽しく森を探検することが出来ました

7月27日(土)・28日(日)には「お山の研究所へ行ってみよう!」が開催されます。研究所の普段入れない所に入ることが出来たり、“植物やチョウの観察会”や、“缶バッジづくり”などのワークショップも開催されます。
詳しくはこちらをクリック →


夏休みが始まる時期となりました。
お子さんと一緒に環境について学びに訪れてみてはいかがでしょうか。
また、自由研究の相談も受け付けているそうです。
長野県環境保全研究所 飯綱庁舎
場所:長野市北郷2054‐120
電話:026-239-1031
閉庁日:土曜・日曜・祝日
(※7月27日(土)・28日(日)/8月10日(土)・11日(日)は開庁)
開庁時間:9:00~17:00