2013年04月19日
足神さんのお守り
今週末の21日(日)は、春の一大スポーツイベント
第15回長野オリンピック記念マラソンが開催されます。
そこで!! マラソンに出場される選手の皆さんに“とっておき”のお知らせがあります!
いいときエリアを舞台にした「鬼女紅葉伝説」に登場する「紅葉」の第一の部下、
韋駄天走りの女性「おまん」にまつわるお守りがつくられたとのこと。

「おまん」については“戸隠古道を行く!!その17 「足神さん」”をご覧ください。
「おまん」のご利益で、完走、そして記録更新がかなうかもしれません!
今朝の「信濃毎日新聞」にも掲載されました。

限定50個が、ひとつ1000円で、20日(土)の受付会場で販売されるとの事です。
人気が予想されますので、早めに手に入れてくださいね!
くわしいお問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話 026-239-3185
第15回長野オリンピック記念マラソンが開催されます。

そこで!! マラソンに出場される選手の皆さんに“とっておき”のお知らせがあります!
いいときエリアを舞台にした「鬼女紅葉伝説」に登場する「紅葉」の第一の部下、
韋駄天走りの女性「おまん」にまつわるお守りがつくられたとのこと。
「おまん」については“戸隠古道を行く!!その17 「足神さん」”をご覧ください。
「おまん」のご利益で、完走、そして記録更新がかなうかもしれません!
今朝の「信濃毎日新聞」にも掲載されました。
限定50個が、ひとつ1000円で、20日(土)の受付会場で販売されるとの事です。
人気が予想されますので、早めに手に入れてくださいね!
くわしいお問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話 026-239-3185
2013年03月15日
戸隠流忍術を学ぶ!(NINJA DOJO)
西町にある“門前忍者道場”

ここで教えて頂けるのは、“戸隠流(とがくれりゅう)忍術”。
戸隠流とは、80ある忍術の流派のひとつで、始祖は仁科大助。
仁科大助は平安時代末期に木曽義仲に仕えた人物。
武術の達人で、戸隠山で修験道を学んだ後に戸隠流を完成させたそうです。
道場を開いた宮下 晃(みやした あきら)さんは、今でも週に一度、戸隠で戸隠流忍術を学び、かれこれ9年になるとの事。
今から800年以上も前から続く忍法を通じて、歴史と文化と護身術を伝えていきたいと考え、この道場を開いたそうです。
そもそも忍術は、身を守り、家族を守り、主君を守る為のものだったそうです。
「武とは、“ほこ”を止めると書いて武になるんですよ。武とは争いを止める為、争わない為にあるものなのです。」と教えて頂きました。

伺った時は、小学生の子供達が習っているところで、まず基本のあいさつから始まり、ストレッチへ。
でんぐり返しや逆立ち、十文字の構えから蹴りの練習
ひとつひとつの練習時間が短く、その分色んな技を教えてもらえるので、子供達は飽きる事なく楽しく体を動かす事が出来る様です
更に3ヵ月に1度、昇級試験もあるので目標を持って取り組めます。

大人向けのトレーニングもあります

体を動かす事によって、体のバランスの調整が出来るので、健康にも良いそうです。
この他に、“手裏剣”などの忍者道具を使用した練習もあります。

また道場とは別に、忍者セミナーもやっているそうです
体験も出来るとのことですから、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
外国人の方も参加出来るそうです。
Since 1181,Japan has keeping hidden ability of NINJA
You have a chance to experience it
Dojo open at 9AM Wednesday,Saturday and Sunday
Class 9-10:30 or 10:30-12:00
Please make a reservation a day before you are coming
Tel 090-3558-0179 Miyashita
Mail 200111hayaki@ezweb.ne.jp
Address 1010-1 Nishimachi Nagano-city Near Zenkoji Temple
Insurance is by yourself or tour company to responsible
門前忍者道場
場所:長野市西町1010-1
電話:090-3558—0179
練習日:水曜日(9時~12時、16時~18時)
土・日曜日(9時~12時)
料金:会員 月/5,000円
非会員 回/1,000円(道具使用の際は回/2,000円)
(道着のレンタル有 500円)

ここで教えて頂けるのは、“戸隠流(とがくれりゅう)忍術”。
戸隠流とは、80ある忍術の流派のひとつで、始祖は仁科大助。
仁科大助は平安時代末期に木曽義仲に仕えた人物。
武術の達人で、戸隠山で修験道を学んだ後に戸隠流を完成させたそうです。
道場を開いた宮下 晃(みやした あきら)さんは、今でも週に一度、戸隠で戸隠流忍術を学び、かれこれ9年になるとの事。
今から800年以上も前から続く忍法を通じて、歴史と文化と護身術を伝えていきたいと考え、この道場を開いたそうです。
そもそも忍術は、身を守り、家族を守り、主君を守る為のものだったそうです。
「武とは、“ほこ”を止めると書いて武になるんですよ。武とは争いを止める為、争わない為にあるものなのです。」と教えて頂きました。

伺った時は、小学生の子供達が習っているところで、まず基本のあいさつから始まり、ストレッチへ。
でんぐり返しや逆立ち、十文字の構えから蹴りの練習

ひとつひとつの練習時間が短く、その分色んな技を教えてもらえるので、子供達は飽きる事なく楽しく体を動かす事が出来る様です

更に3ヵ月に1度、昇級試験もあるので目標を持って取り組めます。

大人向けのトレーニングもあります


体を動かす事によって、体のバランスの調整が出来るので、健康にも良いそうです。
この他に、“手裏剣”などの忍者道具を使用した練習もあります。

また道場とは別に、忍者セミナーもやっているそうです

体験も出来るとのことですから、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
外国人の方も参加出来るそうです。
Since 1181,Japan has keeping hidden ability of NINJA
You have a chance to experience it
Dojo open at 9AM Wednesday,Saturday and Sunday
Class 9-10:30 or 10:30-12:00
Please make a reservation a day before you are coming
Tel 090-3558-0179 Miyashita
Mail 200111hayaki@ezweb.ne.jp
Address 1010-1 Nishimachi Nagano-city Near Zenkoji Temple
Insurance is by yourself or tour company to responsible
門前忍者道場
場所:長野市西町1010-1
電話:090-3558—0179
練習日:水曜日(9時~12時、16時~18時)
土・日曜日(9時~12時)
料金:会員 月/5,000円
非会員 回/1,000円(道具使用の際は回/2,000円)
(道着のレンタル有 500円)
2013年01月04日
2013年 迎春


昨年は「いいとき いろどり」をご覧いただきありがとうございました。
本年も皆様に楽しんでいただける様にがんばりますのでよろしくお願い申し上げます

皆様、年末年始はいかがお過ごしになられましたか?
「いいとき」エリアでは、多くのお客様でスキー場が賑わいました

《飯綱高原スキー場》
元旦には〝おしるこの振る舞い〟が行われました。
約230人の方にあたたかいおしるこが振る舞われ、大盛況



〝キッズパーク〟は今年出来たばかり

子ども達がそりを楽しんだり、クマの滑り台に夢中になっていました。

電話: 026-239-2505
詳しくはこちらまで↓
HP:http://www.iizuna-kougen.com/
《戸隠スキー場》
年末の12月29日は天気に恵まれ、ゲレンデからの景色はご覧の様に圧巻でした!!


お問い合わせは、戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/
2012年12月28日
「いいとき いろどり」年末年始休業のお知らせ
今年も残すところあとわずかとなりました。
当ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
「いいとき いろどり」ですが、
12月29日から1月3日迄、お休みをいただきます。
読者の皆様も年末年始のお休み中、スキーやスノボを楽しんだり、
戸隠神社へ初詣など、「いいとき」のエリアで楽しんでいただければと思っています
それでは、皆様よいお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します
当ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
「いいとき いろどり」ですが、
12月29日から1月3日迄、お休みをいただきます。
読者の皆様も年末年始のお休み中、スキーやスノボを楽しんだり、
戸隠神社へ初詣など、「いいとき」のエリアで楽しんでいただければと思っています

それでは、皆様よいお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します

2012年11月02日
戸隠トレランの応援に行こう!
11月3.4日に第4回信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタが開催されます。
約1,000人ものエントリーがあり、
ロングコース45Km、ミドルコース28Kmという山の中の長距離コースを走り回ります。
ロングコースはフルマラソンより長い!
初心者向けには6Kmのコースもあり、当日参加もできるそうです。
スタート地点の戸隠スキー場では、アウトドアフェスタも開催され、きのこ汁等の
ふるまいや協賛企業のブース出店もあるので、一般の方も楽しめますよ
ぜひ、選手の応援も兼ねて出かけてみてはいかがでしょう?
これまでの大会はこんな感じです。

詳しい情報はこちら→ http://www.togakushi-trail.jp/
約1,000人ものエントリーがあり、
ロングコース45Km、ミドルコース28Kmという山の中の長距離コースを走り回ります。
ロングコースはフルマラソンより長い!

初心者向けには6Kmのコースもあり、当日参加もできるそうです。
スタート地点の戸隠スキー場では、アウトドアフェスタも開催され、きのこ汁等の
ふるまいや協賛企業のブース出店もあるので、一般の方も楽しめますよ

ぜひ、選手の応援も兼ねて出かけてみてはいかがでしょう?
これまでの大会はこんな感じです。

詳しい情報はこちら→ http://www.togakushi-trail.jp/
2012年10月20日
明日は「いいとき」で楽しもう!!
明日、10月21日(日)は「いいときエリア(飯綱高原・戸隠・鬼無里)」ではイベント満載!
紅葉も見頃に近づき絶対行かなくっちゃ
<飯綱高原>
「フリーマーケット in 飯綱高原 今季最終回」 (午前10時から午後3時まで)
大座法師池イベント広場(←マップ)では、フリマの他にも楽しいイベント同時開催。
★どーんと200食!とん汁無料サービス (11時~30分間)
★木陰の演奏会(今回も素敵な音楽をお楽しみください。星手作りアクリル毛糸たわし先着100名様にプレゼント
★初心者大歓迎!乗馬体験 ワンコイン引き馬
などなど。(依頼中・開催予定を含みます。変更になる場合もありますので、詳細はお問い合わせください。)
問合せ先 Tel 026-239-3185
「愛TVながの」では、楽しいフリマの様子を放送中。是非ご覧になってお出かけください。こちらをクリック☟
『愛TVながの 「フリーマーケット in 飯綱高原」』
<戸隠>
「鬼女紅葉祭り」 午前10時~午後3時頃
場所 荒倉キャンプ場(長野市戸隠
栃原1410)ながの観光netの
マップをご覧下さい⇒コチラ
10:00 鬼女紅葉供養祭(紅葉稲荷社)
11:00 舞台奉納 (キャンプ場内)
獅子舞、大正琴、謡曲・仕舞
(「菊慈童・井筒」、「紅葉狩」)等
この他に
そば・うどん・おやき・地元野菜の販売のほか、お昼には振舞い餅つきもあります。
<鬼無里>
「鬼無里 鬼女もみじ祭り」 午前10時から
■会場 長野市鬼無里 松巌寺
(しょうがんじ)
鬼無里観光振興会のマップ
をご覧下さい⇒コチラ
■内容 10:00 鬼女紅葉の法要
10:30 鬼(貴)女紅葉のお話 〔松巌寺住職〕、寺院内拝観
10:45 舞踊奉納
11:30 鬼女紅葉太鼓の奉納
12:00 交流会(参加者全員)
きのこ汁の振る舞い
「鬼女紅葉伝説」について詳しくは、過去記事「鬼無里 鬼女もみじ祭り」をご覧下さい。
紅葉に彩られた「いいときエリア」は他にも見どころ満載
ぜひ、この週末を「いいとき」でゆっくりお過ごし下さい。
紅葉も見頃に近づき絶対行かなくっちゃ

<飯綱高原>
「フリーマーケット in 飯綱高原 今季最終回」 (午前10時から午後3時まで)
大座法師池イベント広場(←マップ)では、フリマの他にも楽しいイベント同時開催。

★木陰の演奏会(今回も素敵な音楽をお楽しみください。星手作りアクリル毛糸たわし先着100名様にプレゼント
★初心者大歓迎!乗馬体験 ワンコイン引き馬
などなど。(依頼中・開催予定を含みます。変更になる場合もありますので、詳細はお問い合わせください。)
問合せ先 Tel 026-239-3185
「愛TVながの」では、楽しいフリマの様子を放送中。是非ご覧になってお出かけください。こちらをクリック☟
『愛TVながの 「フリーマーケット in 飯綱高原」』
<戸隠>
「鬼女紅葉祭り」 午前10時~午後3時頃

栃原1410)ながの観光netの
マップをご覧下さい⇒コチラ
10:00 鬼女紅葉供養祭(紅葉稲荷社)
11:00 舞台奉納 (キャンプ場内)
獅子舞、大正琴、謡曲・仕舞
(「菊慈童・井筒」、「紅葉狩」)等
この他に
そば・うどん・おやき・地元野菜の販売のほか、お昼には振舞い餅つきもあります。
<鬼無里>
「鬼無里 鬼女もみじ祭り」 午前10時から

(しょうがんじ)
鬼無里観光振興会のマップ
をご覧下さい⇒コチラ
■内容 10:00 鬼女紅葉の法要
10:30 鬼(貴)女紅葉のお話 〔松巌寺住職〕、寺院内拝観
10:45 舞踊奉納
11:30 鬼女紅葉太鼓の奉納
12:00 交流会(参加者全員)
きのこ汁の振る舞い
「鬼女紅葉伝説」について詳しくは、過去記事「鬼無里 鬼女もみじ祭り」をご覧下さい。
紅葉に彩られた「いいときエリア」は他にも見どころ満載

2012年09月12日
いいとき乗馬トレッキング
いいとき乗馬トレッキング大会は、飯綱・戸隠を結ぶ特設コースで行う乗馬レース。
今回からエンデュランス競技が加わり、更に乗馬の醍醐味が増しました。
「エンデュランス」とは長距離大会のことで、 林野を駆ける80Kmのコースは国内でも珍しく、馬が走り易いように設定したとのこと。
朝、4時過ぎの飯綱高原乗馬倶楽部では既にウォーミングアップ開始。

しばらくして屋外馬術場で最後の調整。
今年は、昨年の約2倍のエントリーがあり、40頭ほどの馬たちが出馬に備えていました。

5時。
空も明るくなってきたころ、エンデュランス部門からいよいよスタート。

エンデュランスコースの様子をご覧ください。

戸隠スキー場は、早朝と言うこともあって霧が立ち込めていた。
林間から小気味よい蹄の音が近づく。
しばらくすると、馬が姿を現し光沢のある馬体には、美しい筋肉の躍動が見られた。
騎手と馬の呼吸がピッタリと合った走りで、一気にゲレンデを駆け上がっていく。
戸隠スキー場中社ゲレンデ
騎手も馬もホッと一息。
ここは、エンデュランスの折り返しポイントにもなっている休憩場所。
騎手と同じゼッケン番号を付けた“サポーター(騎手と馬の体調管理を行う人たちのこと)”が、馬の心拍数を測ったり、蹄の手入れを手早く行っている。
その間、馬は・・・生の青草がよほど美味しいらしく夢中になって食べている。
つかの間の休憩も終わり、復路へと向かいます。
戸隠イースタンキャンプ場(休憩場所)

林間道

到着後30分以内に獣医師による馬体検査が行われる。
馬も慣れたもので落ち着いて自分の順番を待っている。
まず、心拍数のチェック。
1分間に64回以下でないと失格になってしまう。
長距離を走り切った馬の表皮には、張った血管が浮かび上がってレースの難易度を感じた。
ゴール地点での馬体チェック1

心拍数の計測が終わると、屋外馬術場に設けられた特設のコースを騎手と走り、疲労や筋障害、疝痛(せんつう)などを獣医師が観察する。
最後に、疲労具合と脱水症状の確認が行われ、失格か否かの判断をする。
騎手が一番緊張する時間かも・・・?
ゴール地点での馬体チェック2
「日本馬術連盟」のホームページよると、この競技で必要なのは、人馬ともに元気に走り抜くこと。早くゴールして順位を上げることよりも、良いコンディションで完走することに重きが置かれている、との記載があります。
その趣旨から考えても、今回の「いいとき乗馬トレッキング大会」は騎手や馬に対する優しい配慮が至る所にあり、改めて大会の意義を理解できた気がしました。

県外からお見えになっていた観光客の方も、間近で見る馬の躍動感に感激して馬に乗ってみたいと大喜びでした。
飯綱高原では「引き馬体験」も出来るのでぜひお越しください。
今回からエンデュランス競技が加わり、更に乗馬の醍醐味が増しました。
「エンデュランス」とは長距離大会のことで、 林野を駆ける80Kmのコースは国内でも珍しく、馬が走り易いように設定したとのこと。
朝、4時過ぎの飯綱高原乗馬倶楽部では既にウォーミングアップ開始。
しばらくして屋外馬術場で最後の調整。
今年は、昨年の約2倍のエントリーがあり、40頭ほどの馬たちが出馬に備えていました。
5時。
空も明るくなってきたころ、エンデュランス部門からいよいよスタート。

エンデュランスコースの様子をご覧ください。

戸隠スキー場は、早朝と言うこともあって霧が立ち込めていた。
林間から小気味よい蹄の音が近づく。
しばらくすると、馬が姿を現し光沢のある馬体には、美しい筋肉の躍動が見られた。
騎手と馬の呼吸がピッタリと合った走りで、一気にゲレンデを駆け上がっていく。
戸隠スキー場中社ゲレンデ

ここは、エンデュランスの折り返しポイントにもなっている休憩場所。
騎手と同じゼッケン番号を付けた“サポーター(騎手と馬の体調管理を行う人たちのこと)”が、馬の心拍数を測ったり、蹄の手入れを手早く行っている。
その間、馬は・・・生の青草がよほど美味しいらしく夢中になって食べている。
つかの間の休憩も終わり、復路へと向かいます。
戸隠イースタンキャンプ場(休憩場所)

林間道

到着後30分以内に獣医師による馬体検査が行われる。
馬も慣れたもので落ち着いて自分の順番を待っている。
まず、心拍数のチェック。
1分間に64回以下でないと失格になってしまう。
長距離を走り切った馬の表皮には、張った血管が浮かび上がってレースの難易度を感じた。
ゴール地点での馬体チェック1

心拍数の計測が終わると、屋外馬術場に設けられた特設のコースを騎手と走り、疲労や筋障害、疝痛(せんつう)などを獣医師が観察する。
最後に、疲労具合と脱水症状の確認が行われ、失格か否かの判断をする。
騎手が一番緊張する時間かも・・・?
ゴール地点での馬体チェック2
「日本馬術連盟」のホームページよると、この競技で必要なのは、人馬ともに元気に走り抜くこと。早くゴールして順位を上げることよりも、良いコンディションで完走することに重きが置かれている、との記載があります。
その趣旨から考えても、今回の「いいとき乗馬トレッキング大会」は騎手や馬に対する優しい配慮が至る所にあり、改めて大会の意義を理解できた気がしました。

県外からお見えになっていた観光客の方も、間近で見る馬の躍動感に感激して馬に乗ってみたいと大喜びでした。
飯綱高原では「引き馬体験」も出来るのでぜひお越しください。
2012年05月24日
祝!「いいときいろどり」10,000アクセス突破

「いいとき いろどり」に対するご意見・ご感想をお寄せ下さい

ブログ「いいとき いろどり」をご覧いただき、ありがとうございます。
このブログでは、長野県長野市にある飯綱高原・戸隠・鬼無里エリアの日常風景をお伝えするとともに、ホームページ「いいときナビ」と連携して観光情報なども紹介しています。
今回、約半年でアクセス件数が10,000件を超えることから、更に良いブログとなるよう、皆様から「いいとき いろどり」に対するご意見、ご感想をうかがいたいと考えております。
どんなことでも結構ですので、ぜひお寄せください。
ご意見・ご感想をお寄せいただく際に、お手数ですが「件名」の欄に「ブログへの意見・感想」とご記入いただき、下記アドレスまでご送付ください。
ご送付先アドレス iitoki.k@gmail.com
ご応募いただいた方の中から抽選で、10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします!
※当選発表は、景品の発送をもってかえさせていただきます。
※住所・氏名・メールアドレスをお書きください。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
タグ :いいとき
2012年05月14日
「いいとき水芭蕉」フォトコンテスト
「いいときエリア(飯綱高原・戸隠・鬼無里)」では、今年も水芭蕉の季節となりました。

そこで・・・・・・
今回「いいときいろどり」では、桜に引きつづき
「いいとき水芭蕉フォトコンテスト」を開催します。
応募要項は下記のとおり
●応募対象 次に表記するいいときエリアの水芭蕉の写真
・大谷地湿原(飯綱高原)
・奥裾花自然園(鬼無里)
・戸隠森林植物園(戸隠)
●撮影期間 5月1日(金)から6月10日(日)
●作 品 ・デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどで撮影した写真
・画像加工していない写真
・応募点数に制限なし
・応募作品は「いいときナビ」「いいときいろどり」などで使用させていただきます。
●応募方法 いいとき観光推進協議会のアドレスまで写真データをご送付いただくか、
プリントした写真をご郵送ください。
(その際、撮影した場所、撮影日、投稿者の氏名・住所・電話番号を明記)
<アドレス> iitoki.k@gmail.com
<住 所> 〒380‐8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地(長野市商工観光部観光振興課内)
「いいとき観光推進協f議会 事務局」宛
●応募締切 6月20日(水)
●審 査 いいときいろどりスタッフ
●発表方法 「いいときいろどり」のブログに掲載
●賞 応募者の中から抽選で10名の方に1,000円の図書カードを進呈いたします。
たくさんのご応募お待ちしています。
桜の写真もまだまだ募集中


そこで・・・・・・
今回「いいときいろどり」では、桜に引きつづき
「いいとき水芭蕉フォトコンテスト」を開催します。
応募要項は下記のとおり
●応募対象 次に表記するいいときエリアの水芭蕉の写真
・大谷地湿原(飯綱高原)
・奥裾花自然園(鬼無里)
・戸隠森林植物園(戸隠)
●撮影期間 5月1日(金)から6月10日(日)
●作 品 ・デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどで撮影した写真
・画像加工していない写真
・応募点数に制限なし
・応募作品は「いいときナビ」「いいときいろどり」などで使用させていただきます。
●応募方法 いいとき観光推進協議会のアドレスまで写真データをご送付いただくか、
プリントした写真をご郵送ください。
(その際、撮影した場所、撮影日、投稿者の氏名・住所・電話番号を明記)
<アドレス> iitoki.k@gmail.com
<住 所> 〒380‐8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地(長野市商工観光部観光振興課内)
「いいとき観光推進協f議会 事務局」宛
●応募締切 6月20日(水)
●審 査 いいときいろどりスタッフ
●発表方法 「いいときいろどり」のブログに掲載
●賞 応募者の中から抽選で10名の方に1,000円の図書カードを進呈いたします。
たくさんのご応募お待ちしています。
桜の写真もまだまだ募集中

2012年05月02日
「いいとき桜」フォトコンテスト作品大募集!

「いいときエリア(飯綱高原・戸隠・鬼無里)」では、今年もきれいに桜が咲きました。

そこで・・・・・・
以前、告知したように、「いいときいろどり」では、
「いいとき桜フォトコンテスト」を開催します。
応募要項は下記のとおり
●応募対象 次に表記するいいときエリアの桜の写真
・神代桜(飯綱高原)
・高橋のしだれ桜(鬼無里)
・金刀比羅神社の神代桜(鬼無里)
・山角のさくら(鬼無里)
各桜の場所については → こちらをクリック(No.10の地図をご覧ください)
●撮影期間 4月20日(金)から5月13日(日)
●作 品 ・デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどで撮影した写真
・画像加工していない写真
・応募点数に制限なし
・応募作品は「いいときナビ」「いいときいろどり」などで使用させていただきます。
●応募方法 いいとき観光推進協議会のアドレスまで写真データをご送付ください。
(その際、撮影した桜の名前、撮影日、投稿者の氏名・住所・電話番号を明記)
<アドレス> iitoki.k@gmail.com
●応募締切 5月20日(日)
●審 査 いいときいろどりスタッフ
●発表方法 「いいときいろどり」のブログに掲載
●賞 応募者の中から抽選で10名の方に1,000円の図書カードを進呈いたします。
たくさんのご応募お待ちしていま~す。
2012年04月25日
いいときいろどり主催 「桜」フォトコンテスト作品募集!
「いいときいろどり」をご覧いただきありがとうございます。
「いいときエリア(飯綱高原・戸隠・鬼無里)」では、そろそろ桜が咲き始めそう

そこで
「いいとき桜フォトコンテスト」を開催します。
応募要項は下記のとおり
●応募対象 次に表記するいいときエリアの桜の写真
・神代桜(飯綱高原)
・高橋のしだれ桜(鬼無里)
・金刀比羅神社の神代桜(鬼無里)
・山角のさくら(鬼無里)
各桜の場所については → こちらをクリック(No.10の地図をご覧ください)
●撮影期間 4月20日(金)から5月13日(日)
●作 品 ・デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどで撮影した写真
・画像加工していない写真
・応募点数に制限なし
・応募作品は「いいときナビ」「いいときいろどり」などで使用させていただきます。
●応募方法 いいとき観光推進協議会のアドレスまで写真データをご送付ください。
(その際、撮影した桜の名前、撮影日、投稿者の氏名・住所・電話番号を明記)
<アドレス> iitoki.k@gmail.com
●審 査 いいときいろどりスタッフ
●発表方法 「いいときいろどり」のブログに掲載
●賞 応募者の中から抽選で10名の方に粗品を進呈いたします。
たくさんのご応募お待ちしていま~す。
「いいときエリア(飯綱高原・戸隠・鬼無里)」では、そろそろ桜が咲き始めそう


そこで
「いいとき桜フォトコンテスト」を開催します。
応募要項は下記のとおり
●応募対象 次に表記するいいときエリアの桜の写真
・神代桜(飯綱高原)
・高橋のしだれ桜(鬼無里)
・金刀比羅神社の神代桜(鬼無里)
・山角のさくら(鬼無里)
各桜の場所については → こちらをクリック(No.10の地図をご覧ください)
●撮影期間 4月20日(金)から5月13日(日)
●作 品 ・デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンなどで撮影した写真
・画像加工していない写真
・応募点数に制限なし
・応募作品は「いいときナビ」「いいときいろどり」などで使用させていただきます。
●応募方法 いいとき観光推進協議会のアドレスまで写真データをご送付ください。
(その際、撮影した桜の名前、撮影日、投稿者の氏名・住所・電話番号を明記)
<アドレス> iitoki.k@gmail.com
●審 査 いいときいろどりスタッフ
●発表方法 「いいときいろどり」のブログに掲載
●賞 応募者の中から抽選で10名の方に粗品を進呈いたします。
たくさんのご応募お待ちしていま~す。
2012年04月17日
「ギャラリーショップ花蔵」で個性あふれる作家に会おう!
飯綱高原の大座法師池近くにある「まりみや工房」。

陶芸や草木染の工房で、展示販売や制作体験もできる。
冬季は休房中でゴールデンウィークから再開。
今回は、「まりみや工房」ではなく、この工房などで制作された作品が置かれている「ギャラリーショップ」をご紹介。
「ギャラリーショップ花蔵」
ここ「花蔵」は長野市の東町、善光寺の近くにある。
以前は、酒蔵だったところを改装した趣のある造り。
個性的な5人の作家で構成されていると聞いて、ワクワクしながら扉を開けると・・・

ギャラリーを包み込むように、それぞれの作家の作品がディスプレイされている。
芸術家・・・と聞くと、私などは “近寄りにくい” のでは・・・と思ってしまうが、
その思いはすぐに払拭された。
話好きで、明るく楽しい。
5人の個性がほど良く混じりあって、なんともユニーク。 コチラの5人衆→
(ん?6人いるのは・・・写真中央右に映っている男性は、以前から彼らの作品などの撮影をお願いしているカメラマン。やはり、このギャラリーを支えている1人で欠かせない+1の存在。)
さて、その5人の作品は、

「図工家 Beeno 金五郎」 「幻想造形師 Kao」

「友禅作家 林部貢一」 「染色作家 Gen」
この作家たちが日替わりで常駐しているから作品についても詳しく聞けるのがうれしい。

さらに、ギャラリー中央に置かれた長机では作芸体験ができる
予約なしでいつでも体験できる「とんぼ玉」は、1,350円で自分仕様の作品が40分くらいで造れる。
また月に2~3回、土・日には「草木染」の体験ができるから、電話で確認してから行くのがお勧め。
作家物は高いのでは・・・と敬遠しないで気軽に寄ってみては・・・
80円くらいの小物も用意してある。
飯綱高原は、まもなくグリーンシーズン!

冒頭、紹介した「まりみや工房」は
「大谷地湿原」のおとなり。
緑あふれる自然の中にたたずむ古民家工房です。
「とんぼ玉」や「草木染」体験をしたり、カフェでお茶をしながら、心も躰もリフレッシュしてみては。
次の機会には、この「まりみや工房」をお伝えします。
続きを読む

陶芸や草木染の工房で、展示販売や制作体験もできる。
冬季は休房中でゴールデンウィークから再開。
今回は、「まりみや工房」ではなく、この工房などで制作された作品が置かれている「ギャラリーショップ」をご紹介。

ここ「花蔵」は長野市の東町、善光寺の近くにある。
以前は、酒蔵だったところを改装した趣のある造り。
個性的な5人の作家で構成されていると聞いて、ワクワクしながら扉を開けると・・・

ギャラリーを包み込むように、それぞれの作家の作品がディスプレイされている。

その思いはすぐに払拭された。
話好きで、明るく楽しい。
5人の個性がほど良く混じりあって、なんともユニーク。 コチラの5人衆→
(ん?6人いるのは・・・写真中央右に映っている男性は、以前から彼らの作品などの撮影をお願いしているカメラマン。やはり、このギャラリーを支えている1人で欠かせない+1の存在。)
さて、その5人の作品は、

「とんぼ玉作家 堀内よしみ」




「友禅作家 林部貢一」 「染色作家 Gen」
この作家たちが日替わりで常駐しているから作品についても詳しく聞けるのがうれしい。

さらに、ギャラリー中央に置かれた長机では作芸体験ができる

予約なしでいつでも体験できる「とんぼ玉」は、1,350円で自分仕様の作品が40分くらいで造れる。
また月に2~3回、土・日には「草木染」の体験ができるから、電話で確認してから行くのがお勧め。
作家物は高いのでは・・・と敬遠しないで気軽に寄ってみては・・・
80円くらいの小物も用意してある。
飯綱高原は、まもなくグリーンシーズン!

冒頭、紹介した「まりみや工房」は
「大谷地湿原」のおとなり。
緑あふれる自然の中にたたずむ古民家工房です。
「とんぼ玉」や「草木染」体験をしたり、カフェでお茶をしながら、心も躰もリフレッシュしてみては。
次の機会には、この「まりみや工房」をお伝えします。
続きを読む
2011年12月28日
「いろどり」年末年始休業です
うさぎ年もあと3日
「いろどり」もナガブロさんにお部屋を借りて、20日あまり・・・
たくさんの皆様にご覧いただきありがとうございました。
年末年始のお休みをいただきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
「いろどり」もナガブロさんにお部屋を借りて、20日あまり・・・
たくさんの皆様にご覧いただきありがとうございました。
年末年始のお休みをいただきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
タグ :いいとき