2013年03月29日
「体験!長野道場キャンペーン」飯綱高原編
4月1日から長野市では「体験!長野道場キャンペーン」が始まります。
そこで、「いいときエリア」で体験出来ることを紹介したいと思います。
第一回目は「飯綱高原」です。
飯綱高原ではスイセンの芽が顔を出し、春の訪れを感じられるようになりました

4月下旬になると、“リュウキンカ”や“水芭蕉”が観られるようになり、
秋にかけて四季折々の花が楽しめます。


この自然豊かな飯綱高原で、“草木染め”を体験してみませんか。
“草木染め”に使う材料のほとんどは地元の飯綱高原で採れたものを使っているそうです。
草や木という環境に優しい材料を使って、オリジナルの1枚を作ってみましょう
草木染めと伝統の手描き友禅染め
場所:いこいの村アゼィリア飯綱
料金:草木染め/ハンカチ 2,000円
草木染め/絹ストール 3,000円~
友禅染め(額付き) 5,000円
※お申込みは3日前まで、2人からとなります。
お問合せは、
いこいの村アゼィリア飯綱
電話:026-239-2522
このほかにも、長野市ホームページの
「体験!長野道場キャンペーン」パンフレットでは
飯綱高原で体験していただけることをご紹介しています。
こちらをクリック→
そこで、「いいときエリア」で体験出来ることを紹介したいと思います。
第一回目は「飯綱高原」です。
飯綱高原ではスイセンの芽が顔を出し、春の訪れを感じられるようになりました


4月下旬になると、“リュウキンカ”や“水芭蕉”が観られるようになり、
秋にかけて四季折々の花が楽しめます。


この自然豊かな飯綱高原で、“草木染め”を体験してみませんか。
“草木染め”に使う材料のほとんどは地元の飯綱高原で採れたものを使っているそうです。
草や木という環境に優しい材料を使って、オリジナルの1枚を作ってみましょう

草木染めと伝統の手描き友禅染め
場所:いこいの村アゼィリア飯綱
料金:草木染め/ハンカチ 2,000円
草木染め/絹ストール 3,000円~
友禅染め(額付き) 5,000円
※お申込みは3日前まで、2人からとなります。
お問合せは、
いこいの村アゼィリア飯綱
電話:026-239-2522
このほかにも、長野市ホームページの

「体験!長野道場キャンペーン」パンフレットでは
飯綱高原で体験していただけることをご紹介しています。
こちらをクリック→
2013年03月27日
「ちょっくら」営業開始!
3月16日に“鬼無里農産物直売所ちょっくら”が、冬期休みを開け、オープンしました。

今日3月24日は、月に一度のイベント、“きなさ市”で、振る舞い汁やフリーマーケットが
行われるという事で伺ってみました。
今回の振る舞い汁は、“ヒバの味噌汁”。

“ヒバ”とは野沢菜を乾燥野菜にしたものだそうです。
“ヒバ”のほかにも地元産の野菜がふんだんに入り、手作り味噌を使用して作られていました。
「ぬくとくなるよぉ(温かくなるよ)」との掛け声に誘われて一杯いただくと、“ヒバ”にはとろみがあり、
手作り味噌は風味豊かでおいしかったです
どちらも“ちょっくら”で購入する事が出来ます。
店内では春の食材“ふきのとう”を発見

“寒干し大根”もありました。

鬼無里で昔から作られていた“寒干し大根”とは、日中に軒下に干して水分を抜き、夜に乾燥させて・・・という行程を2ヵ月繰り返して作られます。
(作り方はこちら→「続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)」)
煮物にして頂くのがオススメだそうです。
フリーマーケットでは、長芋や長ネギなどが販売されていました。

次回の“きなさ市”は4月28日(日)開催予定となっています。
“菜花(なばな)の味噌汁”が振る舞われるそうです
鬼無里農林産物直売所 ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
営業時間:12月~3月:9:00~15:00、4月~11月:9:00~16:00
定休日:4月〜11月は無休、12月下旬〜3月下旬冬季休業
問い合わせ先:026-256-2450

今日3月24日は、月に一度のイベント、“きなさ市”で、振る舞い汁やフリーマーケットが
行われるという事で伺ってみました。
今回の振る舞い汁は、“ヒバの味噌汁”。

“ヒバ”とは野沢菜を乾燥野菜にしたものだそうです。
“ヒバ”のほかにも地元産の野菜がふんだんに入り、手作り味噌を使用して作られていました。
「ぬくとくなるよぉ(温かくなるよ)」との掛け声に誘われて一杯いただくと、“ヒバ”にはとろみがあり、
手作り味噌は風味豊かでおいしかったです

どちらも“ちょっくら”で購入する事が出来ます。
店内では春の食材“ふきのとう”を発見


“寒干し大根”もありました。

鬼無里で昔から作られていた“寒干し大根”とは、日中に軒下に干して水分を抜き、夜に乾燥させて・・・という行程を2ヵ月繰り返して作られます。
(作り方はこちら→「続々「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)」)
煮物にして頂くのがオススメだそうです。
フリーマーケットでは、長芋や長ネギなどが販売されていました。

次回の“きなさ市”は4月28日(日)開催予定となっています。
“菜花(なばな)の味噌汁”が振る舞われるそうです

鬼無里農林産物直売所 ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
営業時間:12月~3月:9:00~15:00、4月~11月:9:00~16:00
定休日:4月〜11月は無休、12月下旬〜3月下旬冬季休業
問い合わせ先:026-256-2450
2013年03月25日
~魔法の音楽の夕べ~戸隠で音楽を楽しもう♪
戸隠スキー場が来シーズン
開場50周年
を迎えます。
50周年記念のプレイベントとして、
“魔法の音楽の夕べ”が行われます。
スキーを楽しんだあとには、弦楽四重奏やジャズ・コンサートを楽しみませんか?
♪魔法の音楽の夕べ♪
第一部 弦楽四重奏
第二部 ジャズ・コンサート
開場:戸隠スキー場内レストランシャルマン戸隠
開催日時:3/30(土) 19:30~
会費:1,000円(ワンドリンク付き)
クリックすると大きくなります→
音楽鑑賞を楽しんだあとは、戸隠で宿泊はいかがですか。
「お得なリフト券付宿泊パック」がありますよ
お問い合わせは、
戸隠観光協会
電話:026-254-2888


50周年記念のプレイベントとして、
“魔法の音楽の夕べ”が行われます。
スキーを楽しんだあとには、弦楽四重奏やジャズ・コンサートを楽しみませんか?
♪魔法の音楽の夕べ♪
第一部 弦楽四重奏
第二部 ジャズ・コンサート
開場:戸隠スキー場内レストランシャルマン戸隠
開催日時:3/30(土) 19:30~
会費:1,000円(ワンドリンク付き)
クリックすると大きくなります→

音楽鑑賞を楽しんだあとは、戸隠で宿泊はいかがですか。
「お得なリフト券付宿泊パック」がありますよ

お問い合わせは、
戸隠観光協会
電話:026-254-2888
2013年03月22日
口コミで人気☆そば処 よつかど
“おいしい”と評判を聞いて伺ったのは、“そば処 よつかど”

店のパンフレットやホームページはありません。
評判が口コミでひろがった、地元の人も通う人気のそば屋です
ご主人の話によれば、先代がそば打ち上手だったことからそば屋を開業。
店名の由来は、昔、店前の道が四つ角だったところから付けられたそうです。

先代から「そばの味は“こね”だよ。」と教えてもらったというご主人が、昔ながらの“湯ごね(お湯を入れてそばをこねる)”を守り、手打ちそばを作っています。
「“湯ごね”を一生懸命やる。手を抜くわけにはいかねぇんだよ。」というご主人。
こうして打ったそばには粘り気が出ておいしいそうなのです
また、2時間以内の打ちたてそばを味わって頂くように心がけているそうです!
という事で、おすすめの“西岳(にしだけ)そば”を用意して頂きました。

気になるそばの味ですが、もっちりとした歯ごたえで、噛むごとにそばの風味がひろがります
この“西岳そば”には冷たい汁に冷たいそばが入っており、その上にそばが隠れてしまう位にたくさんの天ぷらや季節の野菜などがのっています。
そう言われてみれば、天ぷらの形が戸隠連峰西岳に見えてきました
ご主人は、冷し中華が大好きで、そこから発想をしたそうです。
「山菜の時期だけやろうと思っていたら、人気商品になってしまって通年やるようになったんだよ。」と教えて頂きました。

上にのっている天ぷらには採れたての“ふきのとう”もありました
初夏になるとふんだんに山菜が入るそうで、季節毎にかわるトッピングで四季を感じられるメニューとなっています。
地元に愛されるおいしいそばを季節のトッピングと共にいただいてみませんか。
そば処 よつかど
場所:長野市戸隠2179
電話:026-254-2145
定休日:金曜日
営業時間:9:00~18:00
地図はこちら(クリックすると大きくなります)→

店のパンフレットやホームページはありません。
評判が口コミでひろがった、地元の人も通う人気のそば屋です

ご主人の話によれば、先代がそば打ち上手だったことからそば屋を開業。
店名の由来は、昔、店前の道が四つ角だったところから付けられたそうです。

先代から「そばの味は“こね”だよ。」と教えてもらったというご主人が、昔ながらの“湯ごね(お湯を入れてそばをこねる)”を守り、手打ちそばを作っています。
「“湯ごね”を一生懸命やる。手を抜くわけにはいかねぇんだよ。」というご主人。
こうして打ったそばには粘り気が出ておいしいそうなのです

また、2時間以内の打ちたてそばを味わって頂くように心がけているそうです!
という事で、おすすめの“西岳(にしだけ)そば”を用意して頂きました。

気になるそばの味ですが、もっちりとした歯ごたえで、噛むごとにそばの風味がひろがります

この“西岳そば”には冷たい汁に冷たいそばが入っており、その上にそばが隠れてしまう位にたくさんの天ぷらや季節の野菜などがのっています。
そう言われてみれば、天ぷらの形が戸隠連峰西岳に見えてきました

ご主人は、冷し中華が大好きで、そこから発想をしたそうです。
「山菜の時期だけやろうと思っていたら、人気商品になってしまって通年やるようになったんだよ。」と教えて頂きました。

上にのっている天ぷらには採れたての“ふきのとう”もありました

初夏になるとふんだんに山菜が入るそうで、季節毎にかわるトッピングで四季を感じられるメニューとなっています。
地元に愛されるおいしいそばを季節のトッピングと共にいただいてみませんか。
そば処 よつかど

場所:長野市戸隠2179
電話:026-254-2145
定休日:金曜日
営業時間:9:00~18:00
地図はこちら(クリックすると大きくなります)→
2013年03月19日
ペンションでパン作り♪
戸隠の通称“野鳥の里ペンション村”の一画に“ペンションこまくさ”があります

“こまくさ”は野村さんご夫婦で営むアットホームなペンション。
山小屋を経営してみたかったというご主人が、夏も冬も楽しめる戸隠の自然環境に惹かれて30年前に戸隠に移り住み、“こまくさ”をオープンしました。
きっかけは戸隠に来た頃、初めて会った人に“よく来てくれた”と喜ばれ親切にしてもらった事で、気持ちがゆったりしている戸隠の人の温かさにほれ、ここにずっと住めると感じたそうです
オープンと同時期に始めたのが、宿泊される方を対象とした“手作りパン教室”です。
「お客様と楽しんで一緒に出来る事をしたい」という気持ちから始めたそうです。
というわけで、今回はパン作りを体験させて頂きました。
まず材料をこねてじっくり発酵させます。
生地が出来たら次にパンの形を作っていきます。
「好きな形で作ってみてください。」という事で色々な形のパンが作れます♪
今日は“ロールパン”と“みつあみパン”の作り方を教えて頂きました。


卵を塗って焼くと出来上がりです。

焼き立てを一つ頂くと、フカフカで柔らかくきめ細やか。
口の中にほんのりと甘味がひろがります。

5種類の小麦粉をブレンドしていること、戸隠の水を使っていることがおいしさの秘訣の様です
(※パン作りは夕食後の8時頃から行われ、朝食迄に奥さんが焼き上げてくれます。)
自分で作ったパンは朝食時に頂く事も出来ますし、持ち帰る事も出来るそうです。
「パン作りは簡単に出来るので、作ってみて楽しみを知ってもらい、家に帰ってから実際にパンを作ってもらえるとうれしいです。」とのこと。
気になるペンションの中はこの様な感じです。


ロビーには花が好きな奥さんの手作りリースがたくさん飾られています。

庭には春になると、“スノードロップ”や“雪割草”、“スイセン”などの花々がみられるそうです。
戸隠の自然に囲まれてパン作りをしながら、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか
ペンション こまくさ
場所:長野市戸隠豊岡 野鳥の里ペンションビレッジ
電話:026-254-2806
夜のみレストラン営業もしています(要予約)


“こまくさ”は野村さんご夫婦で営むアットホームなペンション。
山小屋を経営してみたかったというご主人が、夏も冬も楽しめる戸隠の自然環境に惹かれて30年前に戸隠に移り住み、“こまくさ”をオープンしました。
きっかけは戸隠に来た頃、初めて会った人に“よく来てくれた”と喜ばれ親切にしてもらった事で、気持ちがゆったりしている戸隠の人の温かさにほれ、ここにずっと住めると感じたそうです

オープンと同時期に始めたのが、宿泊される方を対象とした“手作りパン教室”です。
「お客様と楽しんで一緒に出来る事をしたい」という気持ちから始めたそうです。
というわけで、今回はパン作りを体験させて頂きました。
まず材料をこねてじっくり発酵させます。
生地が出来たら次にパンの形を作っていきます。
「好きな形で作ってみてください。」という事で色々な形のパンが作れます♪
今日は“ロールパン”と“みつあみパン”の作り方を教えて頂きました。


卵を塗って焼くと出来上がりです。

焼き立てを一つ頂くと、フカフカで柔らかくきめ細やか。
口の中にほんのりと甘味がひろがります。

5種類の小麦粉をブレンドしていること、戸隠の水を使っていることがおいしさの秘訣の様です

(※パン作りは夕食後の8時頃から行われ、朝食迄に奥さんが焼き上げてくれます。)
自分で作ったパンは朝食時に頂く事も出来ますし、持ち帰る事も出来るそうです。
「パン作りは簡単に出来るので、作ってみて楽しみを知ってもらい、家に帰ってから実際にパンを作ってもらえるとうれしいです。」とのこと。
気になるペンションの中はこの様な感じです。


ロビーには花が好きな奥さんの手作りリースがたくさん飾られています。

庭には春になると、“スノードロップ”や“雪割草”、“スイセン”などの花々がみられるそうです。
戸隠の自然に囲まれてパン作りをしながら、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか

ペンション こまくさ
場所:長野市戸隠豊岡 野鳥の里ペンションビレッジ
電話:026-254-2806
夜のみレストラン営業もしています(要予約)
2013年03月15日
戸隠流忍術を学ぶ!(NINJA DOJO)
西町にある“門前忍者道場”

ここで教えて頂けるのは、“戸隠流(とがくれりゅう)忍術”。
戸隠流とは、80ある忍術の流派のひとつで、始祖は仁科大助。
仁科大助は平安時代末期に木曽義仲に仕えた人物。
武術の達人で、戸隠山で修験道を学んだ後に戸隠流を完成させたそうです。
道場を開いた宮下 晃(みやした あきら)さんは、今でも週に一度、戸隠で戸隠流忍術を学び、かれこれ9年になるとの事。
今から800年以上も前から続く忍法を通じて、歴史と文化と護身術を伝えていきたいと考え、この道場を開いたそうです。
そもそも忍術は、身を守り、家族を守り、主君を守る為のものだったそうです。
「武とは、“ほこ”を止めると書いて武になるんですよ。武とは争いを止める為、争わない為にあるものなのです。」と教えて頂きました。

伺った時は、小学生の子供達が習っているところで、まず基本のあいさつから始まり、ストレッチへ。
でんぐり返しや逆立ち、十文字の構えから蹴りの練習
ひとつひとつの練習時間が短く、その分色んな技を教えてもらえるので、子供達は飽きる事なく楽しく体を動かす事が出来る様です
更に3ヵ月に1度、昇級試験もあるので目標を持って取り組めます。

大人向けのトレーニングもあります

体を動かす事によって、体のバランスの調整が出来るので、健康にも良いそうです。
この他に、“手裏剣”などの忍者道具を使用した練習もあります。

また道場とは別に、忍者セミナーもやっているそうです
体験も出来るとのことですから、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
外国人の方も参加出来るそうです。
Since 1181,Japan has keeping hidden ability of NINJA
You have a chance to experience it
Dojo open at 9AM Wednesday,Saturday and Sunday
Class 9-10:30 or 10:30-12:00
Please make a reservation a day before you are coming
Tel 090-3558-0179 Miyashita
Mail 200111hayaki@ezweb.ne.jp
Address 1010-1 Nishimachi Nagano-city Near Zenkoji Temple
Insurance is by yourself or tour company to responsible
門前忍者道場
場所:長野市西町1010-1
電話:090-3558—0179
練習日:水曜日(9時~12時、16時~18時)
土・日曜日(9時~12時)
料金:会員 月/5,000円
非会員 回/1,000円(道具使用の際は回/2,000円)
(道着のレンタル有 500円)

ここで教えて頂けるのは、“戸隠流(とがくれりゅう)忍術”。
戸隠流とは、80ある忍術の流派のひとつで、始祖は仁科大助。
仁科大助は平安時代末期に木曽義仲に仕えた人物。
武術の達人で、戸隠山で修験道を学んだ後に戸隠流を完成させたそうです。
道場を開いた宮下 晃(みやした あきら)さんは、今でも週に一度、戸隠で戸隠流忍術を学び、かれこれ9年になるとの事。
今から800年以上も前から続く忍法を通じて、歴史と文化と護身術を伝えていきたいと考え、この道場を開いたそうです。
そもそも忍術は、身を守り、家族を守り、主君を守る為のものだったそうです。
「武とは、“ほこ”を止めると書いて武になるんですよ。武とは争いを止める為、争わない為にあるものなのです。」と教えて頂きました。

伺った時は、小学生の子供達が習っているところで、まず基本のあいさつから始まり、ストレッチへ。
でんぐり返しや逆立ち、十文字の構えから蹴りの練習

ひとつひとつの練習時間が短く、その分色んな技を教えてもらえるので、子供達は飽きる事なく楽しく体を動かす事が出来る様です

更に3ヵ月に1度、昇級試験もあるので目標を持って取り組めます。

大人向けのトレーニングもあります


体を動かす事によって、体のバランスの調整が出来るので、健康にも良いそうです。
この他に、“手裏剣”などの忍者道具を使用した練習もあります。

また道場とは別に、忍者セミナーもやっているそうです

体験も出来るとのことですから、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
外国人の方も参加出来るそうです。
Since 1181,Japan has keeping hidden ability of NINJA
You have a chance to experience it
Dojo open at 9AM Wednesday,Saturday and Sunday
Class 9-10:30 or 10:30-12:00
Please make a reservation a day before you are coming
Tel 090-3558-0179 Miyashita
Mail 200111hayaki@ezweb.ne.jp
Address 1010-1 Nishimachi Nagano-city Near Zenkoji Temple
Insurance is by yourself or tour company to responsible
門前忍者道場
場所:長野市西町1010-1
電話:090-3558—0179
練習日:水曜日(9時~12時、16時~18時)
土・日曜日(9時~12時)
料金:会員 月/5,000円
非会員 回/1,000円(道具使用の際は回/2,000円)
(道着のレンタル有 500円)
2013年03月13日
「そば打ち」をしている女性を発見!~岩戸屋~
戸隠中社を歩いていると、大きなガラス越しにそばを打つ姿が

この地に店を構えて100年の岩戸屋。

女性がそばを打っているのは珍しいので、
「女性もそば打ちされているんですね。」と話かけると、
「♪娘十六戸隠育ち~ヨイヨイ 腕に自慢の~腕に自慢の手打ちそば♪」
戸隠小唄の一小節だそうです。
「昔、女性がそばを打つのは珍しい事ではなかったんですよ。昔はそばが打てないと嫁に行けないと言われていたんです。」と教えて頂きました。
そば打ちは力仕事。今では男性の方が多くいらっしゃる中で、テンポよく力強く打つ姿に見とれました
女性の名前は村上崎子(むらかみ さきこ)さん。岩戸屋さんの5代目になるそうです。
100年の歴史のあるそば屋の起源はおもしろく、最初は新潟から行商に来ていた魚屋が戸隠に移り住み、店を構えたそうです。
そばを打つ時間は、冬場では8時から、夏場では5時からと朝早い!なぜかというと、歩いて戸隠に登る時代からお店をやっていて、コンビニなどない時代に朝早くから戸隠に来てくれるお客さんが寄れる様にと考えたそうです。そのため店の営業時間も早いのです。
“おもてなし”の気持ちを今も受け継いでいるんですね
話をしているうちにそばが出来上がり、まさに打ちたてのそばを用意して頂きました。
《小鉢セットそば》
そばは歯ごたえがしっかりとしていて、さわやかな風味がひろがります。
「そばはせっかく“ぼっち盛り”になって分かれているので、どうせなら色んな食べ方で召し上がってみて下さい。オススメはワサビをそばに塗って食べるとそばの風味が引き立ちますよ。」と教えて頂き、やってみると・・・なるほど!そばつゆにワサビを入れて頂くより、ワサビのツンとした辛さにそばの甘味が際立ちました
つゆはとてもいい香り。5種類の削り節を使って出汁を取っているそうです。
小鉢が3つも付いていて、この日は“凍り豆腐の煮物”、“冷奴”、“ひじきの佃煮”
どれもおいしく頂きました
店内は、1階にはテーブル席と小上がりの席。2階には広間があります。

「そばの味はもちろんですが、お客さんと対話しながらそば屋を続けていきたいですね。」という崎子さんの打つ“おもてなし”の気持ちがこもったおいしいそばを是非食べてみて下さい
岩戸屋
場所:長野市戸隠3501‐イ
電話:026‐254‐2038
定休日:不定休
営業時間:12月~3月(9時~16時)(日・祝は9時~17時)
4月~11月(8時半~17時)


この地に店を構えて100年の岩戸屋。

女性がそばを打っているのは珍しいので、
「女性もそば打ちされているんですね。」と話かけると、
「♪娘十六戸隠育ち~ヨイヨイ 腕に自慢の~腕に自慢の手打ちそば♪」
戸隠小唄の一小節だそうです。
「昔、女性がそばを打つのは珍しい事ではなかったんですよ。昔はそばが打てないと嫁に行けないと言われていたんです。」と教えて頂きました。
そば打ちは力仕事。今では男性の方が多くいらっしゃる中で、テンポよく力強く打つ姿に見とれました


100年の歴史のあるそば屋の起源はおもしろく、最初は新潟から行商に来ていた魚屋が戸隠に移り住み、店を構えたそうです。
そばを打つ時間は、冬場では8時から、夏場では5時からと朝早い!なぜかというと、歩いて戸隠に登る時代からお店をやっていて、コンビニなどない時代に朝早くから戸隠に来てくれるお客さんが寄れる様にと考えたそうです。そのため店の営業時間も早いのです。
“おもてなし”の気持ちを今も受け継いでいるんですね

話をしているうちにそばが出来上がり、まさに打ちたてのそばを用意して頂きました。

そばは歯ごたえがしっかりとしていて、さわやかな風味がひろがります。
「そばはせっかく“ぼっち盛り”になって分かれているので、どうせなら色んな食べ方で召し上がってみて下さい。オススメはワサビをそばに塗って食べるとそばの風味が引き立ちますよ。」と教えて頂き、やってみると・・・なるほど!そばつゆにワサビを入れて頂くより、ワサビのツンとした辛さにそばの甘味が際立ちました


小鉢が3つも付いていて、この日は“凍り豆腐の煮物”、“冷奴”、“ひじきの佃煮”
どれもおいしく頂きました

店内は、1階にはテーブル席と小上がりの席。2階には広間があります。
「そばの味はもちろんですが、お客さんと対話しながらそば屋を続けていきたいですね。」という崎子さんの打つ“おもてなし”の気持ちがこもったおいしいそばを是非食べてみて下さい

岩戸屋
場所:長野市戸隠3501‐イ
電話:026‐254‐2038
定休日:不定休
営業時間:12月~3月(9時~16時)(日・祝は9時~17時)
4月~11月(8時半~17時)
2013年03月06日
とがっきーに会いに行こう!
戸隠スキー場に行ってきました。

ん?あそこに見えるのは・・・

とがっきー!?
キッズパークの隣に大きな雪像ができていました!
かわいい
雪像のモデルとなったのが、戸隠スキー場のとがっきー。
こちらが本物。

とがっきーは戸隠出身の男の子。
趣味はもちろん滑る事!スキー&スノボ歴3年です。

好きな食べ物はやっぱりそば。

とがっきーに戸隠スキー場について聞いてきました。
Q:戸隠スキー場の魅力は?
「戸隠山頂(瑪瑙(めのう)山)からのお仙水コースは1,500Mのロングコースで、
初心者でも楽しめるんだよ。魔法の粉雪も魅力だよ
」
Q:お気に入りのビューポイントは?
「怪無(けなし)山から見る戸隠連峰かな
」

《怪無山からの戸隠連峰》
「遊びに来てね
」

第一・第二日曜日は“とがっきーとジャンケン大会”

週末はとがっきーにあえるチャンス
3月20日(水曜日祝日)には“とがっきーカップ”が開催されます。
これらのイベント以外にも3月25日からは春スキーが楽しめます。
シニア・大人:2,000円
子供:1,200円
戸隠は雪質がいいので春スキーも、十分に楽しめるそうです。
とがっきーに会えたり、スキー場内のレストランには
おいしいメニューが豊富にあったり、、
滑る事以外にも楽しみがたくさん!
ウィンターシーズンも残すところあと一ヶ月!
まだまだ滑れますよ
お問い合わせは、戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/

ん?あそこに見えるのは・・・

とがっきー!?
キッズパークの隣に大きな雪像ができていました!
かわいい

雪像のモデルとなったのが、戸隠スキー場のとがっきー。
こちらが本物。

とがっきーは戸隠出身の男の子。
趣味はもちろん滑る事!スキー&スノボ歴3年です。

好きな食べ物はやっぱりそば。

とがっきーに戸隠スキー場について聞いてきました。
Q:戸隠スキー場の魅力は?
「戸隠山頂(瑪瑙(めのう)山)からのお仙水コースは1,500Mのロングコースで、
初心者でも楽しめるんだよ。魔法の粉雪も魅力だよ

Q:お気に入りのビューポイントは?
「怪無(けなし)山から見る戸隠連峰かな


《怪無山からの戸隠連峰》
「遊びに来てね


第一・第二日曜日は“とがっきーとジャンケン大会”

週末はとがっきーにあえるチャンス

3月20日(水曜日祝日)には“とがっきーカップ”が開催されます。
これらのイベント以外にも3月25日からは春スキーが楽しめます。
シニア・大人:2,000円
子供:1,200円
戸隠は雪質がいいので春スキーも、十分に楽しめるそうです。
とがっきーに会えたり、スキー場内のレストランには
おいしいメニューが豊富にあったり、、
滑る事以外にも楽しみがたくさん!
ウィンターシーズンも残すところあと一ヶ月!
まだまだ滑れますよ

お問い合わせは、戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/
2013年03月01日
きのこのオーナー募集中!
ロハス茸菜里(きなさ)では、“きのこのオーナー”を募集しています
“きのこ”を育ててみませんか。
ロハス茸菜里の“きのこのオーナー”募集は、県道を整備した際に切り倒された木を
「再利用出来ないか」と考えた住民の方々により発案されたそうです。
2009年に一回目のオーナー募集をし、今回で2回目となる企画。
ホダ木(きのこ栽培をするときに、種菌をつける原木)に
“きのこ”の種菌を駒打ち作業をして栽培開始。
栽培するのは、なめこ茸とひら茸の2種類。
“きのこ”が食べ頃になったら収穫に行きましょう。
家族や友人と収穫作業を楽しみませんか
ロハス茸菜里きのこオーナー募集
(4年間契約)
募集期限:4月10日迄
金額:契約金として1口あたり9,000円(4年間)
別途運営費負担金として1年毎に3,000円必要となります。
※お一人1口(1口ホダ木10本程度)までとなります。
詳しくはこちら→
お問い合わせは、
鬼無里地区住民自治協議会 電話:026-256-2213
ロハス茸菜里事務局 電話:026-256-2328
(ロハス茸菜里へ連絡の際は18時から20時。)

“きのこ”を育ててみませんか。
ロハス茸菜里の“きのこのオーナー”募集は、県道を整備した際に切り倒された木を
「再利用出来ないか」と考えた住民の方々により発案されたそうです。
2009年に一回目のオーナー募集をし、今回で2回目となる企画。
ホダ木(きのこ栽培をするときに、種菌をつける原木)に
“きのこ”の種菌を駒打ち作業をして栽培開始。
栽培するのは、なめこ茸とひら茸の2種類。
“きのこ”が食べ頃になったら収穫に行きましょう。
家族や友人と収穫作業を楽しみませんか



(4年間契約)
募集期限:4月10日迄
金額:契約金として1口あたり9,000円(4年間)
別途運営費負担金として1年毎に3,000円必要となります。
※お一人1口(1口ホダ木10本程度)までとなります。
詳しくはこちら→

お問い合わせは、
鬼無里地区住民自治協議会 電話:026-256-2213
ロハス茸菜里事務局 電話:026-256-2328
(ロハス茸菜里へ連絡の際は18時から20時。)