2013年08月29日
鬼無里で乾燥野菜づくり♪

8月25日(日)に鬼無里で「乾燥野菜づくりと郷土料理講習会」が開かれました。
参加者10名が集まり、鬼無里の伝統料理である乾燥野菜の作り方と乾燥野菜を使った料理を地元の料理上手なおかあさん達に教えてもらいました。


今日の食材は、夏野菜の代表のナスとカボチャです。
先ず、野菜を乾燥させやすい大きさにカットし“波トタン”に並べてのせて天日干しで乾燥させていきます。“波トタン”を使うと日光の熱が効率良く反射され、野菜を乾燥させ易いそうです。
厚めにカットすることが乾燥野菜をつくるコツだそうです

また、乾燥させることで栄養分も凝縮されるそうで、健康にも良さそう

皆で協力しながらの作業となりました。

続いて教えてもらったのは、乾燥野菜の調理方法です。
予め乾燥してあった野菜をぬるま湯で柔らかくなるまで戻してから調理します。

ナスは炒めものにします。
水気を軽く絞ってから、たくさんの油を敷いたフライパンで炒めます。
“軽く絞る”というのがポイントで味がしみ込みやすくなるそうです。
味付けは皆で味見しながら好みの味に仕上げました


カボチャは和え物に。今日は味噌マヨ和えとエゴマ和えの2種類を教えてもらいました。
味付けは目分量で、時に“しょっぺ(塩辛い)”と苦笑いしながら、“夏だからいいか!”と和やかな雰囲気で講習会は進んでいきました。


料理講習会のあとは試食会。
皆で料理を分け合いながらいただきました。
ここ鬼無里において、乾燥野菜は、夏にたくさん採れた野菜を冬に無駄なく使うという先人の知恵だったということで、「乾燥野菜は手間暇かけてつくったもの。大切に使ってあげて。」と、食材をとても大事にする気持ちが伝わってきて、私も見習いたいと感じました

次回の料理講習会は、11月24日(日)に行われる“野沢菜漬け体験”です。
お問い合わせは
鬼無里農林産物直売所ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
電話:026-256-2450
営業時間:12月~3月:9:00~15:00、4月~11月:9:00~16:00
定休日:4月〜11月は無休、12月下旬〜3月下旬冬季休業
2013年08月27日
メロンの収穫体験!

長野市の「体験!長野道場キャンペーン」の「メロン・野菜の作付けと収穫体験」ではオーナーを募集し、5月に作付けが行われました。
あれから3ヵ月間大切に育てられたメロンの収穫日がいよいよやってきました!
作付けの様子・成長過程については過去ブログをご覧ください。
→ 「メロンの作付け!」・「メロンが成長しています!」

ハウスの中に入るとメロンの茎や葉が茂っている中、メロンの実が大きく成長していました。
今年は例年に比べて雨の日が多く、受粉が遅れたためにあまりいい環境ではなかったそうですが、直径約20cmにもなっていました



農場の荒井基(もとい)さんに収穫の方法を教えてもらってさっそく作業に取り掛かります。
ハサミで切り取ったメロンを持つとずっしりと重みを感じます。
網目があるのでザラザラとした感触です。
その網目の細かい方がおいしいのだとメロンの見分け方なども教えてもらいながら収穫作業となりました。

今日収穫したメロンは一週間程完熟させてから少し柔らかくなったところで食べ頃となるそうです。
すぐに食べられなくて残念

参加者は、「標高1,000mの所にある飯綱高原の農場で、こんなに大きなメロンが育つと思わなかった」と感動していました

この他に“トマト”や“トウモロコシ”も収穫時期を迎えていました。

無農薬で栽培されたトマトは採れたてをそのまま食べることができ、とても甘くておいしかったです


トウモロコシは人の背丈を超えるほどに成長して大きな実をつけていて甘くておいしそうです。
農業体験はあまりやったことはなかったのですが、作付けから始まり、収穫するまでの成長過程に触れることができ、とてもいい体験が出来ました。
メロンを食べられる一週間後が今からとても楽しみです

このほかにも長野市では様々な体験ができるイベントをこれからも数多く開催します。
詳しくはこちらをクリック → 「体験!長野道場キャンペーン」
2013年08月20日
「森林浴」涼しい森の中でウォーキング!
8月17日(土)に鬼無里で“清涼 深い森ウォーキング”が開催されました。

自然園に入るとすぐに、ひんやりとした空気に包まれるのが感じられます。
森の中なので木陰であることももちろん理由の一つですが、葉の気孔からは水蒸気がでており、それが森の気温を下げているのだそうです。
今年は全国各地で35度を超える日が続いていますが、森の中の気温ははるかに低く、ウォーキングするにはとても快適でした
歩き始めると、すぐに巨木が立ち並ぶエリアに入ります。
ブナやトチは樹齢300年を超える巨木もあり、原生林として息づいています。

大きなトチの木に耳をあてると中からは水の流れるような音が聞こえてきます。
木々から落ちた葉は腐葉土となり約100年かけて1cm積もり、これが森の栄養となっていきます。
自然園を歩くと、地面がフカフカしているのはその腐葉土があるためです。

この写真のように倒木更新といって、木が倒れたところから新しい木が芽吹き、森が続いていくのだそうです。
こういった大自然のサイクルを間近で見て体感し、とても感動しました

歩いておなかが空いてきたところで、昼ごはん。
澄んだ空気の中で頂くお弁当はとてもおいしかったです

多くのブナがある園内で中でも珍しい生え方をしているのが“株立ちブナ”と言われるブナです。
11本もの木がまとまって生えていて迫力があります。成り立ちには諸説ありますが、窪地となっていた所に種が集まって出来たと考えられているそうです

森林の香りの成分であるフィトンチッドの漂う涼しい森の中のウォーキングは、リラクゼーション効果があり、夏の暑さから解放され、とても癒されました。
まだまだ残暑が厳しい季節、涼しい森で森林浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回は、
9月29日(日)に「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」を開催予定です。
詳細は鬼無里観光振興会のホームページでお知らせします。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237

自然園に入るとすぐに、ひんやりとした空気に包まれるのが感じられます。
森の中なので木陰であることももちろん理由の一つですが、葉の気孔からは水蒸気がでており、それが森の気温を下げているのだそうです。
今年は全国各地で35度を超える日が続いていますが、森の中の気温ははるかに低く、ウォーキングするにはとても快適でした

歩き始めると、すぐに巨木が立ち並ぶエリアに入ります。
ブナやトチは樹齢300年を超える巨木もあり、原生林として息づいています。

大きなトチの木に耳をあてると中からは水の流れるような音が聞こえてきます。
木々から落ちた葉は腐葉土となり約100年かけて1cm積もり、これが森の栄養となっていきます。
自然園を歩くと、地面がフカフカしているのはその腐葉土があるためです。

この写真のように倒木更新といって、木が倒れたところから新しい木が芽吹き、森が続いていくのだそうです。
こういった大自然のサイクルを間近で見て体感し、とても感動しました


歩いておなかが空いてきたところで、昼ごはん。
澄んだ空気の中で頂くお弁当はとてもおいしかったです


多くのブナがある園内で中でも珍しい生え方をしているのが“株立ちブナ”と言われるブナです。
11本もの木がまとまって生えていて迫力があります。成り立ちには諸説ありますが、窪地となっていた所に種が集まって出来たと考えられているそうです


森林の香りの成分であるフィトンチッドの漂う涼しい森の中のウォーキングは、リラクゼーション効果があり、夏の暑さから解放され、とても癒されました。
まだまだ残暑が厳しい季節、涼しい森で森林浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回は、
9月29日(日)に「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」を開催予定です。
詳細は鬼無里観光振興会のホームページでお知らせします。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237
2013年08月19日
戸隠で「地蔵盆祭り」開催!
戸隠宝光社区の「地蔵堂」では地蔵盆祭りが8月23日に開催されます。
地蔵盆祭り
開催日:8月23日
時間:20:00~
開催場所:「地蔵堂」

地元に根付いた伝統行事。
去年の様子はこちらからご覧いただけます。 → 「戸隠の地蔵盆祭りが盛大に行われました」

当日は、神輿神楽の行列や赤い着物の女獅子による獅子舞いが行われ、また地蔵堂前には屋台が出たり、振舞い酒や菓子まきなどもあります。
また、祭りの終盤に打ち上げる花火も見所の一つです。
過ぎ行く夏、戸隠のお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
戸隠観光案内所
TEL 026-254-2888
地蔵盆祭り
開催日:8月23日
時間:20:00~
開催場所:「地蔵堂」

地元に根付いた伝統行事。
去年の様子はこちらからご覧いただけます。 → 「戸隠の地蔵盆祭りが盛大に行われました」

当日は、神輿神楽の行列や赤い着物の女獅子による獅子舞いが行われ、また地蔵堂前には屋台が出たり、振舞い酒や菓子まきなどもあります。
また、祭りの終盤に打ち上げる花火も見所の一つです。
過ぎ行く夏、戸隠のお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
戸隠観光案内所
TEL 026-254-2888
2013年08月15日
「フリーマーケットin大座法師池」へ行こう!
飯綱高原で“フリーマーケットin大座法師池”が開催されます。
心地よい風が吹く爽やかな高原でショッピングを楽しみませんか
「フリーマーケットin大座法師池」
開催日 8月25日(日)
開催時間 9:00~15:00
開催場所 大座法師池イベント広場(雨天中止)
詳しくはこちらをクリック →

ここでしか買えないものや、掘り出し物がみつかるかも!
“木陰の演奏会”や“ワンコイン引き馬(一回500円)”などのお楽しみイベントも同時開催されます。
前回の様子はこちらをご覧ください → 「飯綱高原のフリマは魅力がいっぱい!」

また、大座法師池にはペットと一緒に一周できる散歩コースもあります
飯綱高原でキラキラと輝く湖を眺めながら、フリーマーケットや散歩を楽しんで、そこまで来ている秋の気配を感じてみてはいかがでしょう。
お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185
FAX:026-239-2934
心地よい風が吹く爽やかな高原でショッピングを楽しみませんか

「フリーマーケットin大座法師池」

開催日 8月25日(日)
開催時間 9:00~15:00
開催場所 大座法師池イベント広場(雨天中止)
詳しくはこちらをクリック →

ここでしか買えないものや、掘り出し物がみつかるかも!
“木陰の演奏会”や“ワンコイン引き馬(一回500円)”などのお楽しみイベントも同時開催されます。
前回の様子はこちらをご覧ください → 「飯綱高原のフリマは魅力がいっぱい!」

また、大座法師池にはペットと一緒に一周できる散歩コースもあります

飯綱高原でキラキラと輝く湖を眺めながら、フリーマーケットや散歩を楽しんで、そこまで来ている秋の気配を感じてみてはいかがでしょう。
お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185
FAX:026-239-2934
2013年08月14日
鬼無里で「乾燥野菜づくりと郷土料理講習会」開催!
鬼無里で伝統の保存食といえば“乾燥野菜”
今回は、その“乾燥野菜”の作り方やそれらを用いた郷土料理の講習会が開催されます。
「乾燥野菜づくりと郷土料理」
日時:8月25日(日) 13:00~15:00
会場:鬼無里活性化センター(長野市役所鬼無里支所となり)
参加費:1,000円
持ち物:三角巾、エプロン
申込期限:8月21日(水)
定員:20人
問い合わせ先:鬼無里農林産物直売所ちょっくら
電話:026-256-2450

鬼無里の伝統や昔ながらの知恵に触れながら料理作りを楽しみませんか

同日は鬼無里農林産物直売所ちょっくらで“きなさ市”がAM10:00から開催され、“冷汁”の振る舞いや抽選イベントもあります
25日は家族や友達と出掛けて鬼無里を満喫しましょう!
鬼無里農林産物直売所ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
電話:026-256-2450
営業時間:12月~3月:9:00~15:00、4月~11月:9:00~16:00
定休日:4月〜11月は無休、12月下旬〜3月下旬冬季休業
今回は、その“乾燥野菜”の作り方やそれらを用いた郷土料理の講習会が開催されます。
「乾燥野菜づくりと郷土料理」
日時:8月25日(日) 13:00~15:00
会場:鬼無里活性化センター(長野市役所鬼無里支所となり)
参加費:1,000円
持ち物:三角巾、エプロン
申込期限:8月21日(水)
定員:20人
問い合わせ先:鬼無里農林産物直売所ちょっくら
電話:026-256-2450


鬼無里の伝統や昔ながらの知恵に触れながら料理作りを楽しみませんか


同日は鬼無里農林産物直売所ちょっくらで“きなさ市”がAM10:00から開催され、“冷汁”の振る舞いや抽選イベントもあります

25日は家族や友達と出掛けて鬼無里を満喫しましょう!
鬼無里農林産物直売所ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
電話:026-256-2450
営業時間:12月~3月:9:00~15:00、4月~11月:9:00~16:00
定休日:4月〜11月は無休、12月下旬〜3月下旬冬季休業
2013年08月09日
戸隠キャンプ場にアンテナショップ「となたな」OPEN!

戸隠キャンプ場の「戸隠高原ウェルカムハウス」内に「となたな」がオープンしました。

「となたな」とは、「戸隠にある長野の店」ということから、戸隠の「と」、長野の「な」、棚や店の「たな」を取って名付けられたそうです。
りんご箱を棚として使用している販売スペースは手作り感があって、とてもかわいい

取り扱っている商品は、地元や市内及び周辺市町村から集められたもの。
キャンプ場スタッフの方から話を伺うと、「自分が長野のおみやげとして持って行きたい、おいしい物を集めました。」とのこと。
地元のことを熟知したスタッフのオススメのおみやげだそうです


商品をいくつかご紹介しますと、 “き楽コーヒー”は地元の珈琲豆焙煎工房で作られている、ここだけでしか手に入らない商品!
キャンプの際に飲めるようにドリップパックも用意されていました。


戸隠大根を使った“味噌漬”は、カリカリとした食感が楽しめます。
また、“醤油”は、添加物を使わずに作られた昔ながらの仕込み醤油。料理がおいしくなるというイチ押しの一品だそうです


“ソーセージ”はバーベキューや朝食の一品に良さそうです。
どれも素材や産地にこだわった長野の絶品おみやげばかり

この他にも色んな商品がありますので、迷っちゃいそうです。
「戸隠高原ウェルカムハウス」では、こういったおみやげ品の他に、キャンプやバーベキューに使えるアイテムが売っているほか、喫茶スペースもあります。

喫茶スペースのソフトクリームは濃厚なミルクの味がしておいしくてオススメです。
また、観光パンフレットも取り揃えてあり、周辺の観光地を巡るのにも便利です。
キャンプがてら長野のアンテナショップ「となたな」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
上信越高原国立公園戸隠キャンプ場内
戸隠高原ウェルカムハウス「となたな」
場所:長野市戸隠大洞沢3694
電話:026-254-3581
2013年08月08日
戸隠で化石クリーニングを初体験♪

戸隠地質化石博物館では夏休みに合わせて様々なイベントを行っていますが、
なんと!化石クリーニングが体験出来るんです!
開催日は、8月13日(火)~16日(金)の4日間となっています。
詳細はこちらをクリック→「化石クリーニング教室」

今回は特別に博物館スタッフの中村さんに教えてもらいながら、実習生の皆さんと一緒に化石クリーニングを体験させて頂きました。

作業を行うのは、昔理科室だった教室。
以前、学校として使っていた面影があちらこちらで見られて懐かしく、それだけでもワクワクしてきます

戸隠化石博物館の館内の様子については過去ブログをご覧ください。→「戸隠は昔、海だった!」


黒板の前には戸隠で採掘されたたくさんの石があり、その中から選んでクリーニングをしていきます。
化石は外から形が見えているものと、見えていないものがあります。
中に入っているかどうか、何が出てくるかは割ってみてのお楽しみ

使う道具は、石を割るときに下に敷く砂まくらとカナヅチとクギと歯ブラシです。


さっそくやり方を教えてもらい、化石を掘り出すために周りについている石を削り取っていきます。
コツは歯ブラシを使って石に水を付けて表面を柔らかくすることだそうです。
柔らかくなったところで、カナヅチとクギを使って石を割っていきます。
室内にはトントンと言う音が響き、皆で作業に没頭していました



実習生の皆さんは珍しい“マキガイ”や、“ヘビガイ”の細かいクリーニング作業をしていました。
小さな貝なので難しそうでしたが、慎重に作業をしながらキレイに化石を取り出していました


私の石から姿が見えてきた化石は、“タナカニシキ”というホタテの一種


この他にも戸隠では、100種類もの貝の化石が採れ、ウニやカニの化石などが発掘される時もあるそうです。
化石を慎重に探し掘り出す作業は宝探しのようで、とても楽しかったです

化石クリーニングはお子さんの夏休みの思い出作りや自由研究にぴったり。
ぜひ戸隠地質化石博物館に訪れてみてはいかがでしょうか。
長野市立博物館分館戸隠地質化石博物館
場所:長野市戸隠栃原3400
電話:026-252-2228
休館日:月曜日(祝休日となる場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00迄)
入館料:一般/200円・高校生/100円・小中学生/50円
(20人以上の団体は2割引)
※別途 化石クリーニング教室参加料として200円
タグ :体験
2013年08月06日
「第46回飯綱火まつり」開催!
夏の風物詩といえば花火

“第46回飯綱火まつり”が8月10日(土)に開催されます。
当日のプログラム・会場案内についてはこちらをクリック →
夏の夜空を彩る大輪の花。
高原の澄んだ空気の中で見るとよりいっそう美しく見えます。
「音と光と水のファンタジー」をお楽しみください。

屋台も多く出店され、火まつりを盛り上げます。
ご家族や友達を誘って、夏の思い出をつくりに訪れてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
主催:飯綱火まつり実行委員会
飯綱高原観光協会 電話:026-239-3185


“第46回飯綱火まつり”が8月10日(土)に開催されます。
当日のプログラム・会場案内についてはこちらをクリック →

夏の夜空を彩る大輪の花。
高原の澄んだ空気の中で見るとよりいっそう美しく見えます。
「音と光と水のファンタジー」をお楽しみください。

屋台も多く出店され、火まつりを盛り上げます。
ご家族や友達を誘って、夏の思い出をつくりに訪れてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
主催:飯綱火まつり実行委員会
飯綱高原観光協会 電話:026-239-3185
2013年08月05日
鬼無里で「清涼!原生林ウォーク」が開催!
鬼無里の奥裾花自然園で「体験!長野道場キャンペーン」の自然体験ウォークとして“清涼!原生林ウォーク”が開催されます。
「清涼!原生林ウォーク」
日時:8月17日(土)
会場:長野市鬼無里 奥裾花自然園
集合:奥裾花観光センター前(10:00)
参加費:1,000円(中学生以上は別途奥裾花自然園入園料200円が
必要となります。)
持ち物:雨具、手袋、タオル、着替え、飲み物、昼食(昼食時用シート)
申込期限:8月9日(金)
募集定員:30人

ブナやトチの原生林は、暑い夏でも涼しく、フィトンチッドが漂う森の中はリラックス効果があると言われています。

ボランティアガイドの案内による、植物や野鳥の観察の後は、地元で採れた山菜や野菜などを使った郷土料理もお楽しみいただけます。
奥裾花自然園の大自然に触れ、心や体を癒しに訪れてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
「清涼!原生林ウォーク」
日時:8月17日(土)
会場:長野市鬼無里 奥裾花自然園
集合:奥裾花観光センター前(10:00)
参加費:1,000円(中学生以上は別途奥裾花自然園入園料200円が
必要となります。)
持ち物:雨具、手袋、タオル、着替え、飲み物、昼食(昼食時用シート)
申込期限:8月9日(金)
募集定員:30人

ブナやトチの原生林は、暑い夏でも涼しく、フィトンチッドが漂う森の中はリラックス効果があると言われています。

ボランティアガイドの案内による、植物や野鳥の観察の後は、地元で採れた山菜や野菜などを使った郷土料理もお楽しみいただけます。
奥裾花自然園の大自然に触れ、心や体を癒しに訪れてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
2013年08月02日
メロンが成長しています!
長野市の「体験!長野道場キャンペーン」の「メロン・野菜の作付けと収穫体験」ではオーナーを募集し、5月に作付けが行われました。私もオーナーの一人です。
今回は、その後の成長の様子をお届けします。
作付けの様子については過去ブログをご覧ください。 → 「メロンの作付け!」

ワクワクしながら飯綱高原にある荒井農場に行ってみると、小さかった苗は今やツルが1m以上になっており、メロンの玉は15cmほどの大きさに成長していました

メロンは“吊り下げ方式”で栽培され、網を使った“たまつり”の作業を終え、あとはツルを切るなどの手入れをしながら収穫を待つだけとなっていました。
ひとつひとつ丁寧な手作業で大事に育てられています
今年は天気が悪かったことや、その為にハチが飛ばずに受粉が遅れたことから、例年よりも小玉になりそうだということです。

伺った当日も雨で天候に左右される農業の難しさを感じました
気になる収穫予定ですが8月の終わり頃になりそうです。
ちなみに、メロンと共にオーナー募集をしていたのがトウモロコシとトマト。

トウモロコシは今週末あたりから収穫出来るようになるそうです。

黄色く咲いているのはトマトの花で、茎には大きな実をたわわにつけていました。
来週位には収穫予定とのこと。
高原のキレイな空気の中で、こだわりの有機肥料で作られる作物。
収穫日がとても楽しみです
今回は、その後の成長の様子をお届けします。
作付けの様子については過去ブログをご覧ください。 → 「メロンの作付け!」

ワクワクしながら飯綱高原にある荒井農場に行ってみると、小さかった苗は今やツルが1m以上になっており、メロンの玉は15cmほどの大きさに成長していました


メロンは“吊り下げ方式”で栽培され、網を使った“たまつり”の作業を終え、あとはツルを切るなどの手入れをしながら収穫を待つだけとなっていました。
ひとつひとつ丁寧な手作業で大事に育てられています

今年は天気が悪かったことや、その為にハチが飛ばずに受粉が遅れたことから、例年よりも小玉になりそうだということです。

伺った当日も雨で天候に左右される農業の難しさを感じました

気になる収穫予定ですが8月の終わり頃になりそうです。
ちなみに、メロンと共にオーナー募集をしていたのがトウモロコシとトマト。


トウモロコシは今週末あたりから収穫出来るようになるそうです。


黄色く咲いているのはトマトの花で、茎には大きな実をたわわにつけていました。
来週位には収穫予定とのこと。
高原のキレイな空気の中で、こだわりの有機肥料で作られる作物。
収穫日がとても楽しみです

2013年08月01日
「昆虫採集&気軽にバーベキューin戸隠キャンプ場」開催!
親子夏休み体験企画として、マイカーで行く「昆虫採集&気軽にバーべキューin戸隠キャンプ場」が開催されます。
昆虫採集&気軽にバーベキューin戸隠キャンプ場
開催日:8月7日(水)・8月9日(金)
集合時間:9:00
集合場所:戸隠キャンプ場
金額:4,500円(こども同額)
持ち物:軍手
募集人数:20人
詳しくはこちらをクリック →

戸隠のファーブル先生と一緒に昆虫の王様“カブトムシ”を見つけよう!
“標本作り”もできて、お子さんの夏休み研究にもぴったり!!
昼ごはんはバーベキュー、午後には戸隠牧場で乗馬体験と楽しいことがいっぱい

家族で戸隠キャンプ場に出掛けて夏休みを満喫しませんか
お問い合わせは
(公財)ながの観光コンベンションビューロー
電話:026-223-6050
昆虫採集&気軽にバーベキューin戸隠キャンプ場
開催日:8月7日(水)・8月9日(金)

集合時間:9:00
集合場所:戸隠キャンプ場
金額:4,500円(こども同額)
持ち物:軍手
募集人数:20人
詳しくはこちらをクリック →

戸隠のファーブル先生と一緒に昆虫の王様“カブトムシ”を見つけよう!
“標本作り”もできて、お子さんの夏休み研究にもぴったり!!
昼ごはんはバーベキュー、午後には戸隠牧場で乗馬体験と楽しいことがいっぱい


家族で戸隠キャンプ場に出掛けて夏休みを満喫しませんか

お問い合わせは
(公財)ながの観光コンベンションビューロー
電話:026-223-6050