2013年07月24日

飯綱高原は薬草の宝庫!

飯綱高原は薬草の宝庫!
7月20日(土)に飯綱高原で薬草観察会が行われました。

飯綱高原は薬草の宝庫!
今日は長野県薬草指導員の長瀬叶彦先生に薬草のことを教えて頂きます。

飯綱高原には昔からの植物が多く、約四千種あり、その中で草は三千種、木は一千種あるそうで、薬草の宝庫なのだそうですicon14
お話しを聞いてから、さっそく大座師法池湖畔の散策に出発です。

飯綱高原は薬草の宝庫!
白い花を咲かせているのは、“ノリウツギ”というそうで、枝の切り口を触ると、ネバネバとしていました。そのことから“ノリ”という言葉が付くそうです。下痢止めや、和紙の原料としても使われているのだそうです。

飯綱高原は薬草の宝庫! 飯綱高原は薬草の宝庫!
アカネ”は聞いたことはあるものの、どれがそうなのか分かりませんでしたが、教えてもらって身近にあるものだという事がわかりました。
根が染色に使われる部分でほのかにアカネ色をしていました。解熱などの作用があるそうです。

飯綱高原は薬草の宝庫! 飯綱高原は薬草の宝庫!
長瀬先生の説明を聞きながら進んでいくと見付けたのは“クワの実”。黒くなっているのが食べ頃。一口食べてみるとおいしい。子供の頃が懐かしいという話をしながら、皆でいただきましたface02

飯綱高原は薬草の宝庫! 飯綱高原は薬草の宝庫!
葉の形が腎臓に似ていることからその名前がついた“ジンヨウイチヤクソウ”は、脚気やむくみに効くそうです。
この他にも、身近に咲いている“アカツメクサ”もありました。こちらはおできの改善の薬効があるそうです。

この他にも多くのことを教えて頂き、参加者は資料を参考にメモを取りながら学ぶことが出来て、これからは「散歩の時に見つけることができる」「普段見ている草木の名前が分かってよかった」と喜んでいました。

薬草が思っていた以上に身近にあることにビックリ!名前や薬効を教えてもらったので私もこれからは散歩の時に見付けながら歩いてみようと思いますnpo02

長瀬先生いわく、「木は自分を守るために殺菌力を出しているから、森の中は空気がきれいなのです。きれいな空気を吸いながら自然に親しみながら歩いて欲しい。」とのことでした。

飯綱高原は薬草の宝庫!
さて、散策の後はランチタイムicon12
私の好きな“ニラせんべい”の他に、この時期にはたまらない“冷汁(ひやじる)”をいただきました。
さっぱりしていて、とてもおいしかったです。



今回歩いた大座法師池の湖畔は散策が出来るようになっていますので、自由にウォーキングを楽しんでいただけます。
涼しい高原に訪れて散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。




お問い合わせは
飯綱高原観光協会
電話:026-239-3185





同じカテゴリー(飯綱高原)の記事画像
紅葉に染まる鏡池、飯綱高原
紅葉に染まった飯綱高原を歩こう!
紅葉を見ながらフリマへ行こう!
飯綱高原に“馬”が大集合!
「全日本エンデュランス馬術大会」開催!
紅葉スポット紹介
同じカテゴリー(飯綱高原)の記事
 紅葉に染まる鏡池、飯綱高原 (2013-10-18 12:07)
 紅葉に染まった飯綱高原を歩こう! (2013-10-17 11:30)
 紅葉を見ながらフリマへ行こう! (2013-10-16 11:35)
 飯綱高原に“馬”が大集合! (2013-09-26 11:30)
 「全日本エンデュランス馬術大会」開催! (2013-09-18 11:51)
 紅葉スポット紹介 (2013-09-17 11:34)

Posted by いいときナビ at 11:35│Comments(0)飯綱高原
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。