2013年05月30日

「そば打ち」体験は最高!

そばの本場“戸隠”で、初めての“そば打ち”を体験してきました。


伺った先は戸隠バードライン沿いの戸隠そば博物館“とんくるりん
目印は大きな水車です。

“とんくるりん”という名前の由来はそば打ちの音と、水車の音だそうです。


さっそくそば打ちを開始。作るのは7割そばです。
今回は、地元のそば打ち名人の徳武初子(とくたけはつこ)さんに教えて頂きました。


まずは、用意されていたそば粉に熱湯を加えて混ぜる事から始めました。
徳武さんに「熱湯を入れる事で、そばのいい香りが引き立つんだよ」と豆知識を
教えてもらいながら箸でグルグルと混ぜます。
そこに、小麦粉と水を加えて更に混ぜ合わせていきます。
この作業は子供も一緒に楽しめそう


ここまできたら、こねる作業に入ります。
この作業は以前にも体験したような・・・パン作りの時だ!
(パン作りについては過去ブログ『ペンションでパン作り♪』をご覧ください。)
生地がしっかりしているので、こねる作業はパンの時と一緒で力仕事ですicon10


これを何と150回!途中で音を上げ、徳武さんの「手伝いましょうか?」
という言葉に甘えてバトンタッチicon23
徳武さんの手を借り、こねた生地の空気を抜きながら丸めて出来上がり。


続いて、生地を延ばす作業です。
力加減が重要だそうで、めん棒を使って、優しく延ばしていきます。
なかなか丸く出来ませんicon11
難しそうに思えましたが、何回かやっているうちにコツがわかってきましたicon14


直径70cmまで延ばせたら、生地をたたんで、いよいよクライマックスの“切り”の作業に入ります。


そば切り包丁の持ち方から教えてもらい、細く揃う様に慎重に切っていきます。
慎重に切ってはいたのですが、細過ぎたり、太くなったりしてしまいました。

“そば打ち”は楽しくていつの間にか夢中になっていましたicon12

出来上がったそばは、さっそく茹でてもらい、いただきました。
太さも不揃いで上手に出来なかったけれど、意外と“コシ”があってオイシイicon22
また挑戦してみたいです。



こねたり、切ったりする“そば打ち”は子供から大人まで幅広い世代で楽しんで頂けます。
徳武さん曰く「みんなでそば打ちをして、味比べするのも楽しいですよ。」

ぜひ、ご家族や友達とお誘いあわせて、そば打ちを楽しんでみてはいかがでしょうか。



このほかにも、長野市の「体験!長野道場キャンペーン」では戸隠で体験していただけることをご紹介しています。


  ≪そば打ち料金≫
     ひと鉢(4人前)  3,000円
                (その場で食べる場合は、つゆ代として一人250円。
                 お持ち帰りも出来ます。)
     そば打ち体験の開始時間  10時~16時までの各定時から
     所要時間     約1時間
      ※お申込みが15人以上の場合は要予約。


とんくるりん
場所:長野市戸隠3018
電話:026-254-3773
定休日:第三水曜日・冬期(12月~3月)
営業時間:9:00~17:00




  


Posted by いいときナビ at 11:36Comments(2)戸隠

2013年05月17日

戸隠の野山に咲きほこる花々♪

戸隠では“カタクリ”が見頃を迎えています。
戸隠キャンプ場内にある“カタクリ”の群生地に行ってきました。
新緑の木々たちに囲まれて、木漏れ日を浴びながら一面に“カタクリ”が咲いていましたicon12
花言葉は「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」だそうです。
薄紫の花はひかえめに咲いていて、しおらしい。

こちらの白い花はイチゲニリンソウ”です。小さな花がとても愛らしくかわいいface02

カタクリ”の群生は戸隠森林植物園でもみる事が出来ます。
また、この時季は水芭蕉も見頃となっています。



カタクリ”の花を楽しんでからキャンプ場の奥に向かうと“コブシ”の木を見つけました。
緑の草原からまっすぐ空に向かってのびています。
白い大輪の花が咲き始めていました。緑の草原と青い空に映えとてもきれいicon12
“コブシ”の花はこれからが見頃となります。


皆さんも「戸隠」へ季節の花の散策に出掛けてみてはいかがでしょうか

きれいな花を楽しんだあとの一休みはこちらでどうぞ。戸隠エリアの飲食店


詳しくは
一般社団法人戸隠観光協会
観光案内所 
場所:長野市戸隠1484-2
電話:026-254-2888

戸隠キャンプ場
場所:長野市戸隠大洞沢3694
電話:026-254-3581



  


Posted by いいときナビ at 14:19Comments(1)戸隠

2013年04月30日

「戸隠雪中酒」好評販売中!

お待ちかねの“戸隠雪中酒”がいよいよ25日より販売開始されました!

戸隠雪中酒”は戸隠オリジナルの日本酒を造ろうと7年前からはじめたそうです。
しぼったばかりの新酒を約3ヵ月間、宝光社境内の雪の中で貯蔵して造られるお酒です。

蔵納めされるのは1月初め。
宝光社の境内で原酒をお祓いしてもらい、地元の方々の手により大切に納めらます。
3ヵ月の間は宝光社の神様である、“天表春命(あめのうわはるのみこと)”に見守られ、静寂した境内で早朝と夕刻に祝詞を聞きながらお酒が造られていきます。
雪の中は温度が0度、湿度100%、お酒が熟成するのに最高の環境だそうです。
今年は1升瓶と4合瓶あわせて、約2,600本が納められました。



蔵出しされるのは4月初め。
スコップを使い掘り出されます。
例年は10人程度で掘り出しますが、今年は5~6人で約2時間かけて行われたそうです。
雪の中で貯蔵されることにより、新酒の荒々しさがとれ、まろやかなお酒に仕上がるそうです。


地元の方々の手により大切に育てられていることが伝わってきますface01

お酒は戸隠地区限定となっており、戸隠にある3店舗で取り扱っているほか、地元の旅館や宿坊に卸されたり、販売されています。

おみやげを選ぶことも旅の楽しみの一つですよねicon27
それが“ご当地限定”のものだと、良い記念になるのではないでしょうか。

おみやげにお酒を買い、戸隠を思い出しながら一杯頂く。
家に帰ってからも、旅の続きが楽しめますよicon14

戸隠雪中酒”は生酒なので、冷蔵庫で保存するのが良いとのこと。
1年間、冷蔵庫で寝かせると更にまろやかになるそうです。


ゴールデンウィーク後半には、戸隠の春や、「そば」を食べて楽しんだ後、お土産に“戸隠雪中酒”を購入したらいかがでしょうか。


詳しくは
一般社団法人戸隠観光協会
観光案内所 電話:026-254-2888
  


Posted by いいときナビ at 15:59Comments(0)戸隠

2013年04月25日

戸隠は昔、海だった!

ダイカイギュウ”の骨格標本。

ダイカイギュウ”の化石が日本最初に発掘されたのが、戸隠でした!
昭和40年に約300万年前の地層から見つかったそうです。
“ダイカイギュウ”は人魚のモデルの“ジュゴン”の先祖で、海藻を食べていたと教えて頂きました。
海の生物の化石が発掘されたということは、大昔、戸隠が海だった事を物語っていますface08

迫力のある“ダイカイギュウ”を見られるのは、“戸隠地質化石博物館

旧 柵(しがらみ)小学校の校舎を利用した博物館です。


博物館を案内してくれたのは、学芸員の田辺さん。
戸隠で採取される化石の代表は、貝類で、中でも“ホタテ”の化石が取れる場所としては日本で一番標高が高い所だそうです。

ホタテ”は貝柱を使ってジェット噴射しながら泳いでいて、それを見て「帆を立てて泳いでいる様だ。」という事から“ホ”タテ貝と呼ばれるようになった。というような豆知識も所々で教えて頂けます。
写真の“シナノホタテ”は長野で発掘されたことから、“シナノ”が付けられたそうです。

この他にも沢山の化石を見たり、触れたりする事が出来ます。
化石以外にも、「なぜ戸隠は海から山になったのか」・「長野の地形はどの様にして出来たのか」など、ワクワクする様な展示がされています。
校舎や学校で使用していた物をそのまま活かしているのもおもしろいicon14

田辺さんからの「これは何だと思いますか?」という問いかけに、「何だろう?」と興味がわくことで想像がふくらみます。それから展示物の説明をして頂ける事で、資料を見るだけとはひと味違った楽しみ方が出来ましたicon12


田辺さん曰く「“古きをたずねて新しきを知る”化石や大地の歴史を通して、現在から未来の事を考えて欲しいです。」とのとおり、学んだり、考えたり出来る、工夫された博物館になっています。


4月27日(土)~6月2日(日)は春の企画展「鳥の世界」が開催されます。
先駆けて一部を見せて頂きました。

鳥の進化の過程などが紹介され、トキやコウノトリの剥製が展示される予定です。



ゴールデンウィークに、ご家族で出掛けて、戸隠の歴史を学んでみませんかface02


長野市立博物館分館戸隠地質化石博物館
場所:戸隠栃原3400
電話:026‐252‐2228
休館日:月曜日(祝休日となる場合は翌日)
     年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00迄)
入館料:一般/200円・高校生/100円・小中学生/50円
     (20人以上の団体は2割引)
  
タグ :体験


Posted by いいときナビ at 13:31Comments(0)戸隠

2013年04月10日

カカシの看板の店で食す「そばうすやき」!

戸隠バードラインを車で行くと、一際目を引くカカシの看板を発見face08

そば屋の“たんぼ
皆さんの想像通り、“たんぼ”という店名から、カカシの看板にしたそうです。


のれんをくぐると、和室が広がり、その奥には戸隠の風景が見渡せるように
大きな窓ガラスのはめられた広間があります。


今日頂いたのは、“そばうすやき

作り方から見せて頂きました。

そば粉と小麦粉を混ぜ合わせたものを油で揚げるといったシンプルな工程で作られます。

“そばうすやき”は、昔、小麦粉の値段が高かった頃、小麦粉の代わりに100%そば粉を使ったおやつ代わりとなる家庭料理だったと教えて頂きましたicon25
野菜などを入れたりもして作っていたそうです。
地元でも今ではあまり作らなくなってしまったという“そばうすやき”は、店主の小林さんが、昔の懐かしい味を再現しようと思って作り始めたそうですicon12
地元の人に喜ばれている人気メニューの一つだそうです。

さっそく揚げたてを頂きます。

素朴な見た目も、地元ならではの料理といった感じがします。
香ばしい香りで、噛むと外側はカリッと音をたてます。
中はフワッとしており、食感が楽しめました。
そばの優しい味がして、上に塗られている甘じょっぱい味噌ダレがマッチしておいしいface05


“たんぼ”は、おそば屋さんなので、もちろんそばオススメ

そば粉は昔ながらの“挽きぐるみ”という製法で作られています。
“挽きぐるみ”とは、石臼を使い、皮ごと挽く製法だそうです。

黒くポツポツと見えるのが、そばの皮。
皮ごと挽くことによって、そばの風味が良くなるのだと教えて頂きました。
太めの麺は柔らかめ。かむと甘味が口の中にひろがり、とてもおいしかったですicon22

「これからも“挽きぐるみ”の製法を続けていきたい。」という小林さん。
訪れた方には窓から見える景色を楽しんでもらいながら、ゆっくりとくつろいでいけるアットホームな店にしていきたいとのこと。

自然に囲まれた中で、ゆっくり腰を据えてそばの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。


たんぼ
場所:長野市戸隠豊岡10217
電話:026‐254‐2261
定休日:火曜日(冬期は不定休)
営業時間:夏期(4月~11月末)10:00~17:30
       冬期(12月~3月末)10:00~17:00
  


Posted by いいときナビ at 11:56Comments(0)戸隠

2013年04月08日

伝統の戸隠竹細工を学ぶ!

戸隠でそばと並んで伝統があるものと言えば、“竹細工
「体験!長野道場キャンペーン」戸隠編』でお伝えした“竹細工”を今回体験してきました。

訪れたのは“原山竹細工店

店内には数々の竹製品が並んでいました。


戸隠の竹細工に使われるのは、“根曲り竹
“根曲り竹”は標高の高い所で採れる細い竹でここ戸隠でも豊富に採れるものだそうです。

「“根曲り竹”は年貢に代わるものとして切られるようになったんです。」
と教えてくれたのは、4代目の原山 昭俊さん。
話を伺うと、寒くて作物の少ない戸隠では、徳川幕府に“根曲り竹”を切る事をお願いし、それを年貢として納めていたそうです。
編み始めたのはいつからか不明だそうですが、明治時代になり、養蚕が盛んになった時にクワの葉を摘む時に使う“ぼて”や、蚕を飼育するのに使う“蚕かご”といったものが作られるようになったんだそうです。次に農業用の“かご”が作られるようになっていき、“そばざる”などの生活用品が作られるようになったのは、昭和の半ばになってからだと教えていただきました。
店は昭和の初め頃からあり、戸隠の竹細工を今に伝承しています。

歴史のある竹細工は、店舗に併設されている工房で作業を見たり体験したり出来ます。


竹は鉈(なた)を使って割り、“ひきこき”と言う作業で竹を徐々に細くしていき、太さを整えます。
こうして出来たものを使い、編む作業に入っていきます。

準備作業を見せて頂いたところで、私も竹細工に挑戦してみましたicon21

コツは、上下左右の長さや角度を均等にする事。
小学校の図工の時間の様で、とても楽しくていつの間にか工作に熱中していましたface10
硬いので、編んでいる時に折れてしまうのではとヒヤヒヤしましたが、約1時間でなんとか完成icon10

出来上がった作品は“短冊掛け” 自分で作ったという喜びと達成感がありましたicon14

次は“そばざる”にも挑戦してみたいなぁ。

原山さん曰く
「戸隠の竹細工は一生使える物。最初は緑で、それから黄色になり、アメ色に変わっていきます。先代の時に買っていったお客さんに20年・30年使っているよ、と言われる事がうれしいです。」
竹細工は日影干しで乾燥させながら使うと何年でも使える丈夫なものだそうです。

戸隠の歴史に触れながら自分の作品を作ってみませんか。


≪体験メニュー≫
 短冊掛け  1,000円 所要時間1時間
 一輪挿し  1,000円 所要時間1時間
 目かご    2,000円 所要時間2時間
 そばざる   5,000円 所要時間6時間


原山竹細工店
場所:長野市戸隠3393
電話:026-254-2098
定休日:不定休
営業時間:8:00~18:00
  
タグ :体験


Posted by いいときナビ at 11:52Comments(0)戸隠

2013年04月04日

「体験!長野道場キャンペーン」戸隠編

4月1日から長野市では「体験!長野道場キャンペーン」が始まっています。
そこで、「いいときエリア」で体験出来ることを紹介したいと思います。
第二回目は「戸隠」です。


戸隠といえば、そば

そば栽培が盛んな戸隠では夏と秋にはそばの花が畑を白く染めていきます。

戸隠そばは日本三大そばの一つと言われています。

そんな戸隠で伝統のあるそば打ちを体験してみませんか。
そば打ち名人が一から優しく教えてくれます。


 戸隠そば打ち体験  
   ≪戸隠そば博物館とんくるりん
   期間:4/5~11月末
   時間:10:00~16:00
   料金:1鉢3,000円(4人前)その場で食べる場合は、つゆ代250円
    ※お申込みが15人以上の場合は要予約
   電話:026-254-3773

   ≪そばであい館
   期間:通年
   時間:10:00~15:00
   料金:1鉢3,150円(3、4人前)
    ※お申込みは前日まで、催行人数は1~80人。
   電話:026-254-3828



そば打ち体験を楽しんだあとには、自分で打ったそばが食べられるのも楽しみですよね。


このほかにも、長野市ホームページ
「体験!長野道場キャンペーン」パンフレットでは
戸隠で体験していただけることをご紹介しています。
竹細工の体験に行って来ましたが、それはまた別の機会に。
                                    
                                     こちらをクリック→

  


Posted by いいときナビ at 15:23Comments(0)戸隠

2013年04月02日

そばスイーツ♪

戸隠スキー場の入口にある“山口屋 越水店

山口屋の支店として2年前に営業を開始。
2階には“Cafe戸隠基地(トガクレベース)”があります。



今回は、ちょっと変わった“そばスイーツ”が食べられるということでやってきました。
それは・・・なんと!“そばプリン”ですicon06
「元々プリンが好きでして(笑)」と話す店主の寿文さん。
本店で作り初めてから7年目となるそうです。
今に至るまで、戸隠では伝統を守りながらそば作りが続けられていますが、“そばスイーツ”や変わったそば料理もこれからは必要ではないかと考え、“そばプリン”を考案したそうです。
これが“そばプリン”!

さっそくいただいてみると、なめらかな舌ざわりのプリンと、上にかかっているクリーミーなソースに、素揚げされた香ばしい“そばの実”がアクセントになっており、これまでに食べたことのない味で、とてもおいしかったですface08icon12

おいしさの秘訣は“企業秘密”という事でしたが、特別に少しだけ教えて頂きました。
使用しているそば粉は、“そばスイーツ”としてその日に使う分だけを製粉しており、やはり挽きたてのそば粉は香りが良いのだそうですicon14


こちらも人気のメニュー。

アップルパイ
“そばプリン”と共にリピーターの多い人気メニューだそうですicon22

長野市芋井産のりんごで煮りんごを作り、それを40層にもなる生地で包んで高温で焼きます。
「焼き立てをお出ししたいので、注文が入ってから焼きます。」
という、まさに焼き立てを頂きました。

りんごがあふれているパイにナイフを入れると“サクッ”といい音がしました。
バターのいい香りがして、りんごの酸味とマッチしてこれもまたとってもおいしいface05

どちらもテイクアウト可能だそうですicon27
店主の寿文さん曰く、「戸隠は食にしても神社にしても、地元の人がそのまま伝統を守ってきました。おいでいただいた方にとって、ここちよい空気感として伝わっているのだと思います。それを踏まえて、ご当地メニューを増やしていけたらと思います。」
皆さんも山口屋さんのおいしいスイーツを食べに出掛けてみませんか。

※戸隠越水店・Cafe戸隠基地(フェイスブックでリアルタイム情報も更新中)はスキー場営業シーズンのみの営業となります。そばプリンとアップルパイは本店で通年メニューとして味わう事が出来ます。

山口屋越水店
場所:長野市戸隠越水3642
電話:026-254-2154
定休日:火曜日・水曜日(月曜祝日の場合は水曜日・木曜日)
     4月中旬~12月中旬まで休業
営業時間:8:30~18:00

山口屋本店
場所:長野市戸隠中社3423
電話:026-254-2351
定休日:不定休
営業時間:8:30~17:00


  


Posted by いいときナビ at 12:01Comments(0)戸隠

2013年03月25日

~魔法の音楽の夕べ~戸隠で音楽を楽しもう♪

戸隠スキー場が来シーズンicon12開場50周年icon12を迎えます。
50周年記念のプレイベントとして、
“魔法の音楽の夕べ”が行われます。

スキーを楽しんだあとには、弦楽四重奏やジャズ・コンサートを楽しみませんか?


魔法の音楽の夕べ

  第一部 弦楽四重奏
  第二部 ジャズ・コンサート

開場:戸隠スキー場内レストランシャルマン戸隠
開催日時:3/30(土) 19:30~
会費:1,000円(ワンドリンク付き)

クリックすると大きくなります→


音楽鑑賞を楽しんだあとは、戸隠で宿泊はいかがですか。
お得なリフト券付宿泊パック」がありますよicon12


お問い合わせは、
戸隠観光協会
電話:026-254-2888
  


Posted by いいときナビ at 11:23Comments(0)戸隠

2013年03月22日

口コミで人気☆そば処 よつかど

おいしい”と評判を聞いて伺ったのは、“そば処 よつかど

店のパンフレットやホームページはありません。
評判が口コミでひろがった、地元の人も通う人気のそば屋ですicon14
ご主人の話によれば、先代がそば打ち上手だったことからそば屋を開業。
店名の由来は、昔、店前の道が四つ角だったところから付けられたそうです。

先代から「そばの味は“こね”だよ。」と教えてもらったというご主人が、昔ながらの“湯ごね(お湯を入れてそばをこねる)”を守り、手打ちそばを作っています。
「“湯ごね”を一生懸命やる。手を抜くわけにはいかねぇんだよ。」というご主人。
こうして打ったそばには粘り気が出ておいしいそうなのですicon12
また、2時間以内の打ちたてそばを味わって頂くように心がけているそうです!

という事で、おすすめの“西岳(にしだけ)そば”を用意して頂きました。

気になるそばの味ですが、もっちりとした歯ごたえで、噛むごとにそばの風味がひろがりますface05
この“西岳そば”には冷たい汁に冷たいそばが入っており、その上にそばが隠れてしまう位にたくさんの天ぷらや季節の野菜などがのっています。
そう言われてみれば、天ぷらの形が戸隠連峰西岳に見えてきましたface08
ご主人は、冷し中華が大好きで、そこから発想をしたそうです。
「山菜の時期だけやろうと思っていたら、人気商品になってしまって通年やるようになったんだよ。」と教えて頂きました。

上にのっている天ぷらには採れたての“ふきのとう”もありましたvolunteer
初夏になるとふんだんに山菜が入るそうで、季節毎にかわるトッピングで四季を感じられるメニューとなっています。

地元に愛されるおいしいそばを季節のトッピングと共にいただいてみませんか。


そば処 よつかど
場所:長野市戸隠2179
電話:026-254-2145
定休日:金曜日
営業時間:9:00~18:00


                  地図はこちら(クリックすると大きくなります)→
                       


Posted by いいときナビ at 11:34Comments(0)戸隠

2013年03月19日

ペンションでパン作り♪

戸隠の通称“野鳥の里ペンション村”の一画に“ペンションこまくさ”がありますvolunteer

“こまくさ”は野村さんご夫婦で営むアットホームなペンション。
山小屋を経営してみたかったというご主人が、夏も冬も楽しめる戸隠の自然環境に惹かれて30年前に戸隠に移り住み、“こまくさ”をオープンしました。
きっかけは戸隠に来た頃、初めて会った人に“よく来てくれた”と喜ばれ親切にしてもらった事で、気持ちがゆったりしている戸隠の人の温かさにほれ、ここにずっと住めると感じたそうですicon25

オープンと同時期に始めたのが、宿泊される方を対象とした“手作りパン教室”です。
「お客様と楽しんで一緒に出来る事をしたい」という気持ちから始めたそうです。

というわけで、今回はパン作りを体験させて頂きました。
まず材料をこねてじっくり発酵させます。
生地が出来たら次にパンの形を作っていきます。
「好きな形で作ってみてください。」という事で色々な形のパンが作れます
今日は“ロールパン”と“みつあみパン”の作り方を教えて頂きました。

卵を塗って焼くと出来上がりです。

焼き立てを一つ頂くと、フカフカで柔らかくきめ細やか
口の中にほんのりと甘味がひろがります。

5種類の小麦粉をブレンドしていること、戸隠の水を使っていることがおいしさの秘訣の様ですicon12

(※パン作りは夕食後の8時頃から行われ、朝食迄に奥さんが焼き上げてくれます。)

自分で作ったパンは朝食時に頂く事も出来ますし、持ち帰る事も出来るそうです。
「パン作りは簡単に出来るので、作ってみて楽しみを知ってもらい、家に帰ってから実際にパンを作ってもらえるとうれしいです。」とのこと。


気になるペンションの中はこの様な感じです。

ロビーには花が好きな奥さんの手作りリースがたくさん飾られています。

庭には春になると、“スノードロップ”や“雪割草”、“スイセン”などの花々がみられるそうです。

戸隠の自然に囲まれてパン作りをしながら、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうかyama


ペンション こまくさ
場所:長野市戸隠豊岡 野鳥の里ペンションビレッジ
電話:026-254-2806

 夜のみレストラン営業もしています(要予約)  


Posted by いいときナビ at 11:57Comments(0)戸隠

2013年03月13日

「そば打ち」をしている女性を発見!~岩戸屋~

戸隠中社を歩いていると、大きなガラス越しにそばを打つ姿がface08

この地に店を構えて100年の岩戸屋

女性がそばを打っているのは珍しいので、
「女性もそば打ちされているんですね。」と話かけると、
「♪娘十六戸隠育ち~ヨイヨイ 腕に自慢の~腕に自慢の手打ちそば♪」
戸隠小唄の一小節だそうです。
「昔、女性がそばを打つのは珍しい事ではなかったんですよ。昔はそばが打てないと嫁に行けないと言われていたんです。」と教えて頂きました。
そば打ちは力仕事。今では男性の方が多くいらっしゃる中で、テンポよく力強く打つ姿に見とれましたicon12
女性の名前は村上崎子(むらかみ さきこ)さん。岩戸屋さんの5代目になるそうです。
100年の歴史のあるそば屋の起源はおもしろく、最初は新潟から行商に来ていた魚屋が戸隠に移り住み、店を構えたそうです。
そばを打つ時間は、冬場では8時から、夏場では5時からと朝早い!なぜかというと、歩いて戸隠に登る時代からお店をやっていて、コンビニなどない時代に朝早くから戸隠に来てくれるお客さんが寄れる様にと考えたそうです。そのため店の営業時間も早いのです。
おもてなし”の気持ちを今も受け継いでいるんですねface01

話をしているうちにそばが出来上がり、まさに打ちたてのそばを用意して頂きました。
                         《小鉢セットそば》
そばは歯ごたえがしっかりとしていて、さわやかな風味がひろがります。
「そばはせっかく“ぼっち盛り”になって分かれているので、どうせなら色んな食べ方で召し上がってみて下さい。オススメはワサビをそばに塗って食べるとそばの風味が引き立ちますよ。」と教えて頂き、やってみると・・・なるほど!そばつゆにワサビを入れて頂くより、ワサビのツンとした辛さにそばの甘味が際立ちましたicon14
つゆはとてもいい香り。5種類の削り節を使って出汁を取っているそうです。
小鉢が3つも付いていて、この日は“凍り豆腐の煮物”、“冷奴”、“ひじきの佃煮”
どれもおいしく頂きましたicon12

店内は、1階にはテーブル席と小上がりの席。2階には広間があります。


「そばの味はもちろんですが、お客さんと対話しながらそば屋を続けていきたいですね。」という崎子さんの打つ“おもてなし”の気持ちがこもったおいしいそばを是非食べてみて下さいicon06



岩戸屋
場所:長野市戸隠3501‐イ
電話:026‐254‐2038
定休日:不定休
営業時間:12月~3月(9時~16時)(日・祝は9時~17時)
       4月~11月(8時半~17時)
  


Posted by いいときナビ at 11:33Comments(0)戸隠

2013年03月06日

とがっきーに会いに行こう!

戸隠スキー場に行ってきました。

ん?あそこに見えるのは・・・

とがっきー!?
キッズパークの隣に大きな雪像ができていました!
かわいいface05
雪像のモデルとなったのが、戸隠スキー場のとがっきー。
こちらが本物。

とがっきーは戸隠出身の男の子。
趣味はもちろん滑る事!スキー&スノボ歴3年です。

好きな食べ物はやっぱりそば。

とがっきーに戸隠スキー場について聞いてきました。
Q:戸隠スキー場の魅力は?
「戸隠山頂(瑪瑙(めのう)山)からのお仙水コースは1,500Mのロングコースで、
初心者でも楽しめるんだよ。魔法の粉雪も魅力だよicon12
Q:お気に入りのビューポイントは?
「怪無(けなし)山から見る戸隠連峰かなyama

        《怪無山からの戸隠連峰》
「遊びに来てねicon22



第一・第二日曜日は“とがっきーとジャンケン大会

週末はとがっきーにあえるチャンスicon14


3月20日(水曜日祝日)には“とがっきーカップ”が開催されます。


これらのイベント以外にも3月25日からは春スキーが楽しめます。
 シニア・大人:2,000円
 子供:1,200円

戸隠は雪質がいいので春スキーも、十分に楽しめるそうです。



とがっきーに会えたり、スキー場内のレストランには
おいしいメニューが豊富にあったり、、
滑る事以外にも楽しみがたくさん!
ウィンターシーズンも残すところあと一ヶ月!
まだまだ滑れますよicon12


お問い合わせは、戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/


  


Posted by いいときナビ at 11:09Comments(0)戸隠

2013年02月22日

戸隠で大酒宴!!「Theべ~そ」開催

飲んで!食べて!の大騒ぎicon14
今年も、戸隠で大酒宴を楽しみませんか。
(昨年の様子はこちら→「The べーそ」)


 Theべ~そ -春をむかえる「大騒」-
    場所:戸隠神社中社鳥居前広場
   日時:3月2日(土曜日) 19時00分~


  オリジナルべ~そカップ(300円)を購入すると、
  ワイン・酒・べ~そなべが無料でいただけます。
  (去年までのカップを持参の方も無料です。)

クリックすると大きくなります→




Theべ~そを楽しんだあとは、戸隠で宿泊はいかがですか。
お得なリフト券付宿泊パック」がありますよicon12



お問い合わせは、
Theべ~そ実行委員会
電話:026-254-2541
  


Posted by いいときナビ at 11:01Comments(0)戸隠

2013年02月06日

いつもと違った「そば料理」を楽しむ!

“ざるそば”、“そばがき”、“そばだんご”と、“そば料理”はいろいろありますよね。
この他にもまだまだicon12おいしいそば料理icon12があるんですよ。
今回は少し珍しいそば料理を紹介します。


伺った先は戸隠バードライン沿いにある大きな藁葺の屋根が目印の
大久保西の茶屋
引き戸を開けると、土間を改装した玄関になっており、奥には座敷が広がっています。
座敷には“いろり”があり、歴史を感じさせる古民家調の店内は懐かしく温かい雰囲気が漂います。



そば茶をいただきながら、くつろいでいると運ばれてきました♪
こちらは“そば雑炊

自家製のそばの実の“剥き身”を米に見立てて作っているそうです。
粘り気がなくサラサラといただけます。
しっかりと出汁の効いた煮込み汁が絶品icon06
さっぱりとしていておいしいのでいくらでも食べれそう!

続きまして“そばおやき

具の野菜は全て自家農場で栽培されたもの。
野沢菜・大根・カボチャ・ニラキャベツ・ナスの5種類が用意されています。
生地にそば粉が練りこまれており、一口食べるとそばの香りがします。
ふかした生地はしっとり・もちもちicon12として、小麦粉から作られるおやきとはひと味違った新食感face08
“野沢菜”は生のものを使っているそうで、鮮やかな緑色をしていました。
辛味が少し残っていてアクセントになります。


食後のデザートには“そばクレープ

こだわりは生地”。
店の主人が試行錯誤をして作ったという“生地”は、それだけでもおいしくいただけるように
ほんのり甘味をつけるなどの工夫がされています。
「生地だけを買っていくお客さんもいるんですよ」という話しを聞き納得です。

焼き加減もトッピングによって変えるそうですよ!
トッピングは40種以上あり、どれにしようか選ぶのも楽しいicon14
ボリューム満点ですが、甘さ控えめにできているので、ペロリと食べられますface05



今日は私にとって初めての“そば料理”を堪能しました(o^-^o)
ぜひ皆さんもおいしいそば料理の数々を味わってみてくださいicon22



大久保西の茶屋
場所:長野県長野市戸隠豊岡2763
電話:026-254-2266
営業時間:10:30~16:00
       ( 夏季は延長有り、冬季臨時休業有り)
定休日:水曜日
  


Posted by いいときナビ at 11:20Comments(0)戸隠

2013年01月25日

温泉でぽかぽか♪

皆さん冬を満喫されていますか?
以前のブログ(『スキー特訓!!』&『グルメなスキー場レストラン「シャルマン戸隠」』)にて、戸隠スキー場をピックアップさせて頂きましたが、ウィンタースポーツでひと汗かいた後は温泉ですよねicon12
という事で、今回ご紹介するのは、
いこいのいで湯 森林囃子(もくもくばやし)

戸隠スキー場から下り、裾花川沿にある、“知る人ぞ知る”温泉です。

温泉に続く廊下はで作られており、温かみを感じる造りになっていました。


さて、肝心の温泉はと言いますと・・・

(写真は男湯。女湯には窓の半分から下に目隠しが付いています。)
硫黄の香りがほんのりと漂う、さらりとした温泉icon12
42℃に保たれており、熱すぎないのでゆっくり楽しめます。
広く取られた窓からは戸隠の冬景色を見る事が出来ました。

泉質は、低張性弱アルカリ冷鉱泉・単純硫黄泉。
効能は、リウマチ性疾患・慢性皮膚炎・慢性婦人病・糖尿病・運動障害・冷え症によく効くそうです。



こちらの施設には休憩室もあります。

休憩室は食べ物の持ち込み自由!お茶が無料!湯のみやお皿も用意されていました。
常連さんにお聞きしたところ、温泉に入る前や後に、みんなで持ち寄った菓子を食べたり、お茶を飲んだりするのも楽しみの一つだそうですface02

また、卓球(年中)や、マレットゴルフ(4月1日~12月15日の間)も入浴料を払うと無料で楽しめますよ。


施設の入口を入ってすぐの所には、なんと野菜が鎮座!

近所の方が作った野菜を年間を通して販売しています。
今の季節は、豆類が多くあり、夏になると朝採りのキュウリやトマトが並ぶそうです。



今なら、戸隠スキー場の当日リフト券(半日券以上)又はシーズン券の掲示で入浴料が100円引きでご利用いただけますicon14
ぜひ、スキーの帰りにお寄りください。
詳しくはこちらをクリック→


いこいのいで湯 森林囃子
場所:長野県長野市戸隠祖山34-1
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日
入浴料:400円(中学生以上)・300円(小学生)・無料(未就学児)
     毎月9日・18日は“もくもくの日”上記入浴料から100円引きとなり
     ます。
  


Posted by いいときナビ at 17:22Comments(2)戸隠

2013年01月22日

スキー場で!「どんど焼き」!

1月19日(土曜日)に行われた“戸隠どんど焼き祭り”に行ってきました。
戸隠スキー場中社ゲレンデに到着すると、すでに大きな“やぐら”がつくられていました。

“やぐら”では神事が執り行われる中、松明の到着を待ちます。

白い衣装に身を包んだ人たちが列をなし、松明を手に、戸隠神社中社から“やぐら”まで種火を運んできます。
静かに雪の降る中、ほら貝の響きが聞こえてくると、遠くから灯りが見え始め、だんだんと数を増し、沿道が荘厳な雰囲気に包まれます。

松明はその後、スキーヤーの人たちに託され、“松明滑走”が行われました。



いよいよやぐらに点火です!
真っ白い雪の大地に、高々と赤く燃える火
大勢の人たちが“やぐら”を囲み、どんど焼きの火に今年の無事を祈りました。


ここからクライマックスに突入!!
花火があがり、“戸隠忍者太鼓”の演奏があり、とっても賑やかicon14


また、御神酒甘酒紅白の餅が振る舞われ大盛況icon12


“やぐら”が燃え尽きた頃には、厄除け餅が用意されており、
どんど焼きの火で餅を焼き、今年一年の無病息災を願ってきました。
これで今年一年も安泰かなface01



こんなに盛大などんど焼きの行事をみるのは初めての体験face08
来年はぜひ皆さんも“戸隠どんど焼き祭り”を楽しんではいかがでしょうか。
  


Posted by いいときナビ at 15:39Comments(0)戸隠

2013年01月17日

グルメなスキー場レストラン「シャルマン戸隠」

前回のブログ「スキー特訓!!」では“おいしいメニューがあるんです。”
という話をさせていただきました。
という事で、今回は戸隠スキー場の越水ゲレンデにあるレストラン
“シャルマン戸隠”人気メニューを一挙紹介!



スキー場で一番の人気メニューといえば定番の“ラーメン”ですが、
ここ、“シャルマン戸隠”には目移りしそうな程ステキなメニューがどっさり!
特に、女性に人気なのは“スープカレートマト風味icon06

トマト風味は今年の新メニュー。
“骨付きチキン”と色とりどりの野菜の入った具だくさんのスープカレーは“ターメリックライス”と共にいただきます。
チキンはスプーンでほぐせるほど柔らかく、スープはトマトの酸味が効いています。
スープとカレーで体の中からあたたまります。

続いて、常連さんから人気の高いボリューム満点の“特製豚汁定食face10

どんぶりに大盛りいっぱいの豚汁に、からあげと御新香もついてきます。

そしてこちらも常連さんから人気の高い“ステーキ丼icon09

信州牛を使用していて焼き加減はミディアムという本格派。
ソースには甘みをだす為にりんごを使用。醤油ベースでさっぱりとしています。
味噌汁と御新香もついてきます。


この他にもメニューがたくさん!
戸隠定番の本格的な“手打ち ざるそばicon12”もいただけます。(写真は大盛り)

食後には“ソフトクリーム”や“手づくりケーキ”の、デザートも充実face05



おっ!おいしい香りに魅かれて、“とがっきー”と“りんご丸”もやってきました。
人気メニューを前に二人でよろこんでいる姿がカワイイ

1月26日に放送されるABN「ザ・駅前テレビ」(9:30~10:25)の「りんご丸星占い」のコーナーで
“とがっきー”と“りんご丸”が、戸隠スキー場を紹介してくれますよicon12ぜひご覧くださいicon13


お問い合わせは、
戸隠スキー場内 シャルマン戸隠
営業時間:8:30~10:00(朝食メニュー)
       10:00~15:00(レストラン)
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/facilities/#restaurant

  


Posted by いいときナビ at 11:11Comments(0)戸隠

2013年01月15日

スキー特訓!!

皆さん、スキーは楽しんでいらっしゃいますか?
私は?といえば、スキーは小学生の時に少しやった程度で遠ざかっていましたface03
しかし最近、「スキー楽しいよ!」という話をよく耳にする様になり、20年ぶりにスキーに再チャレンジしてみる事にしました!

訪れたのは、戸隠スキー場
ほぼ初心者の私は「SAJ戸隠スキー学校」のスキー教室で教えて頂く事に・・・


今回の講師は戸谷校長先生です。まずはスキーを履いて歩く練習と方向転換の練習。

雪の感触がわかったところで、さっそくリフトに搭乗。
スキーを履いてリフトから降りられるか不安でしたが、先生に教えていただきながら無事に降りる事ができました(´▽`;)

次はいよいよ滑走練習!!
今のスキーは、昔のスキーに比べて曲がりやすく作られているそうで、初心者の私にはありがたい。
先生が「大きく曲がれば大丈夫だよ」「手は大きくひろげて」と、丁寧に指導してくださり開始1時間で曲がれる様になってきましたface02

課題をクリアしたので、ここで一休み。
第6クワッドリフトから少し歩いて登った所に標高1,748mの瑪瑙(メノウ)山頂があります。
行ってみよう!
リフト降り場からスキーを置いて登ると・・・180°パノラマの絶景が広がりますicon12

後ろに見えるのは飯縄山。
今日は雲がかかっていましたが、晴れた日には戸隠連峰もみえます。
すばらしい景色も堪能したし、調子も出てきたので、ここで自由滑走。

とても楽しいicon14
こう思える位に滑れる様になったのも先生のおかげですよね。やってみてよかったですface02
これを機にパラレルターンを目指してみようかな。

SAJ戸隠スキー学校では、講師の皆さんが初心者から上級者まで、優しく丁寧に教えてくれます。
スキーは初めてという方も、昔にやった事があるという方も、雪に恵まれている今季、レッスンを受けて目指せ上級者!ウィンタースポーツを楽しんでみてはいかがでしょうかicon04


そうそう。練習でお腹がすいたら、戸隠スキー場には美味しいメニューがあるんですface01

美味しい続きは次回へicon12


お問い合わせは、
◎SAJ戸隠スキー学校
電話:026-254-3141
詳しくはこちらまで↓
HP:http://www.tgk.janis.or.jp/~tss/

◎戸隠スキー場
電話:026-254-2106
詳しくはこちらまで↓
HP:http://togakusi.com/
  


Posted by いいときナビ at 16:27Comments(0)戸隠

2013年01月11日

「戸隠どんど焼き祭り」開催!

この時期恒例の「戸隠どんど焼き祭り」が開催されます。

年のはじめの祓火。
今年一年がいい年となりますように・・・。

泊りでスキーやスノボに行って、
幻想的な夜の戸隠をお楽しみ下さい
icon12

泊りの際には「お得なリフト券付宿泊パック」がありますよicon14


場所:戸隠スキー場中社ゲレンデ
日時:1月19日(土曜日)
    19時20分~松明行列 中社出発/スキー場 戸隠どんど焼き御神事
    20時00分~松明滑走・やぐら点火・戸隠太鼓・雪上大花火大会
    21時00分 終了予定

     クリックすると大きくなります→



お問い合わせは、
戸隠どんど焼き祭り実行委員会
電話:026-254-2541
  


Posted by いいときナビ at 12:04Comments(0)戸隠