2013年10月04日
日本百景「奥裾花渓谷」を行く!
9月29日(土)に鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」が開催されました。
渓谷で見ることが出来る、奇岩や珍しい地層について、戸隠地質化石博物館の田辺智隆さんによる説明を受けながら、市内外から22名の参加者が集まり、見学をしました。
(戸隠地質化石博物館については過去記事をご覧ください。
→ 「戸隠は昔、海だった!」・「戸隠で化石クリーニングを初体験♪」)

当日はとてもいい天気で、さっそく散策に出発
奥裾花大橋を渡ると、そこは日本百景のひとつである“奥裾花渓谷”です。

渓谷に入り、目の前に現れたのは“ポットホール”
水によって浸食されて出来た穴だそうで、“猿の水飲み場”とも言われています。

続いて“奇岩千畳岩(きがんせんじょうがん)”は巨大な一枚岩!
縦150m、横80mもあり、その姿は圧巻です

川沿いの道を過ぎ奥裾花自然園に登って行く坂道の途中には、絶景のビューポイントが!
ここからは戸隠連峰の乙妻山と高妻山が望め、皆さん一斉にシャッターを切っていました。

歩いておなかがすいたところで、奥裾花自然園入口にある“眞砂(まさご)”で待望の昼食です。
郷土料理が用意されていました。
“ハチの子の佃煮”がお出まし!
一緒に参加した女性3人はハチの子を食べるのが初めてとのこと。
食べてみると・・・おいしいと喜んでいました

昼食のあとは河原で石拾いです。
普段何気なく目にする石ですが、石のひとつひとつにも歴史があることを教えて頂き、皆で気になる石を手に田辺さんに質問タイム
「どこから流れてきたものか」・「何が含まれているか」など熱心に聞いていました。
石について興味のある方は、戸隠地質化石博物館で「石ころワールド」が開催中とのことです。

この他にも約300万年前のものだという地層についての説明もあり、田辺さんからの「奥裾花渓谷のように奇岩や珍しい地層を見られる所は貴重。地球が動いていて、生きていていることを感じて欲しい。」との言葉に、皆、興味深く耳を傾けていました。
私も大地の歴史を学び、見たり触れたりすることで地球の力を感じることが出来ました。
皆さんもぜひ奥裾花渓谷を訪れて美しい渓谷を見たり、大地の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
まもなく紅葉も始まります。
次回は、
10月19日(土)に「錦秋の原生林ウォーク」を開催予定です。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237
渓谷で見ることが出来る、奇岩や珍しい地層について、戸隠地質化石博物館の田辺智隆さんによる説明を受けながら、市内外から22名の参加者が集まり、見学をしました。
(戸隠地質化石博物館については過去記事をご覧ください。
→ 「戸隠は昔、海だった!」・「戸隠で化石クリーニングを初体験♪」)

当日はとてもいい天気で、さっそく散策に出発

奥裾花大橋を渡ると、そこは日本百景のひとつである“奥裾花渓谷”です。


渓谷に入り、目の前に現れたのは“ポットホール”
水によって浸食されて出来た穴だそうで、“猿の水飲み場”とも言われています。

続いて“奇岩千畳岩(きがんせんじょうがん)”は巨大な一枚岩!
縦150m、横80mもあり、その姿は圧巻です


川沿いの道を過ぎ奥裾花自然園に登って行く坂道の途中には、絶景のビューポイントが!
ここからは戸隠連峰の乙妻山と高妻山が望め、皆さん一斉にシャッターを切っていました。

歩いておなかがすいたところで、奥裾花自然園入口にある“眞砂(まさご)”で待望の昼食です。
郷土料理が用意されていました。
“ハチの子の佃煮”がお出まし!
一緒に参加した女性3人はハチの子を食べるのが初めてとのこと。
食べてみると・・・おいしいと喜んでいました


昼食のあとは河原で石拾いです。
普段何気なく目にする石ですが、石のひとつひとつにも歴史があることを教えて頂き、皆で気になる石を手に田辺さんに質問タイム

「どこから流れてきたものか」・「何が含まれているか」など熱心に聞いていました。
石について興味のある方は、戸隠地質化石博物館で「石ころワールド」が開催中とのことです。

この他にも約300万年前のものだという地層についての説明もあり、田辺さんからの「奥裾花渓谷のように奇岩や珍しい地層を見られる所は貴重。地球が動いていて、生きていていることを感じて欲しい。」との言葉に、皆、興味深く耳を傾けていました。
私も大地の歴史を学び、見たり触れたりすることで地球の力を感じることが出来ました。
皆さんもぜひ奥裾花渓谷を訪れて美しい渓谷を見たり、大地の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
まもなく紅葉も始まります。
次回は、
10月19日(土)に「錦秋の原生林ウォーク」を開催予定です。
お問い合わせは
鬼無里観光振興会
電話:026-256-3188
FAX:026-256-2237
Posted by いいときナビ at 11:31│Comments(0)
│鬼無里