2012年11月01日

戸隠古道を行く!!その19 「硯石」

「小鳥ヶ池」から遊歩道をしばらく歩くとゆるやかな坂道になる。こ の道を登りきると眺めの良い小高い丘になっていた。
戸隠古道を行く!!その19 「硯石」


この場所にどっしりと構えたように鎮座する大石がある。これが、
戸隠古道を行く!!その19 「硯石」
「硯石」


戸隠古道を行く!!その19 「硯石」「硯石」にはこんなお話が。

「鬼女紅葉(きじょもみじ)」の第一の家来「おまん」は剛力と健脚の女性で、荒倉山の合戦で紅葉と共に戦うが敗れてしまい敗走することになる。
そして平維茂(たいらのこれもち)らの追い手を振り切ってこの地まで逃げ切り、石にたまっていた雨水で血の付いた体を洗った。その時、この石に溜まった雨水が水鏡となり、そこに映った自分の姿があまりに恐ろしい鬼の形相だと知り、犯した罪の重さをを恥じる。
その後、中社勧修院で出家し、亡くなった方々を弔う日々の中、時にはこの場所で荒倉山を見ながら、石に溜まった水を持ち帰り習い事に使ったと言われている。



戸隠古道を行く!!その19 「硯石」


この日、「硯石」の水鏡には空色と木陰が揺れていた。
小説家であり詩人の「山田美妙(びみょう)」は著書の「戸隠山紀行」のなかでこう詠んでいる。

秋はまだ知らぬ深山の若もみじ  いかなる風の色に染むらん


戸隠古道を行く!!その19 「硯石」


さらに遊歩道を進み「鏡池」へと向かいます。



同じカテゴリー(戸隠)の記事画像
戸隠トレイルランを観戦して来ました!
第44回戸隠そば祭り
信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタ
紅葉に染まる鏡池、飯綱高原
鬼女紅葉伝説の地を巡る
戸隠「大昌寺」 鬼女紅葉ゆかりの寺
同じカテゴリー(戸隠)の記事
 戸隠トレイルランを観戦して来ました! (2013-10-30 12:00)
 第44回戸隠そば祭り (2013-10-24 12:03)
 信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタ (2013-10-21 11:35)
 紅葉に染まる鏡池、飯綱高原 (2013-10-18 12:07)
 鬼女紅葉伝説の地を巡る (2013-10-15 11:49)
 戸隠「大昌寺」 鬼女紅葉ゆかりの寺 (2013-10-11 11:32)

Posted by いいときナビ at 13:05│Comments(0)戸隠
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。