2013年05月01日
きのこ栽培開始!
皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
連休前半の4月28日(日)には、ロハス茸菜里(きなさ)で以前に募集しました“きのこのオーナー”の方々が集まり、“駒打ち”作業が行われました。(過去記事:きのこのオーナー募集中!)

天気にも恵まれ、地元の方々も含め80人が集まりました。
用意された“ホダ木”にドリルで穴を開け、木づちや金づちを使い、“ヒラタケ”と“ナメコ”の種菌を“駒打ち”してきました
ゴールデンウィークという事で、家族での参加者も多く、地元長野市から来たという小林さん一家は、おばあちゃんの発案のもと3世代で参加。
小学校2年生の颯(はやと)くん、年長の翔(しょう)くんは普段やったことのない作業に「楽しい!」と夢中になって取り組んでいました


参加者にはリピーターの方も多く、慣れた手つきで作業をしていました。


菌種の付いたきのこの“駒”。
木づちでトントンと叩くと“駒”が穴にピッタリはまる。
“ホダ木”は重いので、動かすのにもひと苦労。みんなで協力しながら作業をします。
力を合わせながら家族で出来る体験はいい思い出になります
春のこの時期は田畑の畔に、“つくし”や“よもぎ”が顔をのぞかせています。
子供達は野山の散策にも夢中。“つくし”を取ったり虫を見つけたり、外でのびのびと遊んでいました。

あっという間に昼食の時間になりました。
昼食には、主催者である“ロハス茸菜里”が用意してくれた弁当のほか、地元の方手作りの料理が振る舞われ、旬の菜の花を使ったみそ汁や炒め物、山菜料理がたくさん並びました。


参加者の方に話を聞くと、
「どれもおいしい。」、「青空の下で食べるのがいい。」と好評でした。

きれいな空気と自然に囲まれた中で頂くごはんは、解放感があり本当においしくて、たくさんいただいちゃいました
きのこが収穫出来るようになるのは、“ヒラタケ”は今年の秋。“ナメコ”は来年の秋だそうです。
たくさん採れるかな。
収穫するのが今から楽しみです
また、ロハス茸菜里では、本日5月1日から6日までの6日間“菜の花収穫体験”を開催!
詳しくは、過去記事:「体験!長野道場キャンペーン」鬼無里編 をご覧ください。
ゴールデンウィークはまだまだ続きます。
家族で山に出掛けて自然に触れ合ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは、
ロハス茸菜里(きなさ)
電話:026-256-2328
連休前半の4月28日(日)には、ロハス茸菜里(きなさ)で以前に募集しました“きのこのオーナー”の方々が集まり、“駒打ち”作業が行われました。(過去記事:きのこのオーナー募集中!)

天気にも恵まれ、地元の方々も含め80人が集まりました。
用意された“ホダ木”にドリルで穴を開け、木づちや金づちを使い、“ヒラタケ”と“ナメコ”の種菌を“駒打ち”してきました

ゴールデンウィークという事で、家族での参加者も多く、地元長野市から来たという小林さん一家は、おばあちゃんの発案のもと3世代で参加。
小学校2年生の颯(はやと)くん、年長の翔(しょう)くんは普段やったことのない作業に「楽しい!」と夢中になって取り組んでいました



参加者にはリピーターの方も多く、慣れた手つきで作業をしていました。


菌種の付いたきのこの“駒”。
木づちでトントンと叩くと“駒”が穴にピッタリはまる。
“ホダ木”は重いので、動かすのにもひと苦労。みんなで協力しながら作業をします。
力を合わせながら家族で出来る体験はいい思い出になります

春のこの時期は田畑の畔に、“つくし”や“よもぎ”が顔をのぞかせています。
子供達は野山の散策にも夢中。“つくし”を取ったり虫を見つけたり、外でのびのびと遊んでいました。

あっという間に昼食の時間になりました。
昼食には、主催者である“ロハス茸菜里”が用意してくれた弁当のほか、地元の方手作りの料理が振る舞われ、旬の菜の花を使ったみそ汁や炒め物、山菜料理がたくさん並びました。


参加者の方に話を聞くと、
「どれもおいしい。」、「青空の下で食べるのがいい。」と好評でした。

きれいな空気と自然に囲まれた中で頂くごはんは、解放感があり本当においしくて、たくさんいただいちゃいました

きのこが収穫出来るようになるのは、“ヒラタケ”は今年の秋。“ナメコ”は来年の秋だそうです。
たくさん採れるかな。
収穫するのが今から楽しみです

また、ロハス茸菜里では、本日5月1日から6日までの6日間“菜の花収穫体験”を開催!
詳しくは、過去記事:「体験!長野道場キャンペーン」鬼無里編 をご覧ください。
ゴールデンウィークはまだまだ続きます。
家族で山に出掛けて自然に触れ合ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは、
ロハス茸菜里(きなさ)
電話:026-256-2328
Posted by いいときナビ at 11:21│Comments(0)
│鬼無里