2012年12月19日
「ふるさと料理」体験!
16日に鬼無里で開催された〝コンニャクづくり体験〟に行ってきました。
コンニャクづくりの調理中の様子はこちらをご覧下さい→『2012年03月09日「こんにゃく」づくり』
今回は余談♪
コンニャクづくりは、茹でる時間や冷ます時間が必要なのですが、
その待ち時間は〝茶話会〟となるわけです。
初めて会う方々とも、一緒の体験をしているので自然と会話が生まれます。
コンニャクづくりの話からはじまり、世間話に花が咲く。これもまた、楽しみの一つです
お茶のお供には、主催されている〝リピーターおでやれ〟の方々が持ち寄りの煮物や漬物を出してくれます
本日は・・・


《乾燥カボチャ》 《野沢菜漬・煮豆・長芋酢漬》
乾燥カボチャは乾燥させたそのままの状態のものをしゃぶるようにして食べるんですって。
教えてもらったとおりにいただくと、口の中でだんだん柔らかくなり、甘みが出てきます。
野沢菜漬は〝とろみ〟がある醤油漬け。
〝とろみ〟の秘密は、野沢菜を一度霜にあてるからだそう。
お待ちかねのコンニャクも出来上がったところでみんなでいただきます
つくりたてのコンニャクはあたたかくてふわっとした食感。
鬼無里では、この様にお茶の時にも食べたりするそうです。
だし醤油をかけて食べるのがおすすめとのことです。
鬼無里では今回のような「ふるさと料理」の体験会を実施しています。
今後の予定は
・平成25年1月27日(日)〝寒干し大根づくり体験とその素材を使った箱膳料理〟
・平成25年2月24日(日)〝豆腐、納豆づくり体験〟
となっています。
詳しくはこちら→クリック
さて、コンニャクづくりに必要なものといえばコンニャク芋!
鬼無里の〝ちょっくら〟で販売しています

その他にも地元でとれた農産物がたくさん。
めずらしい自然薯があったり、冬至にはかかせないカボチャもありますよ。
〝ちょっくら〟の営業は年内12月24日迄になっているのでお急ぎください。
年明けは3月から営業予定です。
【お問合せ先】
鬼無里農林産物直売所 ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
営業時間:5月〜10月:8:30〜16:00、11月〜4月:9:00〜15:00
定休日:4月〜11月は無休、12月〜3月は不定休(1月・2月は冬季休業となります)
電話:026-256-2450
コンニャクづくりの調理中の様子はこちらをご覧下さい→『2012年03月09日「こんにゃく」づくり』
今回は余談♪
コンニャクづくりは、茹でる時間や冷ます時間が必要なのですが、
その待ち時間は〝茶話会〟となるわけです。
初めて会う方々とも、一緒の体験をしているので自然と会話が生まれます。
コンニャクづくりの話からはじまり、世間話に花が咲く。これもまた、楽しみの一つです

お茶のお供には、主催されている〝リピーターおでやれ〟の方々が持ち寄りの煮物や漬物を出してくれます

本日は・・・


《乾燥カボチャ》 《野沢菜漬・煮豆・長芋酢漬》
乾燥カボチャは乾燥させたそのままの状態のものをしゃぶるようにして食べるんですって。
教えてもらったとおりにいただくと、口の中でだんだん柔らかくなり、甘みが出てきます。
野沢菜漬は〝とろみ〟がある醤油漬け。
〝とろみ〟の秘密は、野沢菜を一度霜にあてるからだそう。
お待ちかねのコンニャクも出来上がったところでみんなでいただきます


鬼無里では、この様にお茶の時にも食べたりするそうです。
だし醤油をかけて食べるのがおすすめとのことです。
鬼無里では今回のような「ふるさと料理」の体験会を実施しています。
今後の予定は
・平成25年1月27日(日)〝寒干し大根づくり体験とその素材を使った箱膳料理〟
・平成25年2月24日(日)〝豆腐、納豆づくり体験〟
となっています。
詳しくはこちら→クリック
さて、コンニャクづくりに必要なものといえばコンニャク芋!
鬼無里の〝ちょっくら〟で販売しています



めずらしい自然薯があったり、冬至にはかかせないカボチャもありますよ。
〝ちょっくら〟の営業は年内12月24日迄になっているのでお急ぎください。

年明けは3月から営業予定です。
【お問合せ先】
鬼無里農林産物直売所 ちょっくら
場所:長野市鬼無里1699-2(鬼無里ふるさと資料館正面)
営業時間:5月〜10月:8:30〜16:00、11月〜4月:9:00〜15:00
定休日:4月〜11月は無休、12月〜3月は不定休(1月・2月は冬季休業となります)
電話:026-256-2450
Posted by いいときナビ at 14:51│Comments(0)
│鬼無里