2012年09月18日
農家レストラン 素そばな亭へ行ってきました!
前々回の「鬼無里 四季の彩りファミリー農園で収穫体験!!」のブログで紹介した「素そばな亭」へ行ってきました。

鬼無里に入り、国道406号線を白馬方面に進むと、左手に正福寺の看板が見えてくる。そこを左折して道なりに進むと「農家レストラン 素そばな亭」に到着。
山間の風景に馴染んだ佇まいなので見逃さないように
玄関を入ると、懐かしい土間になっている。

室内も古民家をそのままにリフォームした造りで、今の時代、古さよりも新鮮さを感じる。

こんな素敵な場所で頂けるお料理は「手打ちそばと乾燥野菜の小鉢セット」(1,500円)と「お香がけと乾燥野菜の小鉢セット」(1,200円)の2種類。
今日は、鬼無里の郷土そば「お香がけ」のセットをお願いしました。

地元では、野沢菜を乾燥させたものを干葉(ひば)と呼んでいるが、これを水でもどしてから味噌仕立ての干葉汁を作る(味噌も手作りで、麹の香りがしっかりと残った田舎味噌)。そこに「手打ちそば」をとうじてつくる。
ちなみに味噌は、鬼無里の直売所「ちょっくら」で買い求められるからぜひ味わってみて下さい。
おそばの他におにぎりが2個ついていて、これだけでかなり満腹です。

セットの小鉢は、



干しなすの油いため 乾燥野菜の煮物 漬け物
干しなすの油いためもおいしい
けど、私のイチオシは、この

寒干し大根の煮物
一晩かけてゆっくり戻した大根はスポンジのように繊維と繊維の間に細かい層ができていて、じっくり煮込むと、たっぷり煮汁を含んで、滴るような出来栄え。でも、食べてみると、しっかりした歯ごたえがあって本当においしい
もし作ってみたいという方は、このブログで以前にご紹介した「続「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)」>を参考にしたり、「素そばな亭」へ伺ってオーナーの有澤さんに聞くのがおススメ。
私の横には、「ざるそばと乾燥野菜の小鉢セット」をいただいているご夫婦がいらした。
新聞の記事を見て、“ぜひ食べてみたい”と言うことでお見えになったという。どんなところが魅力なのか伺ってみると、「乾燥野菜は鬼無里の有名な特産品の一つで“知恵の食材”と言われているが、なかなか口にする機会がなかった。どんなものなのか食べてみたかった。」とのこと。
先に小鉢をいただきながら、手打ちそばをお待ちになっていた。

香りの良い“打ち立てのそば”に思わず顔もほころんで、「うまいな!」と箸を進めていらした。
ぜひ、農家レストランで「鬼無里の味」をお試しあれ

鬼無里に入り、国道406号線を白馬方面に進むと、左手に正福寺の看板が見えてくる。そこを左折して道なりに進むと「農家レストラン 素そばな亭」に到着。
山間の風景に馴染んだ佇まいなので見逃さないように

玄関を入ると、懐かしい土間になっている。

室内も古民家をそのままにリフォームした造りで、今の時代、古さよりも新鮮さを感じる。

こんな素敵な場所で頂けるお料理は「手打ちそばと乾燥野菜の小鉢セット」(1,500円)と「お香がけと乾燥野菜の小鉢セット」(1,200円)の2種類。
今日は、鬼無里の郷土そば「お香がけ」のセットをお願いしました。


ちなみに味噌は、鬼無里の直売所「ちょっくら」で買い求められるからぜひ味わってみて下さい。
おそばの他におにぎりが2個ついていて、これだけでかなり満腹です。

セットの小鉢は、



干しなすの油いため 乾燥野菜の煮物 漬け物
干しなすの油いためもおいしい


寒干し大根の煮物
一晩かけてゆっくり戻した大根はスポンジのように繊維と繊維の間に細かい層ができていて、じっくり煮込むと、たっぷり煮汁を含んで、滴るような出来栄え。でも、食べてみると、しっかりした歯ごたえがあって本当においしい

もし作ってみたいという方は、このブログで以前にご紹介した「続「ちょっくら きなさ市」(料理教室 後編)」>を参考にしたり、「素そばな亭」へ伺ってオーナーの有澤さんに聞くのがおススメ。
私の横には、「ざるそばと乾燥野菜の小鉢セット」をいただいているご夫婦がいらした。

先に小鉢をいただきながら、手打ちそばをお待ちになっていた。

香りの良い“打ち立てのそば”に思わず顔もほころんで、「うまいな!」と箸を進めていらした。
ぜひ、農家レストランで「鬼無里の味」をお試しあれ

「素そばな亭」は完全予約制なので、要連絡
住所 長野市鬼無里日影5947 ℡ 026-256-3019

住所 長野市鬼無里日影5947 ℡ 026-256-3019
Posted by いいときナビ at 09:58│Comments(0)
│鬼無里