2012年06月07日

中国で長野の食文化「おやき」をPR !!

中国で長野の食文化「おやき」をPR !!4月5日の『続 cafe & gallery 「いろはな」』のつづき。
この時の記事は、長野市が中国河北省石家庄市との友好都市締結30周年を記念して訪問団を派遣した際に、長野の食文化をPRするために「いろは堂」の社長さんご夫婦が同行するというもの。
今回はその時の奮闘ぶりについて伺いました。


中国では昨年の3月に起こった原発事故が原因で、長野からの食材などの持ち込みができないため、現地では、まず、食材選びから。
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
滞在したホテル近くのスーパーマーケットへ。
「おやき」の具材として馴染みのある玉ねぎや人参、キャベツは問題なく購入できたのですが・・・
女将さんとしては、ご当地おやきを作ろうと考えていたので、中国原産の野菜の選定にひと苦労icon10
選んだのは、ニンニクの芽のような「韮苔」という香辛料の香りのする野菜。
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
具材の味付けに欠かせないお味噌は、韓国産を購入した。
最後におやきの生地に使う小麦粉を選んだ。
この小麦粉が一番心配だったと女将さんはいう。日本のものより粗いのか細かいのか・・・
それによって水の分量やこね方、寝かし方が変わってくるからだ。
事前に中国の小麦粉を輸入して日本で試作してみたという。
実際は、きめが細かくて日本のものと大差はないという。ホッicon14

いよいよ「おやき」のPR当日。 
9時30分からのレセプションに間に合わせるために、7時から作業に取り掛かる。
5人の女性で野菜を切ったり、粉をこねたり・・・
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
ねじり鉢巻き姿も見えてきて、作業の大変さが伝わるicon10
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
生地と具材の下ごしらえが終わり、このポーズ。
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!

1時間ほど生地を寝かせるため作業中断icon23

さてさて、女将さんの包み方を確認して再び作業開始。
手際の良い女性陣が次々とおやきを作っていく。
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
通訳の方も飛び入り参加で作業も佳境に・・・。さすが餃子の国。包み方が上手いicon14
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!
包み終わったものから厨房の蒸し器で15分ほど蒸して出来上がり。
中国で長野の食文化「おやき」をPR !!

試食をした地元(中国)の子どもたちは大喜びface02
味も気に入って、ぜひ「おやきづくり体験」をしたいというお願いされたが、今回は予定が合わなかったという。
今後、おやきと農家民泊を体験するために、長野市への訪問を検討中だという。


石家荘市から空港へ向かう途中、小麦畑が続いていたという。
長い間、小麦と付き合ってきた社長ご夫婦は、改めて「粉文化」のすごさと素晴らしさを感じたようだ。
小麦粉は世界各国でいろんな料理に姿を変えて食卓に並ぶ。
国ごとに、そこに住む人にあったように・・・
まさに長野の「おやき」は、生活のスタイルから生まれた知恵の一品。
そして、今は美味しさと健康を考えた時代に合った郷土食なのではないだろうか。

写真提供  炉ばたのおやき「いろは堂」



同じカテゴリー(鬼無里)の記事画像
鬼無里で味噌作り♪
鬼女もみじ祭り
「鬼女紅葉祭り」開催!
鬼無里で「四季の彩りさんぽ」
日本百景「奥裾花渓谷」を行く!
鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催!
同じカテゴリー(鬼無里)の記事
 鬼無里で味噌作り♪ (2013-10-31 11:39)
 鬼女もみじ祭り (2013-10-23 11:37)
 「鬼女紅葉祭り」開催! (2013-10-10 11:59)
 鬼無里で「四季の彩りさんぽ」 (2013-10-07 12:01)
 日本百景「奥裾花渓谷」を行く! (2013-10-04 11:31)
 鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催! (2013-09-19 11:32)

Posted by いいときナビ at 13:55│Comments(0)鬼無里
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。