2012年05月09日

おっ!宝、写真が!!!!!

今日、今まで撮りためていた写真を整理していたら、なんとこんな写真が・・・face08

おっ!宝、写真が!!!!!

場所は、国道406号線を白馬方面に向かう途中。
長野市営バス「田之頭バス停」の向かい側から見える。
おっ!宝、写真が!!!!!

見える!と言っても
切り立った山の表面にあるので、肉眼で確認するのは難しい。
双眼鏡やカメラなどズームアップして見ると、山肌には妙な形の穴が開いている。
昔、この土地の人は、この岩の亀裂が舟の形に見えたので、船の神様である金比羅さんをイメージして頭文字の「金」を入れたそうだ。

あんな高いところに、どうやって???


思わず、香川県民謡の金毘羅船々(こんぴらふねふね) を口ずさんでしまったicon11
金毘羅船々
追風(おいて)に帆かけて
シュラシュシュシュ~♫

でも、なんでこんな山間で船をイメージしたのか・・・・・?

おっ!宝、写真が!!!!!昔々の大昔、鬼無里は湖の底だったと言う。
この亀裂は水面の名残らしい。
そういえば、「舟繋ぎの樹」っていうのが鬼無里にある。

その昔、鬼無里が水の底だった時、中田の十二神社は、湊だったと言われている。
境内には根回り11.5mの槻の木があり、7㎞余離れた小川村の飯綱神社と結ぶ渡し舟を繋いだとする「船繋ぎ(ふなつぎ)の木」と呼ばれる木が残っている。

だから、
船→水神→金毘羅さんの“金印”なのかぁ・・・
なるほど。 
  


金毘羅み山の
青葉のかげから
キララララ♫
金の御幣(ごへい)の 光がチョイさしゃ
海山雲霧(うみやまくもきり) 晴れわたる
一度まわれば♫

てことかicon14


タグ :丸金

同じカテゴリー(鬼無里)の記事画像
鬼無里で味噌作り♪
鬼女もみじ祭り
「鬼女紅葉祭り」開催!
鬼無里で「四季の彩りさんぽ」
日本百景「奥裾花渓谷」を行く!
鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催!
同じカテゴリー(鬼無里)の記事
 鬼無里で味噌作り♪ (2013-10-31 11:39)
 鬼女もみじ祭り (2013-10-23 11:37)
 「鬼女紅葉祭り」開催! (2013-10-10 11:59)
 鬼無里で「四季の彩りさんぽ」 (2013-10-07 12:01)
 日本百景「奥裾花渓谷」を行く! (2013-10-04 11:31)
 鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催! (2013-09-19 11:32)

Posted by いいときナビ at 10:45│Comments(2)鬼無里
この記事へのコメント

こんにちは
Posted by みなちゃん at 2012年05月09日 16:02

みなちゃん様

コメントありがとうございます。
「丸金」をご覧になる時は、双眼鏡やカメラをお忘れなく!!
そして、「丸金」や「水芭蕉」のgoodな写真が撮れたら、送って下さいね^0^/
よろしくお願いしま~す。
Posted by いいときいろどり at 2012年05月09日 17:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。