2012年04月10日
鬼無里にもやっと春が!
今年の冬は例年になく雪が多かったから、花の便りがなかなか聞こえてこない。
いつもなら4月下旬には、「高橋のしだれ桜」が見ごろを迎えるのに・・・今年は遅いかも。
そんなことを考えながら運転
していると、
窓越しにきれいな黄色の福寿草の一群が目に飛び込んできた。

「わぁ
」とあまりの綺麗さに車を滞避所に止めて、カメラのシャッターを切る。
春は確実に近くまで来ているんだな。
その証拠に、
私の足元には、
「ふきのとう」がこっそり顔を出している。

周りには残雪があるのに、けなげに耐えている姿は、
何百年もの昔から、遺伝子に組み込まれた芽吹きの時を脈々と受け継いでいることを実感する。
その恵みをいただけることがありがたい。(すぐに“食”に結びつくのが何とも・・・
)
そうだ!
こんな四季折々の恵みをいただける
直売所「ちょっくら」へ行ってみよう。
冬期はお休みしていたが、いよいよ再開!

店内には所狭しと特産品が並ぶ。

「ふきのとう」発見!!

高知県から来たという方たちもまだ雪深い山間の“春の味”を購入していた。
鬼無里のおばちゃんたちと「直売所 ちょっくら」のストーブを囲んで“やっと訪れた春”について
しばし歓談。
鬼無里の桜もほかの名所に勝るとも劣らないという。
「高橋のしだれ桜」をはじめ、 「金刀比羅神社の神代桜 」 「山角のしだれ桜 」 などなど
桜めぐりも楽しみ
みなさん、どうぞ鬼無里へ おでやれ(いらっしゃい)!
いつもなら4月下旬には、「高橋のしだれ桜」が見ごろを迎えるのに・・・今年は遅いかも。
そんなことを考えながら運転

窓越しにきれいな黄色の福寿草の一群が目に飛び込んできた。
「わぁ

春は確実に近くまで来ているんだな。
その証拠に、
私の足元には、
「ふきのとう」がこっそり顔を出している。
周りには残雪があるのに、けなげに耐えている姿は、
何百年もの昔から、遺伝子に組み込まれた芽吹きの時を脈々と受け継いでいることを実感する。
その恵みをいただけることがありがたい。(すぐに“食”に結びつくのが何とも・・・

そうだ!
こんな四季折々の恵みをいただける
直売所「ちょっくら」へ行ってみよう。
冬期はお休みしていたが、いよいよ再開!
店内には所狭しと特産品が並ぶ。
「ふきのとう」発見!!
高知県から来たという方たちもまだ雪深い山間の“春の味”を購入していた。
鬼無里のおばちゃんたちと「直売所 ちょっくら」のストーブを囲んで“やっと訪れた春”について
しばし歓談。
鬼無里の桜もほかの名所に勝るとも劣らないという。
「高橋のしだれ桜」をはじめ、 「金刀比羅神社の神代桜 」 「山角のしだれ桜 」 などなど
桜めぐりも楽しみ

みなさん、どうぞ鬼無里へ おでやれ(いらっしゃい)!
Posted by いいときナビ at 13:21│Comments(0)
│鬼無里