2012年02月01日

十割そば“おに屋”

国道406号線を鬼無里・白馬方面に進んでいくと、左手に十割そば処“おに屋”がある。十割そば“おに屋”

引き戸を開けると、玄関は古民家風にディスプレイされていた。十割そば“おに屋”

「こちらへどうぞ」と促されて、奥の座敷に案内されると、十割そば“おに屋”
十割そば“おに屋”

昔話にでも出てきそうな、何とも幻想的なお部屋だ。



「おに屋」のご主人が鬼無里で蕎麦屋を始めたのは、この土地が豊かな自然に恵まれ、大好きなきのこや山菜が採れることがきっかけだったそうだ。



そんなご主人が打つ蕎麦は、石臼引きの粉で、つなぎを使わない香り豊かな十割そば。細打ちの蕎麦は、茹で上げてからいただくまでの時間が勝負!!十割そば“おに屋”
5分もたたないうちに乾いて、短く切れてしまうから連れを待たずにいただかなくっちゃicon10



メニューは四季折々変わるが、今回私がお願いしたのは、「ざる鴨。」
十割そば“おに屋”
十割そば“おに屋”


温かい甘汁には鴨とネギがふんだんに入っていて、私にとっては「鴨がねぎをしょって来る」のことわざどおり、願ってもないことだったicon14
間髪入れずに、蕎麦が喉を通っていく。そば、ねぎ、鴨、そば、ねぎ、鴨・・・・と


蕎麦湯をいただくために、辛汁(辛いのではなく、甘みを抑えた汁のこと)をいただいた。4種類の削り節を使ったこの蕎麦つゆは、漆黒で艶がある。
十割そば“おに屋”こんな感じ。

しっかり香りの残る蕎麦湯をいただきながら、もう一度おしながきに目を通す。十割そば“おに屋”十割そば“おに屋”

ん?
“鬼込みうどん”??
鬼無里ならではのネーミング!「お煮込み」にかけたのかなface01
冬季限定で1日わずか10食のみ。しかも平日しか味わえない・・・とくれば、
今度は、「無里」の「おに屋」で「込うどん」をいただきます。


十割そば処 おに屋
〒381-4301 長野市鬼無里35-3
        Tel 026-256-2844/Fax 026-256-2844
         定休日  月曜日(祝・祭日の場合は火曜日)

























同じカテゴリー(鬼無里)の記事画像
鬼無里で味噌作り♪
鬼女もみじ祭り
「鬼女紅葉祭り」開催!
鬼無里で「四季の彩りさんぽ」
日本百景「奥裾花渓谷」を行く!
鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催!
同じカテゴリー(鬼無里)の記事
 鬼無里で味噌作り♪ (2013-10-31 11:39)
 鬼女もみじ祭り (2013-10-23 11:37)
 「鬼女紅葉祭り」開催! (2013-10-10 11:59)
 鬼無里で「四季の彩りさんぽ」 (2013-10-07 12:01)
 日本百景「奥裾花渓谷」を行く! (2013-10-04 11:31)
 鬼無里で「地層の不思議!奥裾花渓谷ウォーク」開催! (2013-09-19 11:32)

Posted by いいときナビ at 10:33│Comments(0)鬼無里
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。