2012年02月07日

続「ちょっくら きなさ市」(料理教室 前編)

1月29日(日)「農林物産直売所ちょっくら」主催の「ちょっくらきなさ市」に参加してきました。

この「ちょっくら きなさ市」では内容が盛りだくさん!
鬼無里の“特産品の販売”を始め、「リピーターおでやれプロジェクト」主催の“乾燥野菜の料理教室”、“元気づくり講演会”などなど。
一回ではお伝えできなかったので、前編と後編の2回に分けて“料理教室”をご紹介します。


鬼無里で冬といえば、やっぱり 乾燥野菜。

「乾燥野菜があれば、特別な食材がなくても簡単においしく作れる・・・
しかも昔から伝わる知恵をも拝借できる・・・」そんな料理を一緒に作りました。


天日で乾かした「野菜」はどんな味がするんだろう?
昔の人はこの雪深い里の冬ごはんを賢く食べるために、どんな工夫と手間をかけたんだろう?
そんなことを考えながらの講習会となりました。


参加者は、40名ほど。市街地からの参加者や男性の参加者も目立ちました。


早速、料理開始です。
最初は、「かぼちゃ干しのエゴマあえ」。

かぼちゃ干しは水につけてもどします。(もどりにくいときは少し煮てもよい。)

エゴマは軽く炒ってからすり鉢ですります。

すった後で、ふっと息をかけると余分な皮が取れて滑らかになるらしい。







すったエゴマに醤油、砂糖、みりんで味をつけます。


みんな味見に夢中で、講師のさだみばあちゃんもこの笑顔。

出来上がったエゴマのペーストに先ほどもどしたかぼちゃを加えて和えれば、

出来上がり。

いただいてみると、身がしまっていてシコシコとした歯ごたえのある食感。とにかく甘いface01
太陽をいっぱい浴びているからこその美味しさicon01
さらに香ばしいエゴマがアクセントになっています。
試食なのにやめられなくなりそうなので、この辺で・・・ご馳走様でした。

次は「なす干しの油いため」の記事をご覧ください・・・・・つづく

  続きを読む


Posted by いいときナビ at 10:41Comments(0)鬼無里