2012年10月12日

戸隠古道を行く!!その10 「西行桜」


「火之御子社」に向かって右奥に今回の「西行桜」がある。


旅中で優れた和歌を独自の詠風で詠んだ歌人「西行法師」が善光寺から霊山「戸隠」に向かう途中のこと。西行法師と、戸隠の子供たちの間には、次のような話が伝えられています。

西行法師は、蕨とりに夢中になっている子どもたちに「わらびにて手なやきそ」。(「これこれお前たち、今わらびをとっているが、藁の火で火傷をしなさるな。」)とからかった。
すると子どもたちがその意を見破って「ひのきにて頭なやきそ」(「火の気のある笠で頭を焼かないようにしてくださいよ。」)と逆に法師をやりこめてしまう 。
さらに、火之御子社で見事に咲いた桜の木の下で遊んでいる子どもたちが、法師の姿を見ると、するすると桜の木に登ってしまった。それを見て法師は「さるちごと見るよりはやく木にのぼる(おやおや此処の子供は猿のようだな。と思っているまに、なるほどじょうずに木に登っていったわい。)」と、木の上の子どもたちに声をかけると、その言葉が終わるか終わらないうちに「犬のようなる法師来れば「あなたのような何処の野良犬か判らないような見すぼらしい姿をしたお坊さんがきたからですよ。昔から猿と犬とは仲が悪いでしょう。だから猿のように木に登って逃げたのですよ。」
」と即答されてしまう。
西行法師は、これ以上進んだら思いがけない失敗をするかも知れないと、この桜の木から引き返したといわれている。
参考:戸隠観光協会ホームページより

その桜は、「西行桜」と名前がつけられた。残念ながら戦国時代の戦火で焼失し、その後植えた木も朽ちてしまったが、何代目かの若木が、物語とともに今も大事にされています。



「西行桜」の横に流れている小川の傍で少し涼を取る。
戸隠と言うところは、古今問わず文豪や芸術家が魅了される場所らしい。
西行が感心した、機知にとんだ子どもたちを時代を経て「川端康成」は「牧歌」にこう記した。

戸隠には古都のように
美しい子供がいる
その典雅清麗の面差の子は
礼儀正しく
山は厳しく水清く
少女の髪は黒く
少年の唇は赤く
お宮かお寺じみた家は
柱が太く屋根の萱が厚い

          昭和12年「婦人公論」、連載小説「牧歌」より



「火之御子社」前に走る県道506号線を次の「納経供養堂」へと進みます。  


Posted by いいときナビ at 11:41Comments(0)戸隠